80年代になると、高価ではあったものの徐々にパソコンが家庭に普及していき、コンピュータがもたらす未来というものが想像されるようになっていったのだと思います。
そんな時代が到来する前の1969年。
少年サンデーの誌上では「コンピュートピア」と題された、コンピュータが生み出す未来の社会像が予想図として図解されました。
1969年、少年サンデーの誌上で特集された「コンピュートピア」
新情報時代に強くなる特集!とあります
「無人工場、先生のいない学校・・・きみたちの夢が実現されるコンピュートピア。
人類のあすは、コンピューターが開いてくれるのだ。」
さらにコンピューターが超小型になることで「電子脳」「電子心臓」が実現している未来。
当時は「コンピューターは万能=全てが自動化された未来」といったイメージが、理想的な未来の姿だったのかもしれませんね。
しかしながら、現代に置き換えて考えてみるとまた違った印象に映るかもしれませんね。
およそ50年前、コンピューターの力を前提にして予見した未来、どのような未来なんでしょうか。
スクリーンに映る先生、一人一台用意されたパソコン
先生はなぜかスクリーンに投影ということで、授業は無人で行われているようです。
生徒はどうやらパソコンのモニターにタッチペンで答案を書ける様子。
そしてここは現代と大きく異なると感じるのが、答案を間違えた生徒には天井からパンチングマシンのようなものが落ちてきています(笑
よそ見をしている生徒をロボットが叩いている風景ですが、ある意味この光景が一番現実離れしているのかもしれませんね。
移動する住居、なぜか全身タイツのような服装
かつて21世紀の風景では、やたらと全身タイツのような服装が登場していたことを思い出さずにはいられませんね。
これは現代でいうところのウェアラブル端末を身に着けて、体調管理を行っているようですね。
そのコンピューターですが、よく見ると新聞紙のようなものが排出されています。
この辺りは、現代の私たちならすべてモニターに表示すべきとの印象を抱いてしまいます。
誰もが憧れたスーパーメカ【サンダーバード】新シリーズ、今秋NHKで放送! - Middle Edge(ミドルエッジ)
「空飛ぶ移動式住居」というのは突拍子もありませんが、このあたりは実現している未来と空想の域を出ないイメージとが混在しているようです。
写真提供には日本IBM、富士通、日本電気、電電公社と錚々たる最先端企業が名を連ねており、本気の特集であることが見て取れます。