芸能の神楽には”出雲系”と”伊勢系”があるのですが、その違いをご説明いたします。
2018年9月29日 更新

芸能の神楽には”出雲系”と”伊勢系”があるのですが、その違いをご説明いたします。

秋になりました。秋は「飽き(飽和)」。草木の実りが飽和点に達し、果実が大地に溢れる季節です。そんな秋…食欲の秋とか読書の秋とか色々やる気に満ちる季節。ここではニッチにコネタの秋でまりいます。芸能の神楽には”出雲系”と”伊勢系”があるんですよ。

1,911 view
秋になりました。秋は「飽き(飽和)」。草木の実りが飽和点に達し、果実が大地に溢れる季節です。そんな秋…食欲の秋とか読書の秋とか色々やる気に満ちる季節。ここではニッチにコネタの秋でまりいます。

どこかで見たことがありませんか。巫女さんが何かを舞っている姿や、年明けやおめでたい時などにお子さんの頭をカプカプ齧る獅子舞を。真面目に書くと、芸能分類では「神楽(カグラ)」に属します。文字通り「神への楽(芸能)」です。
 (2053577)

で、神楽って何?

神楽って何?…と言われると意外と回答しにくい。それが神楽。

文献をひも解くと、上代に成立した『万葉集』では「神楽」「神楽声」などと書いて「ササ」と読ませていました。また、平安時代の書物『梁塵秘抄』には「鈴はさやふる藤太巫女」という記述も。神楽を舞う人間が笹や鈴を持っていたことがうかがえます。現代の巫女さんを思い出していただければ良いのかなと思います。

その「神楽」を「カグラ」と読むことが定着してくるのは平安中期頃と言われております。京都の加茂神社の還立の「神楽」(寛平元年・889)や石清水八幡社の「神楽」(寛平年間)などが、「神楽」という言葉の初見と言われているほか、これらが宮中の神事にも影響し、宮中の神楽「御神楽(ミカグラ)」が生まれたとも。

芸能としての神楽は?

では芸能としての神楽はそもそも何と発音したかと言うと、おそらく神様が座す場所をさした「神座(カミクラ・カムクラ)」が語源ではなかろうか?と言われております。神楽の定義がこの「神座」に由来するからです。ですので、神楽(という芸能)をザックリ説明するとすれば、「神を『神座』に迎え、その前で鎮魂の作法(ワザ)を行う」ことかな、と思います。

ではなぜ「座」から「楽」になったのか。

「楽」は『古事記』では「アソブ」と読ませております。アソブとは鎮魂の歌舞を差す言葉ですので、芸能関係に使われるようになってきたようです。結果、時代が経つにつれ、神が座す空間「神座」から神の芸能「神楽」という言葉へ変遷したようなのです。寛平年間には「神楽(カグラ)」という言葉が文献上に出始めますので…少なくともそのあたりから現在で言うところの「神楽」は定着していたのかなと思います。

大別すると4つの「神楽」

そんな神楽ですが、宮中での神楽を「御神楽(ミカグラ)」と言うことは先に描きましたが、民間に伝承された神楽は「里神楽(サトカグラ)」と総称します。里神楽は、その特色から大雑把に以下4つに大別されております。
➀巫女神楽

神に仕える資格を持つ女性による神楽。古い姿は島根県の美保神社や佐陀神社などで見ることができます。
②採物神楽(出雲系)

神楽を舞う中で手に持つアイテム(採物トリモノ)を使う神楽。榊・御幣・杖・笹・弓・剣・鉾などなど。
演劇的なストーリーをもつ事が多いことと、ルーツが出雲(島根)にあるため、『出雲系神楽』とも。日本神話を扱い、「天岩戸」や「八岐大蛇」が有名かと。
江戸に伝わるパントマイム式の神楽「里神楽」や、九州に伝わる神楽などもこの流れ。
③湯立神楽(伊勢系)

神楽の舞庭にカマドを作り、その上に水をたっぷり入れた大きな釜を置き、湯を沸かす。その湯気がモウモウと立つ中で行われる神楽。湯を立てるから「湯立神楽」。愛知県や長野県、神奈川県、秋田県などに散在しております。
このタイプの神楽のルーツは一説に、伊勢神宮外宮の神楽とも。ゆえに『伊勢系神楽』とも。
伊勢神宮の外勤神職「御師(オシ)」らが各地にこの神楽を広めたようです。霜月(新暦11月)に舞われる地域では「霜月神楽」とも呼ばれます。
➃獅子神楽

➀~③は舞う場所を設けて演ずる神楽でしたが、こちらは別。2つの系統があります。

(1) 山伏系神楽…青森・岩手・秋田・山形に伝わる。
獅子頭(権現様)をあがめ、安置した場所の前で神楽を展開する。修験道の影響が濃い。
(2) 太神楽…伊勢・尾張(熱田)を拠点とする。

伊勢信仰に拠っていた曲芸的獅子舞。かつて東海道の中継地であった桑名と熱田それぞれに勢力があった。伊勢系大神楽が今も有名。熱田の勢力は徳川家とともに江戸に拠点を移したほか、水戸藩と共に水戸にも。結果、江戸と水戸の太神楽を軸に「太神楽曲芸協会」などを設立している。頭をカプカプする獅子舞などもコレ。
という感じに分類されていたりするのですが、出雲系と伊勢系がある点が日本らしい気がします。演劇性強い出雲系とお湯(湯気)の伊勢。単語は同じ「神楽」でも手法は違うのです。

皆様が生活する地域でもし神楽を見る機会がありましたら、古代日本も感じていただけたら嬉しいです。
13 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

桜は桜では?日本人がもっとも愛する花の一つ「桜(サクラ)」という単語の由来

桜は桜では?日本人がもっとも愛する花の一つ「桜(サクラ)」という単語の由来

民俗学を勉強していると、普段当たり前のように使っている単語の由来に触れることがある。今回はそんな「単語」について。 例えば「桜」。春になれば桜を愛でながら花見をする方もいらっしゃるだろう。
山崎敬子 | 3,939 view
桃太郎以外の鬼退治伝説はちょっと気の毒な(?)鬼のお話。

桃太郎以外の鬼退治伝説はちょっと気の毒な(?)鬼のお話。

今回は桃太郎以外の鬼退治伝説を紹介させていただきます。どれも鬼が気の毒になってしまうようなお話です。
山崎敬子 | 745 view
岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

鬼というと「鬼退治」を連想する方も多いように見受けられます。今回はそれに関係するお話です。
山崎敬子 | 811 view
「鬼」という言葉の由来を辿りましょう。

「鬼」という言葉の由来を辿りましょう。

昨今の鬼ブームにあって、みなさんは「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。前回に引き続き鬼の由来を辿っていきます。
山崎敬子 | 1,272 view
「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。

「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。

漫画「鬼滅の刃」が大ヒット。いまはまさに鬼ブームですが、みなさんは「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。
山崎敬子 | 1,429 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト