情報量がハンパない!雑誌「ぴあ」は画期的なアーバンライフのガイドブックだった
2017年10月16日 更新

情報量がハンパない!雑誌「ぴあ」は画期的なアーバンライフのガイドブックだった

WEBのない時代。紙媒体の時代。そして映画館が山のようにあった時代に、圧倒的な情報量で都会のカルチャーライフを制し一時代を築いた「ぴあ」はこんな雑誌でした。

7,060 view

まずはとにかく映画館情報。大きいハコも、名画座も。

ぴあ創刊当時から隔週刊になるころは、東京にはたくさんの映画館がありました。
東京都内だけで300近い映画館があったんです。

たとえば、1982年当時で一番多かったのは新宿で、38件の映画館が掲載されていました。
1982年6月の新宿映画館MAP

1982年6月の新宿映画館MAP

こういうマップには「コオニちゃん」が登場して
小ネタやクイズが書きこんでありました。
via ぴあ 1982年6月18日号
今新宿にある映画館は9館。1981年時点で存在していた映画館は、
「新宿ピカデリー」「テアトル新宿」「新宿武蔵野館」の3館のみです。
ミラノ座が2014年末に閉館したのは本当にさびしかった(涙
2014年に閉館になりました。
2015年末に解体に。
新宿で一番閉館の惜しまれた映画館かも。
1985年2月22日号 ロードショウページ

1985年2月22日号 ロードショウページ

ここでは「ロードショウ」の中に「洋画」と「邦画」で分けられていますが
もっと以前は、「洋画ロードショウ」と「邦画ロードショウ」のページは分かれてました。
近日上映の映画の紹介も、きちんと出ています。

邦画ロードショウのページには、にっかつロマンポルノとかの紹介も載っていて、こっそり見てもやもやドキドキしたりしてたよ。
映画館のスケジュール一覧

映画館のスケジュール一覧

映画館ごとの今後2週間の日程ですね。
見やすくわかりやすかったです。
via ぴあ 1982年9月24日号
「映画の街角」というタイトルのページ

「映画の街角」というタイトルのページ

映画情報は
ぴあ式早見表
ロードショウ(出演者・上映時間・紹介文・上映館)
上映館のスケジュール一覧表
映画の街角(エリアごと映画館ごとの上映映画と開始時間)
という、至れり尽くせりの情報網羅ぶりでした。
オールナイトは、これとはまた別にページをもうけていました。
via ぴあ 1982年9月24日号
映画館、上映映画、年月日と上映開始時間がこんなに細かく書かれています。
今はWEBですべて見られますが
それを一つの誌面にぎゅううっと詰め込んだ状態です。
しかも当時は2本3本の複数上映が普通にありましたから
そのことも含めると情報量は膨大ですよね。
映画館ごとの開始時間の情報はとても重要でした。
何時に始まる、が知りたいのはもちろんですが、
前の回の終了直前に館内に入って、席を取るためでもあります。
当時の映画館はいつでも出入り自由で、
現在みたいな完全入れ替え制の上映館はほとんどなかったです。

2~3本同時上映の映画は「名画座」と呼ばれる映画館でやっていて
「封切り館」と呼ばれる大きい映画館で上映されるような、そのシーズンの新作ではなく
リバイバルだったり、なんらかのテーマに沿ったチョイスをしていたりと
各名画座ごとに個性がありました。
三鷹オスカーの半券

三鷹オスカーの半券

貧乏学生にとって100円引きは大きかったの・・・
via ケロリン
今はなき「三鷹オスカー」は、あまり有名ではないけど珠玉のいい映画を並べていて
しかも「ぴあ」を持っていくと100円引きしてくれるので
けっこうオールで通ったりしてました。
体力あったなあ。昔は。
大きい上映館から、2~30名しか入れないようなミニシアター
さらに公共施設で行う上映会や、高校・大学の映画研究会の上映スケジュールまで
すべて平等に情報掲載するのが「ぴあ」のモットーだったようです。

映画だけじゃない。演劇も、コンサートも。

もちろん掲載されているのは映画情報だけじゃないです。
演劇も、コンサートも、チケットが必要な商業ベースのものだけでなく、
自主的な上演や無料のライブまで、きちんと網羅されていました。
1982年9月24日号 コンサートページ

1982年9月24日号 コンサートページ

このあとに「前売情報」「来日アーティスト」「スポット(ライブ情報)」と続きます。
via ぴあ 1982年9月24日号
1980年代後半は「小劇場ブーム」と呼ばれ
原作・脚本・監督・主演・大劇場・スポンサーありきの商業ベースの演劇ではなく
劇団がオリジナルの作品を小さいハコで上演するスタイルの興行が定着しブームになりました。
その筆頭が野田秀樹の「夢の遊眠社」。
それから鴻上尚志「第三舞台」、
そして三谷幸喜「東京サンシャインボーイズ」。

これらのチケットを取るために、いつ、どこで前売りを始めるか
その情報は常に「ぴあ」から得ていました。
演劇やコンサート情報は、新聞記事か新聞広告、それと「ぴあ」しかなかった当時
いつもこのページを見れば情報がある、という安心感は、絶大でした。

FMラジオは番組情報だけでなく曲目まで

1980年前後は、東京ではFM局は2局だけでした。
NHK-FMとFM東京。
扱う局が少ないせいもあると思いますが
1~2週間の番組表と一緒に、
オンエアする予定の楽曲の、アーティストごとのインデックスもついていました。
そのころはラジカセで音源を録って、ウォークマンで聴く
そういうスタイルが定着していましたから
できるだけ音のいいFMラジオで録音して、外に持ち出して聴いていたものです。
そのためにも楽曲のインデックスはとても重宝していました。
61 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

あなたはどの道に進んだ?「りぼん」から始まる集英社の少女漫画誌!

あなたはどの道に進んだ?「りぼん」から始まる集英社の少女漫画誌!

小学生、中学生のころ「りぼん」を読んでいた方はそのまま「マーガレット」など集英社の少女雑誌に進んだ人が多いのではないでしょうか?集英社の少女雑誌を、廃刊なったものを含め、紹介していきます。
saiko | 1,739 view
試したことある?昔流行ったダイエット方法

試したことある?昔流行ったダイエット方法

今も昔も女性の関心を集めるダイエット。何かしら流行のダイエット方法があり、試したことがある人も多いのではないでしょうか。90年代までに流行ったダイエット方法を見ていきます。
saiko | 444 view
『まもって守護月天!』はシャオリンのファッションがとにかく可愛いんです!!

『まもって守護月天!』はシャオリンのファッションがとにかく可愛いんです!!

1998年~1999年に放送された大人気アニメ『まもって守護月天!』の内容はとても楽しいのは言うまでもありません。しかし、今回はヒロイン・シャオリンのファッションにスポットを当ててみたいと思います。とにかく可愛いファッションが多いので注目して頂きたいです。
がきんこ | 3,074 view
感動をふたたび!涙腺崩壊しちゃう『赤ちゃんと僕』を振り返る

感動をふたたび!涙腺崩壊しちゃう『赤ちゃんと僕』を振り返る

漫画雑誌『花とゆめ』にかつて掲載されていた『赤ちゃんと僕』。不慮の事故で母親を亡くした拓也とその弟である実との兄弟愛、拓也の友達との友情、そして家族愛などとにかく涙腺崩壊必須の感動漫画でしたね!もう一度読みたくなること必至。振り返ってみたいと思います。

関連する記事こんな記事も人気です♪

80年代始め『ブタケツ』の愛称で親しまれた2代目ローレルSGXの魅力!!

80年代始め『ブタケツ』の愛称で親しまれた2代目ローレルSGXの魅力!!

1972年に2代目ローレル誕生しヤンチャ少年の間でケンメリと二分する人気を誇った名車ローレルSGXを色々まとめてみました。
ギャング | 94,466 view
70年後半~80年代前半『ヤンキーファッション』私服編!!

70年後半~80年代前半『ヤンキーファッション』私服編!!

70年後半~80年代前半のヤンチャ中学生・高校生の間で当時に流行ったファッションを色々にまとめてみました。
ギャング | 243,078 view
80年代ヤンギャルのバイブル『ギャルズLIFE』って覚えてる?

80年代ヤンギャルのバイブル『ギャルズLIFE』って覚えてる?

80年代ヤンキーギャルのみならずヤンチャな男子も見ていたヤンチャ女の子向け雑誌『ギャルズLIFE』を色々まとめてみました。
ギャング | 17,830 view
中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。
ギャング | 92 view
パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

雑誌「CQ パーソナル無線」のマスコット&カバーガールとしてパーソナル無線愛好者のアイドルで全国各地で取材活動を行っており、無線愛好者に大人気だった内藤はるみさん。懐かしく思いまとめてみました。
ギャング | 213 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト