via blogs.c.yimg.jp
エレクトロHガン(ウルトラ警備隊の速射ロケット砲)
エレクトロHガン
主にフルハシやソガが使う速射ロケット砲で、特撮テレビ番組「ウルトラセブン」第11話から登場した。第38話ではセブンがミクロ化してこの銃器の弾丸となってクレージーゴンを倒した。
『ウルトラマン』第38話で科学特捜隊が使ったニードルS80のプロップの流用。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)
『ウルトラマン』第38話で科学特捜隊が使ったニードルS80のプロップの流用。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)
via blogs.c.yimg.jp
スパイダー(ウルトラ警備隊の熱線銃)
スパイダー(熱線銃)
特撮テレビ番組「ウルトラセブン」第18話に登場する熱線銃。別名バーチカルショットガン。グモンガを倒した。
『ウルトラセブン研究読本』では、プロップは『ウルトラマン』のマッドバズーカの改造ではないかと推測している。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)
『ウルトラセブン研究読本』では、プロップは『ウルトラマン』のマッドバズーカの改造ではないかと推測している。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)
ライトンR30爆弾(ウルトラ警備隊の兵器・武器)
ライトンR30爆弾・キングジョーをセブンが背後から羽交い絞めにして、ライトンR30爆弾によって破壊する。
特撮テレビ番組「ウルトラセブン」第15話に登場する新型爆弾で、発射にはバズーカ砲を使用する。地球防衛軍ワシントン基地のドロシー・アンダーソンが開発した物で、ペダン星人が使用している特殊金属を破壊できる「ライトンR30」という物質を使用している。
ペダン星人に消された記憶が戻ったドロシーと、六甲山防衛センターの土田博士の手によって急遽一発のみが完成。神戸港で暴れるキングジョーに対してソガが使用し、一撃で撃破した。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)
ペダン星人に消された記憶が戻ったドロシーと、六甲山防衛センターの土田博士の手によって急遽一発のみが完成。神戸港で暴れるキングジョーに対してソガが使用し、一撃で撃破した。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)
via haruka.saiin.net
マグネリウムエネルギー発生装置・ウルトラセブンのビームランプにエネルギービームを供給する
マグネリウムエネルギー発生装置
第40話でガッツ星人に磔にされたセブンのテレパシー通信を受けて、活動に必要なマグネリウムエネルギー(水素の核融合で生じるエネルギー)を合成するために製作された。中核部にはフルハシの知人の女性ラリーレーサー・夏彩子(新井茂子)がアフリカから持ち帰ったダイモード鉱石が使用されている。
一度目はウルトラホーク一号、二度目はマグマライザーに搭載され、セブンのビームランプにエネルギービームを供給した。
後に『ウルトラマンメビウス』でもグローザムに磔にされたメビウスを救うためにGUYSが「マグネリウム・メディカライザー」を使用している。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)
一度目はウルトラホーク一号、二度目はマグマライザーに搭載され、セブンのビームランプにエネルギービームを供給した。
後に『ウルトラマンメビウス』でもグローザムに磔にされたメビウスを救うためにGUYSが「マグネリウム・メディカライザー」を使用している。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)
セブンの体がぼんやりと滲み、蜃気楼のようにパッと消えてしまう。そのウルトラセブンはガッツ星人が作り出した幻影だったのだ。
キリヤマ「ソガ、あのビームランプを狙うんだ」
ビームは正確にセブンの頭部ランプを貫くが、何の反応もない。
ソガ「命中したのに手応えがないんです」
キリヤマ「よし、もう一度やってみる」
ビームは正確にセブンの頭部ランプを貫くが、何の反応もない。
ソガ「命中したのに手応えがないんです」
キリヤマ「よし、もう一度やってみる」
オメガ・スピードマスター
オメガ・スピードマスター
全隊員が装備するスイス、SMHグループ傘下のオメガ社製機械式クロノグラフ。ビデオシーバーを左腕に装着する関係から右腕に装着する。
現実世界ではNASAの宇宙飛行士の標準装備として、また初めて月に降り立った腕時計として宇宙開発の歴史に名を残している。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)
現実世界ではNASAの宇宙飛行士の標準装備として、また初めて月に降り立った腕時計として宇宙開発の歴史に名を残している。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)
via blogs.c.yimg.jp
ウルトラ警備隊の「航空機」
【動画】特撮テレビ番組「ウルトラセブン」 ウルトラ警備隊発進シークエンス - YouTube
特撮テレビ番組「ウルトラセブン」
ポインター・ウルトラホーク1号・ウルトラホーク2号・ウルトラホーク3号・地底戦車「マグマライザー」の発進シークエンスをまとめた動画
ポインター・ウルトラホーク1号・ウルトラホーク2号・ウルトラホーク3号・地底戦車「マグマライザー」の発進シークエンスをまとめた動画
via www.youtube.com
初期には後部に半月状の突起が付けられていたが、下の突起が手に当たって立ち回り上不都合なため、後に半分ほどカットされた。ゴドラ星人(等身大)、ワイルド星人、ユートム、グモンガ、バド星人(等身大)、シャプレー星人、ブラコ星人、シャドー星人、キル星人、プラチク星人、ダンカン人間体(吉原正皓)、テペト星人、ロボット長官(成瀬昌彦)とロボット署長(森塚敏)の率いる哨兵、ゴリーを倒した。
平成セブンの第1作「太陽エネルギー作戦」以降に登場する隊員の携帯武器は本銃と同様のシルエットだが、幾分大きめな上、銃口が明確に確認でき、ビーム以外に実体弾を銃身内から発射している。また、『ULTRASEVEN X』にも同名の武器が登場しているが、形状は大きく異なる。
(出典:Wikipedia「ウルトラ警備隊」)