1980年、81年の良き時代の2曲「街が泣いてた」「ツッパリハイスクール」
2018年3月7日 更新

1980年、81年の良き時代の2曲「街が泣いてた」「ツッパリハイスクール」

1980年から1995年までの秀逸300曲を評論した書籍「J-POP名曲事典300曲」。その中で、伊丹哲也&side by side「街が泣いてた」と、横浜銀蝿「ツッパリハイスクールロックンロール」が並んで紹介されていました。本格的歌謡と一種「キワモノ」のこの2曲には、「男の生き様」が表れているように感じます。

1,519 view

この書籍を参考にさせていただきました。

J-POP名曲事典300曲 | 富澤 一誠 |本 | 通販 | Amazon

12,926
中古品のため、売り切れ・価格変動があります。(2018年3月7日調べ。)
出版元で絶版扱いにつき、中古品でプレミアがついている貴重な本です。

一見対極であるが、「男」というものを感じさせる点で共通の2曲。

今回ご紹介する2曲。
片方は、ポプコンで、プロデューサーも手直しする必要がないと言うほど完成されたバンドの曲。
一方、もう片方は、36回もオーディションに落ちるという辛酸をなめたバンドの曲。
しかし、男って、そういうものではないでしょうか。
格好いいだけでは魅力が薄いし、ふざけてばかりでもバカにされる。
この2曲の良さを両方わかるというのが、本当の「男」なのかもしれません。

1980年11月28日 伊丹哲也&side by side「街が泣いてた」。

伊丹哲也 & SIDE BY SIDE 街が泣いてた★7インチ[... - ヤフオク! (1983678)

街が泣いてた 伊丹哲也 & Side By Side

何といっても「巻き舌」が非常に印象に残るこの曲。

「ポプコン」優勝曲。

ヤマハ音楽振興会が開いていた「ポピュラー・ソング・コンテスト」略称「ポプコン」の第11回グランプリに輝いた曲です。
この頃はまだ「J-POP」という言葉はありませんでしたが、POPの語源であるポピュラーソングを世に広めたのがこの「ポプコン」であると定義したとすると、この時代のこの歌はまさに「J-POP」と言っても過言ではないと思います。

ポプコン主催者も「一発OK」だったこの作品。

ヤマハ音楽振興会・関西の担当者であった山本辰夫さんによると、普通の応募者の作品は、何らかの修正がプロの目からなされるのが普通なのですが、この「街が泣いてた」は、伊丹哲也さんが持ち込んだ原曲でそのままで十分な作品だったそうです。むしろ、サビの個性的なシャウトは、伊丹さんの持ち味であり、もっと強調するように、とアドバイスするほど、最初から完成された楽曲でした。

ネットでの印象的コメント。

子供の頃、うぉ〜うぉ〜って真似しながら聴いていた

昔は大人の歌を子供も聴いていたけれど、今は子供向けの歌を大人が聴いている
「MOTOグッチ」さんのコメントから引用。
このコメントの中に、現代のJ-POPの中に覚える一抹の違和感がすべて表現されているのではないかと思います。
「ザ・ベストテン」などは、同じ番組を大人も子供も見ていました。
そもそもテレビが各個人用になどないので、1台のテレビを家族で見るのが当たり前でした。
そのため、子供用の曲を大人も聴き、大人の曲も子供が聴く。
しかしテレビが各個人専用のものになり、同じ番組をみんなで見るスタイルが徐々に消え、また音楽の入手先がテレビから離れ、ネット配信など、さらに個人的なアイテムからになる。

ちょっと暴論にはなりますが、AKBしかり、西野カナしかり、等身大の「若い女性」の気持ちを歌った曲が、女性のみならず男性にも受ける、というような現象が起きているように感じます。
つまり、「等身大の男性の気持ちを歌う歌」がないように思います。
男性が「草食化」というよりも、「男性の女子化」とも言うのでしょうか。
ましてや、一部にはアイドルの握手券を得るために同じCDを何枚も買うという現象もある。
これは、「プロ」と「アマチュア」との垣根が薄くなっていることではないでしょうか。
「プロ」を大人、「アマチュア」を子供とすれば、確かに、この方の言っている「子供向けの歌を大人が聴いている」というコメントは、非常に的を得ているな、と感じます。
(別にアイドルを批判する意図はありません。)
中学の頃、わかったフリをしながらこの曲を聴いていた。
50歳を目前にして、離れた故郷と初恋の思い出がグラスの酒を苦くする。
「滝沢芳夫」さんのコメントから引用。
こちらのコメントも、先ほどのものと同じような雰囲気を感じます。
子供が大人の曲を聴くので、大人の恋愛や、故郷を離れる気持ちは子供にはわからない。
想像でしかわからない。
それが、大人になって「こういう気持ちを歌っていたのか」と理解する。
改めて聞き直すことで、さらにその曲への情が深まる。

それに対して、子供の等身大の歌ばかり聞いていると、自分と同じ気持ちであるという共感は得られますが、大人の気持ちは知ることができませんね。

伊丹哲也&side by sideというバンドは、大阪という、「東京ではない」関西地区から出てきたバンドですので、故郷を離れる気持ちも盛り込んだ歌なのでしょう。
「街が泣いてた」という隠喩。泣いていたのはその街を離れる自分自身。

ミドルエッジ世代の「街が泣いてた」はこの曲でしょうか。

シャ乱Q 『上・京・物・語』

「街が泣いてた」を聴いた後、シャ乱Qを聴くと、シャ乱Qの世界観が際立つような気がします。
37 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

東北本線特急街道【ひばり・やまびこ・はつかり】1980年の時刻表より。

東北本線特急街道【ひばり・やまびこ・はつかり】1980年の時刻表より。

1982年6月23日、東北新幹線が大宮ー盛岡間で開業しました。その前夜に当たる1980年9月号の時刻表には、東北本線をひた走る何本もの特急電車が走っていました。どのようなダイヤグラムだったのか、ご紹介します。
ジバニャンLOVE | 44,846 view
日本のAOR・寺尾聰【シャドウシティ・出航~SASURAI~】

日本のAOR・寺尾聰【シャドウシティ・出航~SASURAI~】

1980年からの日本の名曲、300曲を評論した富澤 一誠 さんという評論家が出版した、「J-POP名曲事典300曲」という本。ものすごいボリュームの本なのですが、10年前の本なのになぜか「絶版」。いずれ再販されるとは思いますが、現在かなり入手困難なこの辞典のような本から、今回は寺尾聰さんの名曲をご紹介します。
ジバニャンLOVE | 2,624 view
【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1980年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。
izaiza347 | 154 view
プロレス界の巨星・ジャイアント馬場の決定版自伝『ジャイアント馬場 16文キックの伝説』が復刊!!

プロレス界の巨星・ジャイアント馬場の決定版自伝『ジャイアント馬場 16文キックの伝説』が復刊!!

東京新聞(中日新聞東京本社)より、伝説のプロレスラー・ジャイアント馬場の貴重な肉声を収めた自伝『ジャイアント馬場 16文キックの伝説』が、1994年の刊行から約30年の時を経て復刊されます。
隣人速報 | 219 view
【1980年】トシちゃんに聖子ちゃんに・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1980年】トシちゃんに聖子ちゃんに・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。
izaiza347 | 528 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト