昭和時代に流行した『~族』。「〇〇族」の元祖『斜陽族』(1947年)から「hanako族」まで
2016年7月26日 更新

昭和時代に流行した『~族』。「〇〇族」の元祖『斜陽族』(1947年)から「hanako族」まで

昭和時代には、その時代時代の世相や風潮やトレンド、ライフスタイルを体現した「〇〇族」という流行語が数多く作られました。皆様は何かの族・グループに参加していたことがありましたか。代表的な「〇〇族」をおさらいしてみましょう。

41,953 view
最近の子はマルチタスク型の「ながら族」が多いという。

最近の子はマルチタスク型の「ながら族」が多いという。

昭和の「ながら族」はラジオの深夜放送を聞きながら・・・...

昭和の「ながら族」はラジオの深夜放送を聞きながら・・・勉強をするとかですね。

モバイル型「ながら族」が急速に増加していくのはウォーク...

モバイル型「ながら族」が急速に増加していくのはウォークマンからでしょうか。

歩きスマホ、ポケモンGOに夢中になりすぎると危ない。

歩きスマホ、ポケモンGOに夢中になりすぎると危ない。

ポケモンGOは事実上、歩きスマホを助長してしまうアプリともいえる。

ポケモンGOのプレーヤーが現実世界を歩き回るポケモン探しなどに夢中になるあまり、車や人に衝突したり、崖から落ちてしまったり、注意散漫になっている利用者を狙った各種の犯罪に巻き込まれたりなどの事故や事件が相次いでいる。

出典:ポケモンGOの日本上陸で現実世界に漂う不安
http://toyokeizai.net/articles/-/128119?page=2

『カミナリ族』(1959年) 現在の暴走族の前身

『カミナリ族』(1959年)

『カミナリ族』(1959年)

カミナリ族(カミナリぞく)とは、公道をオートバイで高速走行することを嗜好していた人達を指し、日本の昭和30年代から40年代頃を中心に用いられていた俗称である。

マフラーの芯を抜くなどの改造を施すことから騒音が大きく、その音が雷に似ているとしてこの呼び名がついた。現在の暴走族の前身、特に違法競走型暴走族の行動様態のルーツとされる。

全国に数百のグループが存在したといわれる。公道で速さや運転技術を追求するための無謀な運転を行い、交通事故や騒音問題を招き一時問題になった。

深夜の繁華街を猛スピードで走り回ることから、昭和40年ごろから「サーキット族」、「街道レーサー」と呼ばれるようになる。
ナイロン製の白いマフラー、革ジャン、ゴーグルなどが主な...

ナイロン製の白いマフラー、革ジャン、ゴーグルなどが主なアイテムだった『カミナリ族』(1959年)

『カミナリ族』(1959年)

『カミナリ族』(1959年)

『カミナリ族』(1959年)

『カミナリ族』(1959年)

オートバイは排気量の大きい750ccのものが憧れの的と...

オートバイは排気量の大きい750ccのものが憧れの的となり「ナナハン族」という呼び名も生まれる。

ナナハン(ホンダCB750)が登場しブームになってから一気に加速したといわれる。

『みゆき族』(1964年)

『みゆき族』(1964年)

『みゆき族』(1964年)

みゆき族(みゆきぞく)とは、既成の秩序にとらわれず、自由な考え方や行動を示す青年達の類型のひとつである。1964年(昭和39年)頃に東京・銀座のみゆき通り近辺にたむろしていたことからのそのように命名された。独自のファッション文化やストリートカルチャーを日本に流行させた。

男性はアイビールックを崩し、バミューダショーツやつんつるてんのコットンパンツといった出で立ちでVANか「JUN」の紙袋や頭陀袋を小脇に抱え、女性は白いブラウスに踵の低いぺったんこの靴、ロングスカート、リボンベルトを後ろ手に締め、頭に三角折りしたスカーフや首にネッカチーフを巻き、そして男性同様に紙袋やズダ袋を抱え、特に何の目的もなくただ銀座みゆき通りをぶらぶらと闊歩することが流行した、こうしてみゆき通りと周辺に集う若者達のことをみゆき族と呼ぶようになった。

このブームは1964年4月28日創刊の週刊誌「平凡パンチ」のアイビーの知名度を上げることに一役かった。彼らが地方からも集まった目的は、買い物のほか、同じ服の趣味の仲間を見つけてつるんだり、互いの趣味を競い合ったり、通りで異性と出会ったりすることだった。

1960年代末に若者文化の中心が新宿に移る以前は、上京した若者が目指す場所は銀座であり、みゆき通りにはVANの大きな店舗があったことから若者はその周辺に集まってぶらぶらと歩いたりグループを組んでショーウィンドーの横に立ったりするようになった。
『みゆき族』(1964年)

『みゆき族』(1964年)

『モンキー族』(1965年)

「モンキーダンス」を踊る若者たち『モンキー族』(1965年)

「モンキーダンス」を踊る若者たち『モンキー族』(1965年)

1965(昭和40)年8月7日、「モンキーダンス」を踊る若者たち。前に出した両手を交互に振り、膝で拍子を取る格好はサルの身ぶりにも似て、こう呼ばれた。
モンキーダンスは、ダンスのジャンルの一つ。手を上下に動かして踊ることが猿に似て、非常にユーモラスなことから名づけられた。主に、1960年代に大流行した。

『原宿族』(1966年)

『原宿族』(1966年)

『原宿族』(1966年)

原宿族は深夜になると表参道にたむろしていた。
『原宿族』(1966年)

『原宿族』(1966年)

『六本木族』

79 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

世代間ギャップを大調査!『ニンチド調査ショー 2時間SP』が放送決定!!

世代間ギャップを大調査!『ニンチド調査ショー 2時間SP』が放送決定!!

テレビ朝日系列で毎週木曜日19:00から放送中のクイズバラエティ「ニンチド調査ショー」の2月9日放送分が、2時間特番『ニンチド調査ショー 2時間SP』と題し、枠を拡大して放送されます。
隣人速報 | 433 view
意外と使われてる!?昭和に流行した死語の「現在の」使用状況!!

意外と使われてる!?昭和に流行した死語の「現在の」使用状況!!

昭和時代に流行し、現在は廃れてしまった死語。「ナウい」「アベック」「わけわかめ」など、多数の言葉が登場しては消えていきました。そんな死語ですが「今でも誰かが密かに使っているのでは?」と思い、近年の使用状況について調べてみました。
となりきんじょ | 153,465 view
使うと年寄り認定される「昭和言葉」がツイッターで話題に!今でも使ってる人っているの!?

使うと年寄り認定される「昭和言葉」がツイッターで話題に!今でも使ってる人っているの!?

「ナウい」「アベック」「チャンネルを回す」…昭和時代によく使われていたものの、現在は完全なる死語となった言葉の数々。そんな昭和の死語の数々を一覧にした表が「使うと年寄り認定される昭和言葉」として、現在SNSを中心に大きな話題となっています。
隣人速報 | 11,655 view
黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」のカプセルユニットが愛知・常滑のINAXライブミュージアムに展示される!!

黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」のカプセルユニットが愛知・常滑のINAXライブミュージアムに展示される!!

中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトが、LIXILが運営する文化施設「INAXライブミュージアム(愛知県常滑市)」に修復した「カプセルユニットA1304」を貸与することが明らかとなりました。
隣人速報 | 212 view
2月17日はペニイ商会が制定した「ガチャの日」!1965年に日本に上陸してからの「ガチャの歴史」を公開!!

2月17日はペニイ商会が制定した「ガチャの日」!1965年に日本に上陸してからの「ガチャの歴史」を公開!!

タカラトミーグループのタカラトミーアーツとその子会社・ペニイが、ペニイが制定した2月17日の「ガチャの日」に向けて、ガチャの歴史をまとめました。
隣人速報 | 383 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト