金曜テレビドラマ「くれない族の反乱」から生まれた「くれない族」って
2020年10月30日 更新

金曜テレビドラマ「くれない族の反乱」から生まれた「くれない族」って

1984年にTBS系テレビドラマ「くれない族の反乱」の主演、大原麗子が演じる専業主婦が仕事を始め、社会に出ていくことで、家庭の不満からこぼれる「××してくれない」という言葉が、巷の主婦に流行しました。

4,106 view

ドラマ「くれない族の反乱」とは

1984年にTBS系列の金曜ドラマ枠で放送されたテレビドラマ「くれない族の反乱」。
主演は金曜ドラマ初主演を務めた大原麗子でした。

このドラマのあらすじは…

単身赴任中の夫の代わりに留守を守る妻(中野和子)だが、気の合わない姑にわがままな娘、そして定期的に帰ってくる夫も和子にすぐ手を上げる始末。
専業主婦の和子は家庭に不満を抱いていたこともあり、同じ専業主婦だった知人が仕事を始めたこときっかけに、和子もデパートの食品売り場で働き始めます。

慣れないことばかりでしたが、同僚や和子に好意を寄せる社員の広瀬耕平(神田正輝)などに囲まれ、今までとは違う異なる生活を楽しむのでした。
そして、和子は上司の佐伯亮一(田村正和)と自然に惹かれ合っていくのですが…。

懐かしいドラマ くれない族の反乱オープニング 1984年

「…してくれない」という典型的な責任転嫁の主婦症候群「くれない族」。
1984年の流行語大賞で流行語部門銀賞を獲得した言葉です。

これをテーマに、仕事に目覚める主婦の姿を描いた「くれない族の反乱」は、それまで子供の使っていた「誰々が何々してくれない」という言葉が、主婦にまで浸透している実態を描いたドラマとして評価されたのです。

「くれない族」は今も存在する?!

「夫が家事を手伝ってくれない」のように、「~してくれない」の言葉を多用する人の総称をくれない族といいます。

子どもが使う「~してくれない」という言葉が、主婦層までが使っていたことから、社会現象に至りました。これは、現在も続いています。
自分も「職場の誰々が~してくれない」と使っています…これが「くれない族」。
そんな「くれない族」に対して、作家の曽野綾子さんがエッセイや雑誌の対談、著書等で警告しています。

例えば、「友達が~してくれない」、「配偶者が~してくれない」、「政府が~してくれない」、「息子や娘、子どもたちが~してくれない」など。
このような言葉を口にする人が、主婦に留まらず高齢者までも使っていますね。

作家 曽野綾子さんが警告

作家 曽野綾子

作家 曽野綾子

その あやこ
1931年9月17日生まれ 89歳 夫は三浦朱門

「遠来の客たち」が芥川賞候補に挙げられ、出世作となりました。
以後、宗教、社会問題などをテーマに幅広く執筆活動を展開し、エッセイ「誰のために愛するか」をはじめベストセラーは数多くあります。
近年は生き方や老い方をテーマとしたエッセイが多く、人気を集めています。

数々の著書の中でも「老いの才覚」にて、「くれいな族」に対して警告しています。
曽野綾子著「老いの才覚」

曽野綾子著「老いの才覚」

「老いの才覚」の中では、「老化度」を計る目安は「くれない指数」と述べています。
世間には、友達や配偶者、そして子供・兄弟・従兄弟が「~してくれない」と始終口にしている人がおり、絶えず他人を当てにしている人がいます。

曽野綾子は、こういう人たちを密かに「くれない族」と呼んでいます。
どんな若い人でも「くれない」と言い出した時が、その人の老化の始まりで、自分の老化がどれだけ進行しているかは、「くれない」を発する頻度で分かると言っています。

身近に存在する「くれない族」

「くれない族」については、1984年から今も存在しているんです。

「先輩が仕事を教えてくれない」という人、
「同僚が仕事を手伝ってくれない」という人、
「わたしなんか誰もかまってくれない」という人、
「自分を認めてくれない」という人、
「夫がかまってくれない」という妻、
「妻がかまってくれない」という夫、
「子どもが相手にしてくれない」という老人、
などなど…

もしかしたら、現代は「誰かが自分のために何かをしてくれる」ことを当たり前と認識しているのかもしれません。
自分で考えることを選ぶより、与えられるのを待っている時代になっているのかも…。
さて、そうでしょうか?
現在のほうが、「くれない族」は増えているのかもしれません。

心理カウンセラーの心屋仁之助もブログなどでも「くれない族」について話していますね。
心屋仁之助は、今月「心屋を卒業する」と宣言し、休養されるようです。
もしかして自分は「くれない族?」と思った方、身近な「くれない族」に悩んでいる方、心屋仁之助のブログもそうですが、曽野綾子の著書など読んでみてはいかがでしょう。
光と影の法則 文庫版 (光文社知恵の森文庫) | 心屋仁之助 |本 | 通販 | Amazon (2235059)

14 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

1984年の世相!新語・流行語大賞などから覗いてみた!

1984年の世相!新語・流行語大賞などから覗いてみた!

毎年年末になると発表される、新語・流行語大賞が始まったのは1984年です。そんな記念すべき第一回新語・流行語大賞に選ばれたのはどんな言葉だったのでしょうか?当時はどんなことが流行り、どんなことが起きていたのでしょうか?1984年の世相を新語・流行語大賞と共に振り返ってみたいと思います!
そうすけ | 242 view
「田村正和」二枚目俳優の歩みと時代を作ったドラマ

「田村正和」二枚目俳優の歩みと時代を作ったドラマ

70年~80年代に美男美女の田村正和と大原麗子が演じたドラマは時代を先取りする象徴だった。ボソボソとした語りと暗めのイメージの青年が個性を武器にニヒルでナイーブな二枚目俳優に成長した。田村正和の歩みと二枚目伝説と言えるドラマを紹介したい。
遡るシリーズ!【1984年・昭和59年】のアレコレを振り返る

遡るシリーズ!【1984年・昭和59年】のアレコレを振り返る

1984年にはロサンゼルスオリンピックがありました。国内ではグリコ森永事件があり、大変な問題となっていましたね。そんな1984年の明るい話題をまとめてみたので、さっそく振り返ってみたいと思います(^^)/
つきねこ | 22,317 view
NHK大河ドラマの「社会的影響力」:流行語の発生・ドラマゆかりの地への観光の起爆剤としての効果

NHK大河ドラマの「社会的影響力」:流行語の発生・ドラマゆかりの地への観光の起爆剤としての効果

NHK大河ドラマは1年という放送期間の長さ、ご当地番組的な要素があるため、関連する舞台への観光が急激に盛り上がるなど、かなりの地域活性化=経済効果があります。1987年の「政宗ブーム」のように大河がヒットすればするほど、大きな大河ドラマバブルが起きました。また大河ドラマの社会的影響力の強さから、数多くの流行語も生まれました。大河ドラマに出演したことで一流スターの仲間入りを果たした俳優も多いです。社会的影響力が大きかった高視聴率の代表的な大河ドラマをピックアップして、ドラマから流行語が生まれ、観光への起爆剤となった流れを振り返ってみましょう。
ガンモ | 16,941 view
【あの頃の流行語を振り返る】1981~1985年に流行った流行語、憶えていますか?時が経つと廃れてしまうけれど、あの頃みんな使っていた流行語を振り返る。

【あの頃の流行語を振り返る】1981~1985年に流行った流行語、憶えていますか?時が経つと廃れてしまうけれど、あの頃みんな使っていた流行語を振り返る。

「流行語」一過性の爆発力を持った言葉から、世相を反映した言葉、今なお使われ続けている言葉など、様々な流行語がありますよね。その語源は音楽だったり漫画だったり、時には事件だったりと様々。そんな流行語を年代別にお届けするこのシリーズ。今回は「1981~1985年」を振り返ります。
青春の握り拳 | 54,126 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト