昭和ウルトラマンシリーズの装備(航空機・車両・潜航艇・銃器類・特殊装備):ジェットビートル・ウルトラホーク1号・ポインター・マットジャイロ・タックパンサーほか
2016年9月3日 更新

昭和ウルトラマンシリーズの装備(航空機・車両・潜航艇・銃器類・特殊装備):ジェットビートル・ウルトラホーク1号・ポインター・マットジャイロ・タックパンサーほか

初代ウルトラマン・ウルトラセブン・帰ってきたウルトラマン・ウルトラマンA・ウルトラマンタロウ・ウルトラマンレオまでの懐かしい昭和ウルトラマンシリーズの地球防衛軍(科学特捜隊・ウルトラ警備隊・MAT・TAC・ZAT・MAC)の主力の装備、航空機・車両・潜航艇・銃器類・特殊装備などを振り返っていきましょう。宇宙恐竜ゼットンを葬った無重力弾(ペンシル爆弾)(スーパーガンの特殊弾・アタッチメント)やウルトラホーク1号の分離、マットジープ(MATの対怪獣攻撃用ジープ)など懐かしい装備・兵器・武器・メカ類がいっぱいです。

213,329 view

【動画】MAT出撃・攻撃シーンに多用された男声コーラス入りの曲(M-3)通称「ワンダバ」 - YouTube

【動画】MAT出撃・攻撃シーンに多用された男声コーラス入りの曲(M-3)通称「ワンダバ」

【動画】ウルトラマンの優勢な戦いを描く勇壮な曲(M-13) - YouTube

【動画】ウルトラマンの優勢な戦いを描く勇壮な曲(M-13)

MATの「銃器類・特殊装備」

MATヘルメット

丘ユリ子隊員(演:桂木美加)のMATヘルメット

丘ユリ子隊員(演:桂木美加)のMATヘルメット

怪獣に噛まれても壊れないほど頑丈で、防護マスク(バイザー)が付いており、通信機が内蔵されている。
(出典:Wikipedia「帰ってきたウルトラマン」)

マットシュート(MAT全隊員が常時携行している万能拳銃)

マットシュートは全隊員が常時携行し、カートリッジの交換...

マットシュートは全隊員が常時携行し、カートリッジの交換で通常弾も光線も発射できる万能拳銃

全隊員が常時携行し、カートリッジの交換で通常弾も光線も発射できる万能拳銃。巨大怪獣にとどめを刺すほどの威力はないが、怪獣への牽制やウルトラマンの援護等で威力を発揮した。拳銃としてはカートリッジレス弾を使っており、排莢は行わない。ゼラン星人、ズール星人を倒した。初期では光線銃の使用が目立ったが、以降は通常弾の使用場面ばかりになっていく(後期では第41、44話で光線銃を使っている)。

通常弾と光線で撮影用プロップが異なっており、銃口部付近の形状が異なっている。『ウルトラマン白書』では、「Aタイプ」「Bタイプ」と区別している。
(出典:Wikipedia「帰ってきたウルトラマン」)
マットシュート(MAT全隊員が常時携行している万能拳銃)

マットシュート(MAT全隊員が常時携行している万能拳銃)

マットシュート(MAT全隊員が常時携行している万能拳銃)

マットシュート(MAT全隊員が常時携行している万能拳銃)

マットシュート(MAT全隊員が常時携行している万能拳銃...

マットシュート(MAT全隊員が常時携行している万能拳銃)これは銃口部付近の形状が異なっている。

マットガン(MATの対怪獣用連射式銃)

マットガン(MATの対怪獣用連射式銃)

マットガン(MATの対怪獣用連射式銃)

スリングベルトが付いたサブマシンガンほどの大きさの対怪獣用連射式銃で、弾は曳光弾が用いられる。やはり怪獣相手の殺傷力は低い。一度に数百発の弾丸を発射するが、子供でも扱えるほど反動が少ない。
造形物はM3サブマシンガンの撮影用プロップを銀色に塗装し、銃身を外して新たに短く太い砲身状の「銃身」をつけたもの。
(出典:Wikipedia「帰ってきたウルトラマン」)

レーザーガンSP-70

立川高島屋「帰ってきたウルトラマンの世界展」 撮影用の...

立川高島屋「帰ってきたウルトラマンの世界展」 撮影用の「レーザーガンSP-70」

シーゴラスとシーモンスの角を破壊するために開発されたレーザーガン。シーゴラスの角を破壊した。その後、マグネドン、オクスター、パラゴンなど他の怪獣の攻撃時にも使用されるようになった。クプクプを処分する際にも使われたが、それがキングストロン出現の遠因となった。
(出典:Wikipedia「帰ってきたウルトラマン」)

MATの「航空機」

マットアロー1号(MAT の主力ジェット戦闘攻撃機)

マットアロー1号(MAT の主力ジェット戦闘攻撃機)

マットアロー1号(MAT の主力ジェット戦闘攻撃機)

全長:15m 全幅:14m 重量:15t 最高速度:マッハ5 乗員:2名
垂直離着陸(VTOL)機能と高い攻撃性を備えた MAT の主力ジェット戦闘攻撃機。複座だが単座での運用も可能。武装は主翼に搭載されているバルカン砲とミサイルで、特撮テレビ番組「帰ってきたウルトラマン」第13話からロケット弾ポッドを装備した。

その他、機首のピトー管のような形状の部分からレーザー光線を発射する。短時間の水中航行も可能で、隊長機は機首が黄色く塗装されている。シリーズ後半は後述のマットアロー2号が登場しなくなった関係もあり、アロー1号を単にアローと呼ぶようになり、劇中では(アロー1号の)1番機、2番機の意味合いで「アロー1号、2号」と呼称されるようになった。第28話でコックピット内部に新たな計器類が備えられた。

『ウルトラマンメビウス』では改良型の「GUYSアローMA1型」が多数配備されていたが、エンペラ星人の襲撃で待機中だったほとんどの機体が破壊された。
(出典:Wikipedia「帰ってきたウルトラマン」)
マットアロー1号(MAT の主力ジェット戦闘攻撃機)

マットアロー1号(MAT の主力ジェット戦闘攻撃機)

マットアロー1号(MAT の主力ジェット戦闘攻撃機)

マットアロー1号(MAT の主力ジェット戦闘攻撃機)

東京都現代美術館の企画展「館長 庵野秀明 特撮博物館」...

東京都現代美術館の企画展「館長 庵野秀明 特撮博物館」に出展された「帰ってきたウルトラマン」に登場した「マットアロー1号」(c)円谷プロ(開催期間:2012年7月10日(火)~10月8日(月・祝))

336 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

ウルトラマンの『テレビマガジンデラックス』が7冊同時復刻!激レア写真が大きくて、ワクワクがよみがえる!

ウルトラマンの『テレビマガジンデラックス』が7冊同時復刻!激レア写真が大きくて、ワクワクがよみがえる!

初代ウルトラマンの時代から、番組収録の現場でスチール撮影してきた講談社ならではのヒーローブックが、30年超の時を経て復活!
ウルトラセブン放送50周年「昭和ウルトラ兄弟・ウルトラファミリー」列伝

ウルトラセブン放送50周年「昭和ウルトラ兄弟・ウルトラファミリー」列伝

昭和ウルトラシリーズの懐かしい見ごたえのある動画・画像・グッズ、イベント情報をまとめています。放送当時の出演者の話は面白いです。タロウ(篠田三郎)がレオ(真夏竜)を救った話などは感動します。
ガンモ | 11,833 view
ウルトラマン歴代主題歌・挿入歌を網羅!全263曲・12枚組CD-BOX発売!

ウルトラマン歴代主題歌・挿入歌を網羅!全263曲・12枚組CD-BOX発売!

ウルトラマンシリーズ放送開始50年を記念して、『ウルトラQ』、初代『ウルトラマン』から、最新の『ウルトラマンオーブ』まで、ウルトラマンシリーズの主題歌・挿入歌を網羅した、豪華12枚組CD-BOX『Ultraman Songs Collected Works』が12月28日(水)に発売される。
FOCUS | 2,063 view
ウルトラシリーズの再放送事情:再放送枠で初代ウルトラマンとウルトラセブンの直接対決もあった

ウルトラシリーズの再放送事情:再放送枠で初代ウルトラマンとウルトラセブンの直接対決もあった

1970年代はウルトラシリーズなどの特撮番組や人気の定番アニメの再放送が大変充実していました。初代ウルトラマンやウルトラセブンは特に何度も再放送されました。地域によって番組編成は異なっていると思います。今回のまとめは関東キー局の70年代のウルトラシリーズの再放送状況をピックアップしておさらいしていきます。
トントン | 42,721 view
【ウルトラマンの必殺技】アナタはどれが一番好き?昭和の歴代ウルトラマン必殺技!最強はどれだったと思いますか!?

【ウルトラマンの必殺技】アナタはどれが一番好き?昭和の歴代ウルトラマン必殺技!最強はどれだったと思いますか!?

ウルトラマン/ウルトラセブン/帰ってきたウルトラマン/ウルトラマンA/ウルトラマンタロウ/ウルトラマンレオ/ウルトラマン80…歴代ウルトラ戦士の必殺技をまとめました!どのウルトラマンの必殺技も最強でしたが、あなたが好きだった必殺技はどれでしたか?そんな特撮の金字塔「ウルトラマン」を再確認しましょう。
ヤマダゴロー | 166,683 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト