【漫才】今でもまるで色あせない。漫才ブームで活躍した芸人たち。
2015年9月16日 更新

【漫才】今でもまるで色あせない。漫才ブームで活躍した芸人たち。

1980年~1982年のごく短い期間に、漫才がメディアを席巻しました。その原動力となった芸人を紹介します。

17,178 view

漫才ブームとは

http://news.walkerplus.com/article/21729/88267_400.jpg (947938)

1980年にはじまった漫才を中心としたお笑いブーム。フジテレビの雨傘番組であった「THE MANZAI」がきっかけでブレイクする。1981年には「オレたちひょうきん族」がはじまりピークを迎える。

横山やすし・西川きよし、ツービート、B&B、ザ・ぼんち、紳助・竜介、西川のりお・上方よしお、太平サブロー・シロー、オール阪神・巨人、今いくよ・くるよ、宮川大助・花子、ら若手芸人がブレイクした。

ツービート

http://remi-piatek.com/wp-content/uploads/2014/04/2014-04-03_152856.jpg (947941)

1972年結成-
(左)ビートたけし
(右)ビートきよし
コンビ名ツービートの由来を、本人が好んだジャズからである、Beet=甜菜(サトウダイコン)=天才に掛けている等深読みする向きもあるが、本人が語る所「適当」だそうである。 たけしの著書の本に「ツービートという芸名はオレが考えた。漫才師らしくなくていいと思ってね」との書き込みがある。 主なネタは、「ブスいじめ」や「田舎者いじめ」「老人いじめ」等、いわゆるいじめネタや差別ネタが多く、ブラックユーモア漫才で人気を勝ち取る。B&Bと共演の際はいわゆる「いじめ」ネタはしていなかった。1980年に出版されたツービート名義の著書『ツービートのわっ毒ガスだ』は同年の年間6位となるベストセラーになる。流行語になった「赤信号、みんなで渡れば恐くない!」など、人間の本質を抉ったブラックユーモアが漫才ブームでは受けた。一方でツービートの漫才は、その差別ネタから生放送では使えないと言われ、NHKに出演した際には大幅に喋りをカットされた。 NHK新人漫才コンクールには1976年から3回連続出場したが、優勝は逃した。

B&B

https://rank.cd-cdn.com/image/upload/w_620,h_620,c_limit,q_90/rankingshare-7151dae09e1111e4b9a406cfc7d1632b0b552be12fe01e1ce5.jpg (947944)

1972年結成-
(左)島田洋八
(右)島田洋七
それまでの息と間を大切にするしゃべくり漫才ではなく、コンビの2人が掛け合いをしないで、ボケが一方的にしゃべり、そのスピードとリズムで笑いを増幅させ、爆笑の渦を巻き起こすB&Bの漫才は、新しいスタイルだった。それまでの"8ビート"から"16ビート"に上げたといわれるB&Bの"マシンガン漫才"は、同時代の漫才師に大きな影響を与えた。漫才ブームの特徴であるテンポの速い漫才はB&Bが与えた影響といわれる。澤田隆治はB&Bについて「うまいも何もないですよ。とにかくギャー!と攻めて行くという、だからボクシングでいえば、カー!と打ち合ってる感じ。そういうのは無かったですよ。だから、これは漫才を変えれたなと思う」と述べている。澤田は「B&Bの人気爆発によって、自身が温めてきた若手、紳助・竜介、オール阪神・巨人、のりお・よしお、ゆーとぴあなどを登場させた」と述べている。

島田紳助・松本竜介

http://news.walkerplus.com/article/21729/88268_400.jpg (947947)

1977年結成-1985年解散
(左)松本竜介
(右)島田紳助
島田紳助・松本竜介(しまだしんすけ・まつもとりゅうすけ)は、1970年代後半から1980年代前半にかけて活動した吉本興業所属のお笑いコンビ。略称「紳助・竜介」(しんすけ・りゅうすけ)、「紳竜」(しんりゅう)。当時の漫才ではスタンダードとされた背広のスタイルを廃して、リーゼントヘアにつなぎ作業着という不良スタイルの「ツッパリ漫才」で、漫才ブームを牽引するコンビとなる。

横山やすし・西川きよし

http://www.b-tops.com/items/item_img/mid2_H0601_80108.jpg (947950)

1966年結成-1989年解散
(左)横山やすし
(右)横山きよし
通称は「やすしきよし(やすし・きよし)」「やすきよ(やす・きよ)」など。また、その漫才を特に「やすきよ漫才」と呼ぶこともある。
中山礼子・八多恵太の勧めで、1966年6月1日にコンビ結成。コンビとしての初舞台は京都花月。1960年代の演芸ブームで世に出て人気者となる。その後1980年代に至るまでテレビ番組の司会などで活躍。1980年代初頭の漫才ブームでは東西のリーダー格として頂点に達していた。しかし1986年、きよしが国会議員(参議院)に当選。やすしは度重なる不祥事で活動機会が激減し、吉本興業の専属契約を解除されたことでコンビは解散。1996年1月21日、やすしの死によってコンビは消滅した。

オール阪神・巨人

http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20110425/87046_201104250543906001303736175c.jpg (947953)

1975年結成-
(左)オール巨人
(右)オール阪神
漫才のスタイルは正統派のしゃべくり漫才で、ボケ役とツッコミ役はネタや場面によって入れ替わる。また、テレビでは一切放映しない劇場限定のネタも有している。夢路いとし・喜味こいしの死後はバラエティー生活笑百科などで、途中で彼らの漫才の物真似(巨人=夢路いとし、阪神=喜味こいし)を行う場合もある。他にも嘗て番組の企画で砂川捨丸・中村春代の物真似を化粧やちょび髭、衣装を揃えて演じ切った。他にも平和ラッパ・日佐丸の日佐丸が「こんなん連れてやってますねん」とボヤき、これを受けてラッパが「苦労しまっせ(または「気ィ使いまっせェー」)」「ハハーッ、さいならー(しゃいならー)」も真似する。

蘇る漫才ブーム

http://ord.yahoo.co.jp/o/image/_ylt=A2RA0hoY.qNVtT8A_RGU3uV7;_ylu=X3oDMTAyN3Vldmc1BDAD/SIG=13ofrbbf0/EXP=1436896152;_ylc=X3IDMgRmc3QDMARpZHgDMARvaWQDQU5kOUdjU3JNc3R0WlpDYTdfdS1rS1FNR2hzdkVQOFR6QXJsczJWU0ozUGprME1mZDU1aHAwRHhqRThwc0JZUARwA1ZFaEZUVUZPV2tGSgRwb3MDMwRzZWMDc2h3BHNsawNzZnN0/**http%3a//blogs.c.yimg.jp/res/blog-30-36/aira11bluemoonpc/folder/1845222/34/67351834/img_1%3f1372594975 (947956)

2011年より開催されている吉本興業が主催する漫才のコンテスト。
22 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

西川のりお   コテコテの大阪弁と捨て身の暴走で全国区へ殴り込み

西川のりお コテコテの大阪弁と捨て身の暴走で全国区へ殴り込み

高校でお笑いの世界に入り、パワフルに空回りしながら下積み時代を過ごし、ヤングOh!Oh!、漫才ブーム、じゃりン子チエ、俺たちひょうきん族で一気に全国のお茶の間に。関西独特のイケイケドンドンの暴走ぶりをみせつけた。
RAOH | 697 view
西川のりお    超尖った若手時代。怒りと嫉妬を糧にパワフルに走り続けるお笑い暴走機関車。

西川のりお 超尖った若手時代。怒りと嫉妬を糧にパワフルに走り続けるお笑い暴走機関車。

いくら時代が変わろうと「安心してみられる」なんて、西川のりおにとってはホメ言葉でも何でもない。言語同断の暴走! 気骨ある叫び! ! 針が振り切れる危なっかしさ!!!
RAOH | 888 view
萩本欽一からEXITまで!お笑い第○世代をまとめてみた!

萩本欽一からEXITまで!お笑い第○世代をまとめてみた!

少し前に「第7世代」が注目されましたが、1~6までの世代にはどんな芸人さんがいるのかご存じですか? 第1世代から第7世代までまとめてみました。
saiko | 577 view
BSよしもと「花王名人劇場」11月のラインナップが公開!昭和のお笑い名人芸と当時の熱狂が再び!!

BSよしもと「花王名人劇場」11月のラインナップが公開!昭和のお笑い名人芸と当時の熱狂が再び!!

BSよしもとで毎週(土)①12:30~、②14:00~で放送されている「花王名人劇場」の11月の放送ラインナップが公開されました。
隣人速報 | 330 view
西川のりお  それは高3の夏休み、同級生からの1本の電話で始まった。

西川のりお それは高3の夏休み、同級生からの1本の電話で始まった。

西川のりおの師匠は、なんと西川きよし。超マジメで超厳しいが一生ついていきたいきよし師と超メチャクチャで超面白い、でもついていけないやすし師。強烈な師匠に挟まれ、育まれた過激な弟子時代。
RAOH | 2,256 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト