2016年3月22日 更新
F1の安全対策の歴史:ドライバーの安全性を高めるリスクマネジメントの進化
1970年代のF1では『毎年25人中2人が死ぬ』と言われる程に、最高速のスピードで戦うF1は、栄光と危険は背中合わせ。だからこそ限界ギリギリのところで勝負しているチームやドライバーに魅了されるところもあります。マシンテクノロジー・パイロットやチームの意識・コース設定やレース運営やレギュレーション、あらゆる面で徹底的に完全面を高め続けて挑まないと、F1は時には牙を剥くことがあります。F1の安全性に関する技術・規定・コース設計・レース運営思想がどのように進化し続けているか振り返ってみましょう。

メルセデスが考案したF1の保護コクピット

メルセデスが考案したF1の保護コクピットソリューション
モータースポーツ全体で、ドライバーのヘルメットに物体が衝突して頭部負傷による死亡例が続いた後、ドライバーの過半数は2017年の頭部保護強化採用に賛成している。

レッドブルのコックピットの頭部保護設計イメージ画

レッドブルのF1が採用するべきだと考えるコックピットの頭部保護設計イメージ
ドライバーの頭部を守る『ヘルメット』技術の進歩:カーボンファイバー製でバイザーは防弾仕様

『ヘルメット』技術の進歩
ブラウンは、ヘルメット技術の進歩が25日の衝撃によるさらなるダメージを防いだと考えている。マッサのシューベルト・モデルはカーボンファイバー製でバイザーは防弾仕様である。
「ご存知のように、ヘルメットは過去数年間でかなり進歩した。このことはそれに着手して推進した人々のおかげだ」
テクノロジーの進化は新たなリスクを生み出す・レース運営時の不運やミスが重なってしまうこともある・・・終わることのない安全対策の戦い
1994年サンマリノグランプリが最後とはならなかった・・・21年間死亡事故がなかったことが奇跡

ニキ・ラウダ(現メルセデスAMG会長)「これは奇跡なんだ。もう一度強調するが、過去21年間にわたってこういうことが起きなかったというのは奇跡なんだ」
現役時代にはニュルブルクリンクでひん死の重傷を負う事故を経験したニキ・ラウダ(現メルセデスAMG会長)は、ビアンキの悲報を受けて次のように語った。
「この悲しい知らせの中で、我々は最も重要なことを忘れてはならない」
「これは奇跡なんだ。もう一度強調するが、過去21年間にわたってこういうことが起きなかったというのは奇跡なんだ」
2014年日本グランプリ:ジュール・ビアンキ(マルシャF1チーム)
43周目、台風18号による雨の影響でダンロップ・コーナーでエイドリアン・スーティルがスピンしコースアウト、コース上では黄旗が振られた。
その一周後、同じコーナーでビアンキもコースアウトしスーティルのマシンを撤去中だったホイールローダーの下部にマシンごと潜り込むような形で激突。
ビアンキは頭を強打し意識を失い、四日市市の三重県立総合医療センターに救急搬送された。その後、フランスのニース大学付属病院に転院したが、2015年7月17日、急性硬膜下血腫のため意識を取り戻すことなく死亡した。
グランプリ開催期間中の事故に起因する死亡はアイルトン・セナ以来21年ぶり、その他のF1マシンドライブ中でも2013年のマリア・デ・ヴィロタ以来となった。ビアンキの死を悼みカーナンバー17はF1史上初の永久欠番となる。
2014年10月5日、鈴鹿サーキットで開催された第15戦日本GPにおいて、折からの台風18号に伴う雨により、44周目にダンロップ・コーナーを旋回中にハイドロプレーニング現象が発生。
コントロールを失いアウト側にコースアウトし、同じ場所で先にコースアウトし、クラッシュしていたエイドリアン・スーティル(ザウバー)のマシンを撤去していたホイールローダー(クレーン車)に後方から追突した。
ビアンキは意識を失い、救急車で四日市市の三重県立総合医療センターへ搬送され、緊急手術が行われた。
手術は成功し、ビアンキは人工昏睡状態におかれ同病院で治療が継続され、のちに自発呼吸の回復とバイタルサインの安定が認められた事から母国への移送ができると判断。11月19日にフランス・ニースのニース大学付属病院に転院した。
しかし、九ヵ月後の2015年7月13日にSNSでビアンキの親族が「現在楽観できない状況になりつつある」と発信。そして、その四日後の2015年7月17日夜、ビアンキは意識が戻らないまま入院先の病院にて死去した(享年25)。
F1走行セッション中のドライバーの死亡事故は1994年サンマリノグランプリでのアイルトン・セナ、ローランド・ラッツェンバーガー以来21年ぶりの事であった。
レースコントロールのミスを指摘するアラン・プロスト

アラン・プロスト「コースにあの作業車を入れる前にセーフティカーを導入してレースをコントロールすることが必要だった」
「雨が降りしきり、非常に視界が悪い状態で起こった事故について話しているんだ。あのときは、コースにあの作業車を入れる前にセーフティカーを導入してレースをコントロールすることが必要だった」
「それがミスだったんだ」とプロストは付け加えている。
-
コメントはまだありません
コメントを書く
※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。