種のサイクルを表す「春夏秋冬」は、私たちがいかに農作とともに人生を歩んできたか、が分かる言葉。
2017年1月11日 更新

種のサイクルを表す「春夏秋冬」は、私たちがいかに農作とともに人生を歩んできたか、が分かる言葉。

2017年になり、新たな1年が始まりました。ところで1年の四季を「春夏秋冬」と言いますが、この由来を気にしたことはありますか?これ、種のサイクルなんです。「春夏秋冬」は私たちがいかに農作とともに人生を歩んできたか、が分かる言葉だったりもするのです。

893 view
2017年になり、新たな1年が始まりました。
ところで1年の四季を「春夏秋冬」と言いますが、この由来を気にしたことはありますか?これ、種のサイクルなんです。

「春夏秋冬」とは種のサイクル

春は「植物の命が『張る』様」。

春は「植物の命が『張る』様」。

夏は「植物がモリモリ『盛』り茂る、『満つる』様などから...

夏は「植物がモリモリ『盛』り茂る、『満つる』様などから変化したとも。

秋は「種子が実って飽和状態になる『飽き』てくる様」。

秋は「種子が実って飽和状態になる『飽き』てくる様」。

そして種が地面におちて大地に潜り…冬は「命が大地の中で『殖』える」という意味に由来すると言います。

他の説もありますが、とはいえ「春夏秋冬」は私たちがいかに農作とともに人生を歩んできたか、が分かる言葉だったりもするのです。

冬から春に向かう季節に行われる民俗芸能は五穀豊穣や子孫繁栄、無病息災などを願うもの

今は冬から春に向かう季節ですね。寒い大地の中で命が殖えて、春に大地の上に張り出してくるそんな時期に行われる民俗芸能は、五穀豊穣や子孫繁栄、無病息災などを願って神様をお迎えして行う神楽が特徴的です。富をもたらしてくれるカミサマですね。

このカミサマの中には鬼もいます。仏教的な地獄の鬼ではなく、日本古来の「隠(オニ)」由来のカミサマ。普段は姿を見せない隠れた存在が、この時期に私たちの前に姿を現すのです。

国から重要無形民俗文化財に指定されている「遠江のひよんどり」なる正月行事(浜松市)

例えば、静岡県浜松市に伝わる鬼は、まさにそんなオニ。
浜松市内には国から重要無形民俗文化財に指定されている「遠江のひよんどり」なる正月行事があります。400年ほどの歴史があると言われるこの祭り、新年に行なわれる豊作祈願の予祝(ヨシュク)行事の一つです。

寺野ひよんどり

1年間の豊穣を農作業を始める前に祝う「予祝」

予祝とは、その1年間の豊穣を農作業を始める前に祝うこと。祝われたカミサマが「接待してくれたし、じゃあ今年は豊かにしなくちゃだね」と思って実りを約束してくださるという、なんとも日本的な呪術です。

この「ひよんどり」は、「火踊り」が訛ったものらしいのですが、では誰が登場するかというと、鬼です。「鬼の舞」という演目の中で、赤・青・黒の鬼が松明の火を激しく乱打する…と言うよりは手にしたオノで松明の火を打ち消す様を「火踊り」と呼び、それが訛ったようです。鬼のほかにも数多くの演目がありますがこの3匹の鬼による火踊りが重要だったのでしょう。

このように寒い時期に姿を現し、新しい年の実りをもたらしてくれる鬼。

春くるオニは神様です。
あ、でも、節分の鬼はまた違う鬼ですので、これはまた別の機会にでも。
13 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

桃太郎以外の鬼退治伝説はちょっと気の毒な(?)鬼のお話。

桃太郎以外の鬼退治伝説はちょっと気の毒な(?)鬼のお話。

今回は桃太郎以外の鬼退治伝説を紹介させていただきます。どれも鬼が気の毒になってしまうようなお話です。
山崎敬子 | 712 view
岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

鬼というと「鬼退治」を連想する方も多いように見受けられます。今回はそれに関係するお話です。
山崎敬子 | 747 view
「鬼」という言葉の由来を辿りましょう。

「鬼」という言葉の由来を辿りましょう。

昨今の鬼ブームにあって、みなさんは「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。前回に引き続き鬼の由来を辿っていきます。
山崎敬子 | 1,242 view
「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。

「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。

漫画「鬼滅の刃」が大ヒット。いまはまさに鬼ブームですが、みなさんは「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。
山崎敬子 | 1,397 view
男性の象徴、その語源は中棒?珍宝??様々の呼び名の語源について。

男性の象徴、その語源は中棒?珍宝??様々の呼び名の語源について。

久しぶりの民俗コネタコラムです。ご無沙汰しております。私は日本の祭礼について大学などで講義をさせていただいておりますが、大人の皆様から一番多く質問されることは「夜這いってあるの?」「祭の日にフリーセックス的なことって本当にあるの?」などなど・・・人間味あふれる疑問についてです。
山崎敬子 | 5,494 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト