1975年(昭和50年) エポック社、国産第一号テレビゲーム機「テレビテニス」発売
1975年(昭和50年) エポック社、国産第一号テレビゲーム機「テレビテニス」発売
テレビテニスとは1975年9月12日にエポック社から発売された日本初の家庭用テレビゲーム機である。発売当時の定価は、19,500円。俗に「ポンテニス」と呼ばれた。
マグナボックスと技術提携し開発されたゲーム機。日本初の家庭用テレビゲーム機でありながら、本体のアンテナからUHF帯の電波を発信しテレビ側のUHFチャンネルで受信するという現在でも珍しいワイヤレス機でもあった。
ゲーム内容は、モノクロ画面に表示される左右に飛びかうボールを2人のプレイヤーがパドルを使って互いに打ち合うというルール。スコア機能がなかったため、本体上でスコアをカウントする為のダイヤルが付いていた。
マグナボックスと技術提携し開発されたゲーム機。日本初の家庭用テレビゲーム機でありながら、本体のアンテナからUHF帯の電波を発信しテレビ側のUHFチャンネルで受信するという現在でも珍しいワイヤレス機でもあった。
ゲーム内容は、モノクロ画面に表示される左右に飛びかうボールを2人のプレイヤーがパドルを使って互いに打ち合うというルール。スコア機能がなかったため、本体上でスコアをカウントする為のダイヤルが付いていた。
via amd.c.yimg.jp
任天堂の家庭向けテレビゲーム「カラーテレビゲーム15」(1977年7月)
任天堂初のテレビゲーム。100万台を売り上げた。
元は電卓メーカー「システック」と三菱電機が共同開発していたものであり、システックが倒産したのを受け、三菱電機が任天堂に企画を持ち込み、さらに改良を加えて発売までに至った。
内容は主にPONGに代表されるテニスまたは卓球ゲームの類である。ケーブルで本体に接続されたコントローラーが二個あり、それぞれのプレーヤーはコントローラーを手に持って操作することもできた。
廉価版の「カラーテレビゲーム6(シックス)」と共に発売した。テレビゲーム6では、テレビゲーム15のゲームスイッチ(遊べるゲームの数)を9つも省いてあり、ゲームコントローラーも本体直付けだったため、定価で5000円以上の価格差があった「15」のほうが人気が高かった。
これは任天堂の販売戦略によるものとされている。価格は廉価版だった「6」が定価9,800円、「15」の方が15,000円である。
本製品の好調な売り上げにより任天堂は、本格的なテレビゲーム業界参入を果たす。そこで培われた経験と人脈が後の「ファミリーコンピュータ」の開発に生きることになる。
元は電卓メーカー「システック」と三菱電機が共同開発していたものであり、システックが倒産したのを受け、三菱電機が任天堂に企画を持ち込み、さらに改良を加えて発売までに至った。
内容は主にPONGに代表されるテニスまたは卓球ゲームの類である。ケーブルで本体に接続されたコントローラーが二個あり、それぞれのプレーヤーはコントローラーを手に持って操作することもできた。
廉価版の「カラーテレビゲーム6(シックス)」と共に発売した。テレビゲーム6では、テレビゲーム15のゲームスイッチ(遊べるゲームの数)を9つも省いてあり、ゲームコントローラーも本体直付けだったため、定価で5000円以上の価格差があった「15」のほうが人気が高かった。
これは任天堂の販売戦略によるものとされている。価格は廉価版だった「6」が定価9,800円、「15」の方が15,000円である。
本製品の好調な売り上げにより任天堂は、本格的なテレビゲーム業界参入を果たす。そこで培われた経験と人脈が後の「ファミリーコンピュータ」の開発に生きることになる。
任天堂の家庭向けテレビゲーム「ブロック崩し」(1979年)
ブロック崩し(1979年)
ゲームセンターで人気を博した他社(アタリ)のブロック崩しを家庭向け製品にしたもの。任天堂が初めて自社開発した製品であるが、開発に手間取り販売時期が遅れたため売り上げは伸び悩み、販売台数は約40万台だったという。価格は13,500円だった。
ゲームセンターで人気を博した他社(アタリ)のブロック崩しを家庭向け製品にしたもの。任天堂が初めて自社開発した製品であるが、開発に手間取り販売時期が遅れたため売り上げは伸び悩み、販売台数は約40万台だったという。価格は13,500円だった。
1976(昭和51)年 ラッセル社とコカ・コーラのタイアップ販促品「ラッセルヨーヨー」をきっかけにした第一次ヨーヨーブーム
1976(昭和51)年 ラッセル社とコカ・コーラのタイアップ販促品「ラッセルヨーヨー」をきっかけにした第一次ヨーヨーブーム
その後、スケバン刑事による第二次ブーム、バンダイの玩具ハイパーヨーヨーによる第三次ブームが起きている。
1975年(昭和50年)から1978年頃 「スーパーカーブーム」到来。コスモス他『スーパーカー消しゴム』(学校に持ち込むことができたホビー)
『サーキットの狼』(1975年・「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載された漫画)スーパーカーブームの火付け役
『サーキットの狼』(サーキットのおおかみ)は、漫画家の池沢さとしが1975年(昭和50年)から1979年(昭和54年)にかけて「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載した漫画作品。
続編に『サーキットの狼II モデナの剣』、『21世紀の狼』がある。実写映画が1977年に製作・公開された。
愛車ロータス・ヨーロッパを駆る主人公の風吹裕矢が、一匹狼の走り屋から始まり公道やサーキットを舞台にライバル達との競争を繰り広げ、プロレーサーへと成長していく物語である。ライバルとしてポルシェやフェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、日産・フェアレディZ、シボレー・コルベット、トヨタ・2000GTなど、世界中の著名なスポーツカーが多数、劇中に登場。
いわゆるスーパーカーブームの火付け役となった。
単行本の発行部数は1977年時点で1100万部を突破し、累計では1700万部を記録している。
続編に『サーキットの狼II モデナの剣』、『21世紀の狼』がある。実写映画が1977年に製作・公開された。
愛車ロータス・ヨーロッパを駆る主人公の風吹裕矢が、一匹狼の走り屋から始まり公道やサーキットを舞台にライバル達との競争を繰り広げ、プロレーサーへと成長していく物語である。ライバルとしてポルシェやフェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、日産・フェアレディZ、シボレー・コルベット、トヨタ・2000GTなど、世界中の著名なスポーツカーが多数、劇中に登場。
いわゆるスーパーカーブームの火付け役となった。
単行本の発行部数は1977年時点で1100万部を突破し、累計では1700万部を記録している。
1977年頃:『スーパーカー』の「プラモデル」や「消しゴム」が大ブーム。ミニカーやラジコン他関連商品の流行。1977年頃がスーパーカーブームのピーク。
via matsukonews.com
ランボルギーニ・カウンタック LP500。1970年代のスーパーカー
日本では、かつて1974年から1978年にかけて、池沢さとしの漫画『サーキットの狼』などの影響で、スーパーカーの爆発的なブームが起きた。スーパーカーは一般大衆には入手が困難なことから、特に自動車が好きな人達から見ると羨望の的となった。当時のブームにおいて知名度を得たスーパーカー群は、21世紀初頭の現在でも根強い人気がある。
このブーム当時の日本では、車の購買層ではない低年齢層へのプロモーションとして、コカ・コーラ、ファンタ等の清涼飲料水の王冠の裏に車が描かれていたり、カード型の書籍やプラモデル(スケールモデル)、ミニカーが発売されたり、ラジコン模型自動車のブームが巻き起こった。
スーパーカー消しゴムと呼ばれる塩化ビニール製のミニチュアが売られたりした。また日本の各地においてスーパーカーの展示会が行われた。スーパーカーブームにより自動車に関する情報が低年齢層に浸透することとなり、並行する形で自動車競技(F1、ル・マン24時間レース、世界ラリー選手権など)に対するブームも巻き起こった。車の操作についても詳しくなることとなったため、ドリフトと称して自転車の後輪を滑らすことが流行った。
テレビでもブームにあてこんだ番組が製作された。スーパーカーに関するクイズ番組『対決!スーパーカークイズ』(東京12チャンネル=現テレビ東京系列)の他、テレビアニメでは1976年の『マシンハヤブサ』を先駆けとして、1977年になると『とびだせ!マシーン飛竜』『超スーパーカー ガッタイガー』『激走!ルーベンカイザー』『アローエンブレム グランプリの鷹』が放映された。これらはスーパーカーブームとF1ブームの相乗効果だったと見られる。今も、最盛期に比べると劣るが、車の人気は根強い。
プームは異常な加熱を見せた。1977年春に東京晴海で行われた「サンスター・スーパーカー・コレクション77」などのスーパーカーショーでは、スーパーカーの写真撮影をしたいと高級カメラを持った少年たちが長蛇の列を作り、新聞などの一般マスコミで社会現象として大きく取り上げられた。同年7月には同じく晴海で「ラ・カロッツェリア・イタリアーナ'77」というイベントが開催されている。
このブーム当時の日本では、車の購買層ではない低年齢層へのプロモーションとして、コカ・コーラ、ファンタ等の清涼飲料水の王冠の裏に車が描かれていたり、カード型の書籍やプラモデル(スケールモデル)、ミニカーが発売されたり、ラジコン模型自動車のブームが巻き起こった。
スーパーカー消しゴムと呼ばれる塩化ビニール製のミニチュアが売られたりした。また日本の各地においてスーパーカーの展示会が行われた。スーパーカーブームにより自動車に関する情報が低年齢層に浸透することとなり、並行する形で自動車競技(F1、ル・マン24時間レース、世界ラリー選手権など)に対するブームも巻き起こった。車の操作についても詳しくなることとなったため、ドリフトと称して自転車の後輪を滑らすことが流行った。
テレビでもブームにあてこんだ番組が製作された。スーパーカーに関するクイズ番組『対決!スーパーカークイズ』(東京12チャンネル=現テレビ東京系列)の他、テレビアニメでは1976年の『マシンハヤブサ』を先駆けとして、1977年になると『とびだせ!マシーン飛竜』『超スーパーカー ガッタイガー』『激走!ルーベンカイザー』『アローエンブレム グランプリの鷹』が放映された。これらはスーパーカーブームとF1ブームの相乗効果だったと見られる。今も、最盛期に比べると劣るが、車の人気は根強い。
プームは異常な加熱を見せた。1977年春に東京晴海で行われた「サンスター・スーパーカー・コレクション77」などのスーパーカーショーでは、スーパーカーの写真撮影をしたいと高級カメラを持った少年たちが長蛇の列を作り、新聞などの一般マスコミで社会現象として大きく取り上げられた。同年7月には同じく晴海で「ラ・カロッツェリア・イタリアーナ'77」というイベントが開催されている。
via www.ms-plus.com
1976年にはタミヤが、精密な外観を持つプラモデルをベースとした1/12サイズのポルシェ・934のキットでRCカーに参入した。
1/12サイズの「ポルシェ・934ターボRSR」(1976年・タミヤ) 画像はタミヤのイベント展示品
1976年に発売された「ポルシェ ターボ RSR 934 レーシング」。1年間で10万台を販売するヒット作となった。リアルな反面、衝撃には弱かったという
via news.mynavi.jp