大阪万博だけではない、日本で開催された万国博覧会
2022年9月17日 更新

大阪万博だけではない、日本で開催された万国博覧会

日本で初めて開催された万国博覧会が大阪で行われた日本万国博覧会ですが、この他にも日本で開催された万国博覧会を調べてみました。

1,082 view
国際花と緑の博覧会会場

国際花と緑の博覧会会場

会場中央のいのちの海(大池)の周りには各エリアのパビリオンや遊園地ゾーンが望めます。
多くの来場者を記録したこの万博ですが、開催時期には記録的な猛暑となり、アスファルトが敷き詰められた博覧会会場の暑さは尋常ではなく、会場内の最高気温は38度近くになったそうです。そのため、博覧会協会は人工雪を降らせたり、会場内のあちこちに氷柱やクーラー付きのテーブルを設置したりと「暑さ対策」に追われ、この「暑さ対策」に投じられた金額は3億円とも言われています。

また、台風の当たり年となり、台風19号が関西地方に上陸し、この影響で博覧会会場は、午後3時半で閉場となったりもしました。閉会式の9月30日にも台風20号の影響で暴風雨となりましたが、特別博覧会史上、最も多い入場者数を記録し、日本で行われた国際博覧会の中でも1970年の大阪万博に次ぐ記録となっています。

咲くやこの花館と鶴見緑地展望塔(いのちの塔)

咲くやこの花館と鶴見緑地展望塔(いのちの塔)

メイン会場と鶴見緑地ですが、開催終了後、万博の記念施設である「咲くやこの花館」、「いのちの塔(展望塔)」、「陳列館ホール(大阪市立環境学習センター=通称・生き生き地球館)」、「水の館ホール(2010年に花の万博20周年を機に愛称をハナミズキホールと命名)」、体育館である鶴見スポーツセンター、風車を残し、都市公園として再整備されています。
国際花と緑の博覧会シンボルマーク

国際花と緑の博覧会シンボルマーク

生命の神秘さを一輪のきらめく華に例えた6弁の花のデザインとしています。指名コンペで、幾何学的なパターン用いるグラフィックデザイナー・勝井三雄の作品が選ばれました。

勝井三雄は、大阪万博(1970年)、沖縄海洋博(1975年)、つくば科学万博(1985年)などにもアートディレクターとして関わり、花と緑の博覧会では公式ポスターやシンボルマークを手掛けています。
マスコットキャラクター「花ずきんちゃん」

マスコットキャラクター「花ずきんちゃん」

マスコットキャラクターは、応募総数9,603点の中から一般女性がデザインした「森の中の世界で戯れる、かわいい花の妖精をイメージした」作品が選定され、審査委員長・手塚治虫が立体デザインをリライトしました。

また、愛称も一般公募され、応募総数29,267通の中から「花ずきんちゃん」が選ばれました。声は当時若手声優だった林原めぐみが担当していました。

おしまいに

今回は「花と緑の博覧会」までを調べましたが、2005年にも愛知県愛知郡長久手町(現:長久手市)及び豊田市を開催地として日本国際博覧会が開催されましたね。「愛・地球博」とも言われています。この博覧会は、まだ記憶に新しいのではないでしょうか。キャラクターマスコットは、モリゾーとキッコロ。マスコットだけ紹介しておきます。今後も日本のどこかで万博が開催されるでしょうから楽しみにしていたいと思いました。
長久手会場北ゲートの壁に描かれたモリゾーとキッコロ

長久手会場北ゲートの壁に描かれたモリゾーとキッコロ

瀬戸市の海上の森に住む「森の精」。モリゾー(緑色)は性別は不明という設定。年齢70代半ばですが縄文時代から住んでいるとされています。キッコロ(黄緑色)は、性別は男性でも女性でもあり、またどちらでもないという設定で、好奇心旺盛な性格で行動力あるとされています。
28 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

【つくば万博】あなたは行きましたか?1985年の「つくば万博(国際科学技術博覧会、科学万博、つくば '85)」

【つくば万博】あなたは行きましたか?1985年の「つくば万博(国際科学技術博覧会、科学万博、つくば '85)」

1985年のつくば万博を憶えていますか。様々な国や企業がパビリオンを連ねた1985年のつくば万博(国際科学技術博覧会、科学万博、つくば '85)はまさに21世紀に対する期待の縮図でした。メインキャラクターだったコスモ星丸も懐かしい、そんなつくば万博について振り返ってみましょう。
青春の握り拳 | 100,866 view
AR体験と連動した没入型演劇で1970年にタイムスリップ!?万博記念公園「大阪万博55周年記念フェスティバル」が開催!!

AR体験と連動した没入型演劇で1970年にタイムスリップ!?万博記念公園「大阪万博55周年記念フェスティバル」が開催!!

1970年日本万国博覧会(大阪万博)の開幕から55周年を迎えることを記念するとともに、あと1か月後に迫った2025年大阪・関西万博の開幕機運を盛り上げるためのイベント「大阪万博55周年記念フェスティバル」が開催されます。
隣人速報 | 36 view
「おとな旅あるき旅」3月15日放送分は、EXPO’70の舞台×鉄道のまち大阪・吹田…歴史ある街で美味しいもん巡り!!

「おとな旅あるき旅」3月15日放送分は、EXPO’70の舞台×鉄道のまち大阪・吹田…歴史ある街で美味しいもん巡り!!

テレビ大阪「おとな旅あるき旅」3月15日(土)放送分にて、「EXPO’70の舞台×鉄道のまち大阪・吹田…歴史ある街で美味しいもん巡り」と題し、大阪・吹田のグルメについて特集します。
隣人速報 | 79 view
大阪万博をアートで盛り上げる!「徳治昭童画展+ウルトラ怪獣童画化計画」&「吉本芸人・たいぞうとのコラボ展」が開催!!

大阪万博をアートで盛り上げる!「徳治昭童画展+ウルトラ怪獣童画化計画」&「吉本芸人・たいぞうとのコラボ展」が開催!!

徳治昭童画館(大阪府八尾市)が、地元大阪および万博をアートで盛り上げるイベント「徳治昭童画展+ウルトラ怪獣童画化計画 in 八尾プリズムホール」「徳治昭×たいぞう二人展『とくしたいぞう』展 in 高槻阪急スクエア」を開催します。
隣人速報 | 48 view
昭和45年に開催された「EXPO’70」の記憶が蘇る!大阪歴史博物館で展示会「オープン the タイムカプセル」が開催!

昭和45年に開催された「EXPO’70」の記憶が蘇る!大阪歴史博物館で展示会「オープン the タイムカプセル」が開催!

大阪歴史博物館(8階特集展示室)にて、タイム・カプセルEXPO’70にスポットを当てた特集展示「オープン the タイムカプセル」の開催が決定しました。
隣人速報 | 147 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト