食玩の歴史はナント江戸時代「富山の薬売り」に始まります
一般庶民の旅行が難しかった江戸時代、富山の薬売りに代表される日本中を旅する薬売りは、顧客に各地の情報、名産品等を薬のおまけとして提供していました。
特に江戸時代後期から明治時代にかけての売薬版画は有名で、子供には紙風船等の玩具も提供していました。
特に江戸時代後期から明治時代にかけての売薬版画は有名で、子供には紙風船等の玩具も提供していました。
1899年、村井兄弟商会のタバコにタバコカード(トランプ花札、軍人の写真、西洋の女性画のカード)が登場。アメリカのタバコ販促を真似たもので、これが日本の商業食玩の実質的な始祖となりました。
via imgcc.naver.jp
1923年、江崎グリコが「グリコのおまけ」開始でお菓子の食玩が幕開け
1923年、江崎グリコのグリコにカードのおまけが付き始めます。
当時はタバコカードを基にしたおまけで、ここからいわゆる「お菓子のおまけ」の歴史が始まります。
当時はタバコカードを基にしたおまけで、ここからいわゆる「お菓子のおまけ」の歴史が始まります。
食玩の歴史では最長を誇っているグリコ
【懐かCM】 江崎グリコ グリコ キャラメル (1987)
via www.youtube.com
【グリコのおまけ】ドレッサー、冷蔵庫、働く車…昭和のグリコは集めたくなる"おままごとラインナップ"が熱かった! - Middle Edge(ミドルエッジ)
子供の頃、缶いっぱいに集めたグリコのおまけ。一つ一つは大したことない小さなおもちゃなのに、数が揃うと楽しさが倍増する魅惑の駄菓子でした!
via blogs.c.yimg.jp
また、食玩とは異なりますが「お子様ランチ」におまけがついていたのも忘れてはなりませんね
小さな模型や人形などが、お子様ランチにはついていましたね。
後年のファミリーレストランでも、そのスタイルは継承されました。
後年のファミリーレストランでも、そのスタイルは継承されました。
子供が胸躍る「お子様ランチ」とは何だったのか。デパート最上階の食堂的風景とともに懐かしむ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「お子様ランチ」といえば私たちの世代、自分たちが食べたときの思い出と自分たちの子供が食べた風景とが交錯しますよね。そんな思い出深いお子様ランチ、むかしならデパートの食堂、いまならファミレスが定番かと思います。ここではデパートの最上階的風景(メニュー)を交えながら、お子様ランチを振り返りたいと思います。
1952年、カバヤ食品のカバヤキャラメルに点数カードが付き始めました
via blogs.c.yimg.jp
via blogs.c.yimg.jp
おまけ目当ての購入は、こんな時代から始まっていたんですね。