昭和ウルトラマンシリーズの装備(航空機・車両・潜航艇・銃器類・特殊装備):ジェットビートル・ウルトラホーク1号・ポインター・マットジャイロ・タックパンサーほか
2016年9月3日 更新

昭和ウルトラマンシリーズの装備(航空機・車両・潜航艇・銃器類・特殊装備):ジェットビートル・ウルトラホーク1号・ポインター・マットジャイロ・タックパンサーほか

初代ウルトラマン・ウルトラセブン・帰ってきたウルトラマン・ウルトラマンA・ウルトラマンタロウ・ウルトラマンレオまでの懐かしい昭和ウルトラマンシリーズの地球防衛軍(科学特捜隊・ウルトラ警備隊・MAT・TAC・ZAT・MAC)の主力の装備、航空機・車両・潜航艇・銃器類・特殊装備などを振り返っていきましょう。宇宙恐竜ゼットンを葬った無重力弾(ペンシル爆弾)(スーパーガンの特殊弾・アタッチメント)やウルトラホーク1号の分離、マットジープ(MATの対怪獣攻撃用ジープ)など懐かしい装備・兵器・武器・メカ類がいっぱいです。

213,492 view
ウルトラホーク1号

ウルトラホーク1号

全長:42m 全幅:20m 重量:74t 最高速度:マッハ4(平成版ではマッハ4以上) 乗員:6名
型式名「TDF UH001」。中央胴体部を成すα号 (UH001-1) 、ダブルデルタ翼前部のβ号 (UH001-2) 、同後部のγ号 (UH001-3) の3機に空中で分離・合体し、フォーメーション攻撃を行う大型戦闘攻撃機。戦闘だけではなく爆撃・偵察・哨戒にも使用可能な多目的機である。

合体時はα号コクピットがメインコクピットとなり、最大6名まで搭乗可能。またβ号は並列複座、γ号は三座である(特撮テレビ番組「ウルトラセブン」第7話より)。それぞれパイロット1名ずつで運用可能であり、また合体時も1名で操縦できる。

合体状態では追加装備なしで宇宙空間に行く事が可能。分離・合体操作は手動で行い、特に飛行中の合体には高度な操縦技術を要する。第7話でキュラソ星人にβ号が奪われた際に、人質となったアンヌの救出を行うために空中で合体した。そして最終話では、瀕死のセブン=ダンを援護するために、警備隊全員とクラタ隊長が分離した三機に分乗して総出で援護攻撃を行った。

特徴的な甲高いエンジン音はF-104の爆音を流用している(平成版では変更されている)。
主兵装はα号、β号、γ号共に対地、対空兼用のレーザーとミサイル(平成版ではブレイカーナックルミサイル)。その他オプションでロケットランチャー、特殊噴霧装置、投下式磁力吸着爆弾マグネチックセブン、平成版ではホルバスターミサイルに冷凍弾、大型ミサイルなどがあり、ポインターも搭載可能である。動力については不明だが、宇宙空間では燃料が切れても緊急用ロケットの噴射である程度の飛行は可能(第35話)。

ビラ円盤、メトロン円盤、スペル円盤、ブラコ円盤、シャドウマン円盤、ペロリンガ円盤、フック円盤を撃墜した。また、ホーク3号と共同でアイロス円盤を撃墜している。そのうちビラ円盤は、撃墜後、セブンのアイスラッガーで断頭されたビラ星人の上に墜落・炎上し、間接的に星人にとどめを刺している。この他、マグネチックセブンを投下して、ボーグ円盤を木端微塵にしたこともある。

発進時は、格納庫からエレベーターによって移動し、二子山の山腹がスライドして姿を現した発進ゲートに到達すると、そのまま無滑走で発進する。この時に基地内部が露わになってしまう事が極東基地の弱点の一つである。発進に要する時間は1分以内。発進シーンで格納庫に響く管制官のアナウンス「フォースゲートオープン」(第四ゲート開け)の声は監督の満田かずほによるもの(ハイドランジャー発進の際にも使われている)。

唯一、3機ともに破壊された例は第32話「散歩する惑星」で、リッガーに蹴飛ばされ完全に破壊されている。
劇中では長きに渡って使われているという設定で、平成版のホーク1号は、既存の機体を改修し、エンジンや電子機器等のアビオニクスをアップデートして使用しているもの(分離・合体は描写されていない)。
『ウルトラマンメビウス』第24話でジェットビートルとウルトラホーク3号と共に飛行するシーンがある。
デザインは成田亨によるもので、当時企画されていた特撮映画『空飛ぶ戦艦』に登場する「空中戦艦」としてデザインされていた物のリライト。
円谷プロ公認のパロディ作品である『機動警察パトレイバー』後期OVAシリーズ第15話「星から来た女」に、地球防衛組織CLAT(Creature from Luna Atack Team)所属機として計3機が登場している。この機体は原型機と比較すると、尾翼が双垂直尾翼になっている等の差異がある。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)

ウルトラホーク1号の分離「α号 (UH001-1) 」「β号 (UH001-2) 」「γ号 (UH001-3)」

ウルトラホーク1号の空中での分離

ウルトラホーク1号の空中での分離

ウルトラホーク1号の分離「α号 (UH001-1) 」...

ウルトラホーク1号の分離「α号 (UH001-1) 」「β号 (UH001-2) 」「γ号 (UH001-3)」

【動画】特撮テレビ番組「ウルトラセブン」 ウルトラホーク1号(発進~分離~合体)- YouTube

特撮テレビ番組「ウルトラセブン」
ウルトラホーク1号の発進・分離「α号 (UH001-1) 」「β号 (UH001-2) 」「γ号 (UH001-3)」から合体までの動画

ウルトラホーク1号の発進シークエンス

ウルトラホーク1号の発進シークエンス

ウルトラホーク1号の発進シークエンス

ウルトラホーク1号の発進シークエンス

ウルトラホーク1号の発進シークエンス

ウルトラホーク1号の発進シークエンス

ウルトラホーク1号の発進シークエンス

【動画】特撮テレビ番組「ウルトラセブン」 ウルトラホーク1号発進シークエンス- YouTube

特撮テレビ番組「ウルトラセブン」
ウルトラホーク1号 発進プロセス
第10話 「怪しい隣人」より

ウルトラホーク2号(ウルトラ警備隊の宇宙戦闘艇)

ウルトラホーク2号

ウルトラホーク2号

全長:64m 全幅:12m 重量:62t 最高速度:マッハ5(空中)・光速の2%(宇宙空間) 乗員:4名
型式名「TDF UH002」。マッハ5で飛行する、ロケットのような形状をした宇宙戦闘艇。宇宙での戦闘、救助作業などが主な任務。宇宙ステーションV3との連絡や調査実験にも用いられる。船体中央の内部は太陽熱を吸収する金属で覆われていて、その内部で吸収した太陽熱を電気に変えて蓄える大型の太陽電池を内蔵している。太陽電池の下層は太陽電池に蓄えたエネルギーを動力に変換する太陽エネルギー反応炉になっている。

大気圏内ではジェットエンジン、宇宙空間ではイオン推進で飛行する。武装は機首のレーザー砲で、イカルス円盤、プロテ円盤を撃墜した。
格納サイロおよび発進口はホーク1号用カタパルト前方の真下にあり二子山内部から、垂直に打ち上げられる。

特撮テレビ番組「ウルトラセブン」第3話でウルトラ警備隊が身柄を拘束していた少女(ピット星人)に奪われて基地からの脱出に使われた。また、第48話で宇宙パトロール中のダンがゴース星人の円盤に撃墜されて墜落し、ダンの救出後に大爆発したとアンヌが語っていた。平成セブンシリーズなどの後年の作品には登場していない。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)
ウルトラホーク2号の発射

ウルトラホーク2号の発射

ウルトラホーク2号の発射

ウルトラホーク2号の発射

ウルトラホーク2号の発射

ウルトラホーク2号の発射

ウルトラホーク3号(ウルトラ警備隊の多用途戦闘攻撃機)

ウルトラホーク3号

ウルトラホーク3号

全長:19.5m 全幅:12.5m 重量:25.5t 最高速度:マッハ3.5 乗員:3名
型式名「TDF UH-3」。偵察やホーク1号の支援にも用いられる多用途戦闘攻撃機。パイロット1名でも運用出来る大気圏内専用機で、最大搭乗人数は5名と推測される。主兵装は対地、対空兼用のレーザーとミサイル、三連装ロケットランチャーで、オプションで三連装大型ロケット弾ポットを付けることもある。またマグマライザーの輸送にも使われる。緊急時用の自爆装置も装備されている。

ビラ円盤、テペト円盤、フック円盤を撃墜した。また、ウルトラホーク1号共々ビラ円盤を撃墜し、巨大化していたビラ星人にとどめを刺したほか、爆弾でギエロン星獣を一度は倒した。
特撮テレビ番組「ウルトラセブン」第22話では、ダンが搭乗した一機がブラコ円盤に撃墜された。
発進口は人工の滝でカムフラージュされており、2重のゲート扉を開けたのち滝の流れを破って発進する。
『ウルトラマンメビウス』第24話でジェットビートルとウルトラホーク1号と共に飛行するシーンがある。
『機動警察パトレイバー』後期OVAシリーズ第15話「星から来た女」にもCLAT所属機として登場している。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)
ウルトラホーク3号

ウルトラホーク3号

ウルトラ警備隊の「車両・潜航艇」

極東基地を基点として日本各地にシークレット・ハイウェイ(地下高速道路)が通じている。その存在は秘密とされており、ウルトラ警備隊の車両のみが通行でき、最高速度規制もないので、渋滞を避けて日本各地に急行できる。
336 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

ウルトラマンの『テレビマガジンデラックス』が7冊同時復刻!激レア写真が大きくて、ワクワクがよみがえる!

ウルトラマンの『テレビマガジンデラックス』が7冊同時復刻!激レア写真が大きくて、ワクワクがよみがえる!

初代ウルトラマンの時代から、番組収録の現場でスチール撮影してきた講談社ならではのヒーローブックが、30年超の時を経て復活!
ウルトラセブン放送50周年「昭和ウルトラ兄弟・ウルトラファミリー」列伝

ウルトラセブン放送50周年「昭和ウルトラ兄弟・ウルトラファミリー」列伝

昭和ウルトラシリーズの懐かしい見ごたえのある動画・画像・グッズ、イベント情報をまとめています。放送当時の出演者の話は面白いです。タロウ(篠田三郎)がレオ(真夏竜)を救った話などは感動します。
ガンモ | 11,842 view
ウルトラマン歴代主題歌・挿入歌を網羅!全263曲・12枚組CD-BOX発売!

ウルトラマン歴代主題歌・挿入歌を網羅!全263曲・12枚組CD-BOX発売!

ウルトラマンシリーズ放送開始50年を記念して、『ウルトラQ』、初代『ウルトラマン』から、最新の『ウルトラマンオーブ』まで、ウルトラマンシリーズの主題歌・挿入歌を網羅した、豪華12枚組CD-BOX『Ultraman Songs Collected Works』が12月28日(水)に発売される。
FOCUS | 2,064 view
ウルトラシリーズの再放送事情:再放送枠で初代ウルトラマンとウルトラセブンの直接対決もあった

ウルトラシリーズの再放送事情:再放送枠で初代ウルトラマンとウルトラセブンの直接対決もあった

1970年代はウルトラシリーズなどの特撮番組や人気の定番アニメの再放送が大変充実していました。初代ウルトラマンやウルトラセブンは特に何度も再放送されました。地域によって番組編成は異なっていると思います。今回のまとめは関東キー局の70年代のウルトラシリーズの再放送状況をピックアップしておさらいしていきます。
トントン | 42,730 view
【ウルトラマンの必殺技】アナタはどれが一番好き?昭和の歴代ウルトラマン必殺技!最強はどれだったと思いますか!?

【ウルトラマンの必殺技】アナタはどれが一番好き?昭和の歴代ウルトラマン必殺技!最強はどれだったと思いますか!?

ウルトラマン/ウルトラセブン/帰ってきたウルトラマン/ウルトラマンA/ウルトラマンタロウ/ウルトラマンレオ/ウルトラマン80…歴代ウルトラ戦士の必殺技をまとめました!どのウルトラマンの必殺技も最強でしたが、あなたが好きだった必殺技はどれでしたか?そんな特撮の金字塔「ウルトラマン」を再確認しましょう。
ヤマダゴロー | 166,777 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト