昭和ウルトラマンシリーズの装備(航空機・車両・潜航艇・銃器類・特殊装備):ジェットビートル・ウルトラホーク1号・ポインター・マットジャイロ・タックパンサーほか
2016年9月3日 更新

昭和ウルトラマンシリーズの装備(航空機・車両・潜航艇・銃器類・特殊装備):ジェットビートル・ウルトラホーク1号・ポインター・マットジャイロ・タックパンサーほか

初代ウルトラマン・ウルトラセブン・帰ってきたウルトラマン・ウルトラマンA・ウルトラマンタロウ・ウルトラマンレオまでの懐かしい昭和ウルトラマンシリーズの地球防衛軍(科学特捜隊・ウルトラ警備隊・MAT・TAC・ZAT・MAC)の主力の装備、航空機・車両・潜航艇・銃器類・特殊装備などを振り返っていきましょう。宇宙恐竜ゼットンを葬った無重力弾(ペンシル爆弾)(スーパーガンの特殊弾・アタッチメント)やウルトラホーク1号の分離、マットジープ(MATの対怪獣攻撃用ジープ)など懐かしい装備・兵器・武器・メカ類がいっぱいです。

213,327 view

マットアロー2号

東京都現代美術館の企画展「館長 庵野秀明 特撮博物館」...

東京都現代美術館の企画展「館長 庵野秀明 特撮博物館」に出展された「帰ってきたウルトラマン」に登場した「マットアロー2号」(c)円谷プロ

全長:14m 全幅:13.2m 重量:13t 最高速度:マッハ3.8 乗員:1名
半円形の翼を持つ単座式ジェット戦闘攻撃機。劇中での描写はないが、翼に垂直離着陸用のファンを内蔵している設定。太平洋横断も可能。武装は1号と同じだが、レーザー砲のみロケット弾ポッドの代わりに外付けする必要がある。

1号よりも高い高度まで飛行し、成層圏でも活動でき、隊長機には機首と垂直尾翼に黄色い2本線が入る(第22話)。後半の劇中には登場しなくなった(最後に登場したのは第47話だが、これはライブフィルムであり新撮での登場は第27話が最後となった)。
(出典:Wikipedia「帰ってきたウルトラマン」)
ゴキネズラを翻弄するマットアロー2号

ゴキネズラを翻弄するマットアロー2号

マットアロー2号、やられた

マットアロー2号、やられた

マットジャイロ(MAT のティルトローター式戦闘兼輸送機)

マットジャイロ

マットジャイロ

全長:13m 全幅:16.4m 重量:3t 最高速度:マッハ1 乗員:2名
左右に大きなプロペラと後部に小プロペラを持つティルトローター式戦闘兼輸送機。どんな薬品、高熱にも耐えられる特殊鋼でできている。ホバリングや低速飛行ができ、長距離の任務には向かないが、攻撃時に有利である。内部の格納庫にジープを常時搭載しており、機外に物資や車両をぶら下げて輸送する。複数機で出撃する際は「ジャイロA、ジャイロB」とアルファベット順に番機を呼称されていた(第34話)。武装はバルカン砲とロケット弾ポッド。また、ナパーム弾(第29話ほか)をはじめ、噴霧塗料(第7話)・消火剤(第22話)散布や冷凍弾投下(第35話)といった特殊弾薬の展開にも活躍した。さらにはレーザーを発射したこともある。緊急脱出は胴体下部から(第42話)。第30話でコックピット内部に新たな計器類が備えられた。第9話では黄色いラインが入ったマットジャイロも登場した。
(出典:Wikipedia「帰ってきたウルトラマン」)
マットジャイロを捕らえる合性怪獣レオゴン

マットジャイロを捕らえる合性怪獣レオゴン

マットジャイロの降下中

マットジャイロの降下中

マットジャイロの降下中

マットジャイロの降下中

MATの「車両・潜水艇」

マットビハイクル(MATのパトロール用特捜車両)

マットビハイクル(MATのパトロール用特捜車両)

マットビハイクル(MATのパトロール用特捜車両)

全長:4.1m 全幅:1.6m 重量:0.94t 最高時速:185km 乗員:2名以上
主にパトロールに使う特捜車両。塗装は白地に赤のラインが入ったもので、迷彩塗装したものもあり、後に坂田健が考案したスタビライザー(リアウイング)が付けられた。天井にはロケットランチャーや緊急車両用のパトランプが付けられることもある。実車はマツダ・コスモスポーツの後期型をベースとしている。

本来はマットビークルが正しい。「乗り物」を意味する「ビークル」の英語表記「Vehicle」を誤って「ビハイクル」を読んでしまったことによりこの名称となった。数点あったNGデザイン案の一つは、『トリプルファイター』のSATカーとしてほぼそのまま流用されている。
(出典:Wikipedia「帰ってきたウルトラマン」)
マットビハイクル(MATのパトロール用特捜車両)

マットビハイクル(MATのパトロール用特捜車両)

マットビハイクル(MATのパトロール用特捜車両)

マットビハイクル(MATのパトロール用特捜車両)

マットビハイクルの原型:マツダ・コスモスポーツの後期型

マットビハイクルは、マツダ・コスモスポーツの後期型をベ...

マットビハイクルは、マツダ・コスモスポーツの後期型をベースにしている

マットジープ(MATの対怪獣攻撃用ジープ)

マットジープ(MATの対怪獣攻撃用ジープ)

マットジープ(MATの対怪獣攻撃用ジープ)

マットビハイクルが野戦に向かないため、第6話から登場したジープで、対怪獣攻撃では同時に2台を運用する場合が多く、マットバズーカやレーザーガンSP-70を装備することもある。実車は三菱・ジープの1961~68年式形をベースにしている。
(出典:Wikipedia「帰ってきたウルトラマン」)
マットジープ(MATの対怪獣攻撃用ジープ)

マットジープ(MATの対怪獣攻撃用ジープ)

マットサブ(MATの小型特殊潜航艇)

336 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

ウルトラマンの『テレビマガジンデラックス』が7冊同時復刻!激レア写真が大きくて、ワクワクがよみがえる!

ウルトラマンの『テレビマガジンデラックス』が7冊同時復刻!激レア写真が大きくて、ワクワクがよみがえる!

初代ウルトラマンの時代から、番組収録の現場でスチール撮影してきた講談社ならではのヒーローブックが、30年超の時を経て復活!
ウルトラセブン放送50周年「昭和ウルトラ兄弟・ウルトラファミリー」列伝

ウルトラセブン放送50周年「昭和ウルトラ兄弟・ウルトラファミリー」列伝

昭和ウルトラシリーズの懐かしい見ごたえのある動画・画像・グッズ、イベント情報をまとめています。放送当時の出演者の話は面白いです。タロウ(篠田三郎)がレオ(真夏竜)を救った話などは感動します。
ガンモ | 11,833 view
ウルトラマン歴代主題歌・挿入歌を網羅!全263曲・12枚組CD-BOX発売!

ウルトラマン歴代主題歌・挿入歌を網羅!全263曲・12枚組CD-BOX発売!

ウルトラマンシリーズ放送開始50年を記念して、『ウルトラQ』、初代『ウルトラマン』から、最新の『ウルトラマンオーブ』まで、ウルトラマンシリーズの主題歌・挿入歌を網羅した、豪華12枚組CD-BOX『Ultraman Songs Collected Works』が12月28日(水)に発売される。
FOCUS | 2,063 view
ウルトラシリーズの再放送事情:再放送枠で初代ウルトラマンとウルトラセブンの直接対決もあった

ウルトラシリーズの再放送事情:再放送枠で初代ウルトラマンとウルトラセブンの直接対決もあった

1970年代はウルトラシリーズなどの特撮番組や人気の定番アニメの再放送が大変充実していました。初代ウルトラマンやウルトラセブンは特に何度も再放送されました。地域によって番組編成は異なっていると思います。今回のまとめは関東キー局の70年代のウルトラシリーズの再放送状況をピックアップしておさらいしていきます。
トントン | 42,719 view
【ウルトラマンの必殺技】アナタはどれが一番好き?昭和の歴代ウルトラマン必殺技!最強はどれだったと思いますか!?

【ウルトラマンの必殺技】アナタはどれが一番好き?昭和の歴代ウルトラマン必殺技!最強はどれだったと思いますか!?

ウルトラマン/ウルトラセブン/帰ってきたウルトラマン/ウルトラマンA/ウルトラマンタロウ/ウルトラマンレオ/ウルトラマン80…歴代ウルトラ戦士の必殺技をまとめました!どのウルトラマンの必殺技も最強でしたが、あなたが好きだった必殺技はどれでしたか?そんな特撮の金字塔「ウルトラマン」を再確認しましょう。
ヤマダゴロー | 166,680 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト