昼特きっぷとは?。
昼間特割きっぷ(ひるまとくわりきっぷ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が発売している特別企画乗車券(トクトクきっぷ)である。発売駅の自動券売機では「昼間特割回数券」と表示されている。
正式名称は、「昼間特割きっぷ」というようですね。
1983年に国鉄から登場したこの「昼特きっぷ」は、1987年の国鉄民営化によってJR西日本に受け継がれました。
割引率の大きい「昼特きっぷ」
大阪ー北伊丹間 170円(普通運賃は320円)
京都ー大阪間 350円(普通運賃は560円)
(Wikipediaより編集しました。)
など、割引率の大きな切符です。
京都ー大阪間 350円(普通運賃は560円)
(Wikipediaより編集しました。)
など、割引率の大きな切符です。
via www.youtube.com
利用可能時間 : 平日の午前10時から午後5時および、土曜・日曜・祝日および年末年始(12月30日から1月3日)の始発~終電。
首都圏でも現在は、「時差回数券」というものが各社で発売されていますが、利用時間は平日は午前10時から午後4時までなので、この「昼特」の1時間の差は結構大きいと思います。
鉄道サービスはどうしても「西高東低」がここでも現れるようですね。
鉄道サービスはどうしても「西高東低」がここでも現れるようですね。
ことごとく私鉄と競争するJR西日本。
【国鉄時代に登場した新”快”速】117系電車の魅力 - Middle Edge(ミドルエッジ)
経営難の崖っぷちに立たされた国鉄が、京阪神の都市間高速輸送のために投入した「新快速」用電車117系。浜松より先、中国地方にまでその勢力を広げていた”快い”電車の魅力をご紹介します。
上の記事にもあるように、昼特きっぷの発売された当時1983年頃は、並みいる関西の強豪私鉄に、国鉄はことごとく負けていました。
当時の国鉄の中心は長距離輸送で、東京から九州などといったスケールの大きい区間の運転に重点がおかれ、また貨物輸送も盛んな頃でしたので、大阪を中心とした関西は一種の「通過点」のような扱いもありました。
しかし大赤字に苦しむ国鉄が、あらたな収入源を探した時に、現在のJR西日本の「アーバンネットワーク」が目につきました。
そこで、新車を投入するとともに、利用の少ない昼間には割引の切符を発売しようという施策を取ったのです。
当時の国鉄の中心は長距離輸送で、東京から九州などといったスケールの大きい区間の運転に重点がおかれ、また貨物輸送も盛んな頃でしたので、大阪を中心とした関西は一種の「通過点」のような扱いもありました。
しかし大赤字に苦しむ国鉄が、あらたな収入源を探した時に、現在のJR西日本の「アーバンネットワーク」が目につきました。
そこで、新車を投入するとともに、利用の少ない昼間には割引の切符を発売しようという施策を取ったのです。
競合私鉄
阪急電鉄
via ja.wikipedia.org
京都(四条河原町)-大阪(梅田)、大阪ー神戸(三宮)、大阪ー宝塚などでJR西日本アーバンネットワークともろに競争しています。
京阪電鉄 テレビカー
via ja.wikipedia.org
京都(三条京阪)-大阪(淀屋橋)間でJR西日本と競合しています。
特急にはテレビをつける車両もあるなど、ユニークなサービスをする会社です。
大阪ー宇治間では今でもJRを寄せ付けません(中書島経由)。
特急にはテレビをつける車両もあるなど、ユニークなサービスをする会社です。
大阪ー宇治間では今でもJRを寄せ付けません(中書島経由)。
阪神電鉄 ジェットカー
via ja.wikipedia.org