「おしん横綱」隆の里の壮絶な生き様に感動した!!
2017年2月23日 更新

「おしん横綱」隆の里の壮絶な生き様に感動した!!

ウルフ”千代の富士”の天敵として長い間、”最強大関”に甘んじていた「おしん横綱」隆の里。彼の壮絶な生き様はまさに同じ漢として感動しない訳にいかない。彼の足跡を追ってみる事にしよう!!

11,723 view

隆の里 俊英(たかのさと としひで)とは

横綱隆の里の不知火型土俵入り

横綱隆の里の不知火型土俵入り

隆の里 俊英(たかのさと としひで、1952年(昭和27年)9月29日 - 2011年(平成23年)11月7日)は、青森県南津軽郡浪岡町(現在の青森市)出身で二子山部屋所属の元大相撲力士、第59代横綱。本名は高谷 俊英(たかや としひで)。現役時代は身長181cm、体重158kg。得意手は、右四つ、寄り、吊り、上手投げ。引退後は年寄・鳴戸を襲名。鳴戸部屋師匠として多くの関取を育成した。血液型はO型。

二子山親方(初代若乃花)に見出され二子山部屋に入門!!

二子山親方が、故郷の青森県に来て大鰐で下山勝則(後の若三杉、2代若乃花)をスカウトした後タクシーに乗ると、運転手が「親方、浪岡にも大きいのがいますよ」と言うので紹介を頼んだ。これが高谷俊英、後の隆の里だった。当初は高校入学直後で足を怪我していたため固辞したが東京見物を口実に連れ出されその間に身辺に根回しをされてしまい観念した。偶然のことから二子山親方に勧誘された高谷は、浪岡高校(柔道に励んでいた)を中退して二子山部屋に入門することを決める。後に横綱に昇進する下山少年と高谷少年が、二子山親方に連れられ、夜行列車に乗って一緒に上京したことになる。親方らは二人が途中駅で下車し引き返さないように終点上野駅の一つ前の駅まで一晩中寝ずに見張り、その駅を出発してようやく安心して眠ったという。1968年(昭和43年)7月場所にて本名の高谷で初土俵を踏む。

”病魔”との戦い

若い頃からとにかく酒が好きで稽古の途中で抜け出しビールを一気飲みするなど日常茶飯事、稽古が終わればビールを3本飲み、ちゃんこと一緒にウィスキーを飲むという食生活であったという。
未成年力士の飲酒は黙認されていた時代だっとは言え、当然体に良いわけはなく72年秋の健康診断で糖尿病が発覚してしまう。
この時、既に幕下の地位にあった。幕下ながら稽古場では兄弟子の大関・貴ノ花をも互角に稽古する地力をつけていたが、よく食べてよく稽古するのが力士の強くなる条件だが、それが困難になってしまった。当時の隆の里は「稽古場大関(横綱)」と呼ばれ、関係者の間では実力者であることは認識されていた。

「エレベーター力士」と揶揄される!!

隆の里は,糖尿病が治まると好成績を収めて番付を一気に上げてくるが,ひとたび,病いに襲われると,またまた,番付を駆け落ちていく。そんなことを長い間,くり返した。だから,「エレベーター力士」とも言われた。糖尿病さえなんとか克服できれば,とかれは必死だった。だから,かれにとっては,糖尿病の治療薬・インスリンという注射はなくてはならない必需品であった。医者の指導のもとに,薬と注射器を持ち歩き,自分で体調とにらめっこしながら,注射を打ちつづけてきた。

一念発起し、病との闘いを開始する!!

若い頃の隆の里

若い頃の隆の里

力士にとって致命傷とも言える糖尿病。発覚しても隠す力士も少なくないが、隆の里は師匠に申告し、73年夏入院。一時は自暴自棄にもなったが、担当医から「高谷さん、先日、二子山親方から電話がありました。『先生、どうか隆の里を助けてやってください。隆の里は糖尿病さえ治れば、横綱、大関を目指せる力士なんです・なんとか隆の里を治してやってください』。そうおっしゃっていました。ですから、決してあきらめず、頑張りましょう」。
見捨てられたものと思っていた隆の里は一念発起し病との闘いを開始。そのため,かれは,医学書を読み漁ったという。そして,自分の病気がなにが原因で,どういう理由で,どういう構造で発症したり,治まったりするのかを徹底的に勉強し,担当の医者に,ほとんど玄人はだしの質問をぶっつけたという。力士生命をかけた勉強なのだ。ただの読書とはまったくレベルが違う。人間,必死になると,ふだんとはまるで違う,驚くべき能力を発揮するものだ。こうして,隆の里は「糖尿病博士」となった。食事療法にも熱心に取組み,栄養学にも通暁していたという。

入幕から大関まで

1975年5月場所新入幕。当時から怪力による吊り寄りの強さがあったが、突き押し相撲には弱く、相手を捕まえられないまま土俵を割ってしまう場面も多かった。糖尿病の影響で血糖値が不安定なのも影響していたようだ。また身体が柔軟性に欠け、柔道時代の癖もあって、どちらかというと取り口は不器用な方だった。この点、身体の柔らかさからくる懐の深さを武器にしていた若三杉とは対照的である。実力は十分ながら精神面で弱いと評されたこともあり、大舞台でなかなか実力を発揮できない部分もあったと言われている。
入幕してすぐには幕内に定着できず、十両との往復を繰り返した。その間に、同部屋の若三杉や怪童と呼ばれた北の湖など、いわゆる花のニッパチ組(昭和28年・1953年生まれ)に先を越されてしまう(隆の里は昭和27年生まれ)。
1979年(昭和54年)5月場所に4度目の入幕。翌7月場所で四股名を「隆ノ里」から「隆の里」に改名し、以後は幕内に定着する。1980年(昭和55年)頃から糖尿病が快方に向かい成績が向上。師匠・二子山親方がよき理解者となり治療に協力したのが大きかったという。隆の里は、1970年代の相撲界では異端視されていた筋力トレーニングなどの科学的トレーニングを、早くから積極的に行っていた。一部で「頑迷」と語られる二子山も、隆の里が科学的トレーニングばかり行うのではなく相撲本来の稽古も熱心だったことから、独自のトレーニング方法を認めていたと言われる。
そうこうしている中、千代の富士や琴風、朝汐、同部屋の太寿山などと並んで大関候補と呼ばれるようになった。とはいえ精神面の弱さからか成績が安定せず、優勝争いにも顔を出す程の大勝ちもあるが大事な場所で2桁勝利に届かず大関昇進に幾度か失敗し、千代の富士や琴風に先を越される結果になった。その後苦労のかいあって三役で三場所合計33勝を挙げ、1982年(昭和57年)1月場所後に当時最スローの82場所、29歳3か月の年齢で大関に昇進した。

念願の『おしん』横綱へ

1982年(昭和57年)9月場所には15戦全勝で初優勝を果たした。翌場所の最初の綱とりは10勝5敗で失敗するが、翌々場所から成績が上昇し1983年(昭和58年)7月場所で14勝1敗で2度目の優勝を果たし、場所後に当時30歳11か月の高齢ながら第59代横綱にようやく昇進を果たす。横綱昇進伝達式では「節制に努め努力精進致します」と、糖尿病を抱える身であり治療のために様々な工夫を重ねていることを公言する隆の里ならではの口上を述べた。なお横綱土俵入りの型は、当時から後継者が少ない「不知火型」を選んだ。糖尿病の苦しみに耐えながら時間をかけて横綱に上り詰めた姿から、新聞は当時の人気ドラマ『おしん』(NHK連続テレビ小説)になぞらえ「おしん横綱誕生」とその昇進を伝えた。

Takanosato vs. Aobajo : Hatsu 1982 (隆の里 対 青葉城)

1968年の7月場所で初土俵。以来何年も番付を上下しながら,少しずつ地位を上げ,1983年の7月場所後に第59代横綱に昇進。じつに,15年の歳月を要して,最高位にだどりついた。病気との闘いに耐えて,鍛えぬかれた,筋肉もりもりのからだを揺さぶりながら土俵の上を歩く姿から「ポパイ」の愛称ももらっている。

ウルフ”千代の富士”の天敵になる!!

隆の里は身体が硬いせいか立合いがやや腰高なため、突き押し相撲や差したらいっぺんに出てくる速攻相撲(琴風など:後述)はやや苦手にしていた。しかし持ち前の怪力を生かし、右四つがっぷりに組み止めてしまえば、どんな強敵もほぼ確実に仕留めるだけの力を持っていた。右四つ両廻しを引き付けて吊り寄りで攻めるというのが得意な取り口だった。
千代の富士(隆の里とは同時に十両に昇進している)は隆の里を大の苦手にしていた。千代の富士いわく「右の相四つだけどがっぷりになると力負けする、何をやっても全部読まれて裏目に出る」という程のものだったといい、場所中に支度部屋や廊下で隆の里とすれ違う際、顔も見たくない気分だったという。隆の里は「千代の富士に1回勝てば白星3個分の価値がある」として攻略のため、千代の富士の相撲をビデオテープに録画、何度も繰り返し再生し、千代の富士の弱点を徹底研究していたと言われる。その結果ビデオテープが擦り切れたり、ビデオデッキが壊れ修理に出すと擦り減ったヘッドを見た店員に「どうやったらこんな壊れ方するの?」と言われたり、隆の里がビデオばかり見ているので遊びに来た友人が呆れ果てて帰ってしまう、というほどだった。
千代の富士には対戦成績で16勝12敗(十両でも3度の対戦がありこれを含むなら18勝13敗)。さらに、千代の富士の横綱昇進後に限れば11勝6敗と圧倒した。千代の富士が平幕の頃から横綱だった北の湖を除けば、隆の里がただ1人歴然とした差で勝ち越しており、1981年7月場所から1982年9月場所まで8連勝した。この頃の両者の相撲は立ち合いは千代の富士が前ミツを取り攻勢に出るのだが、隆の里が持ち前の怪力と後にウルフスペシャルと言われた投げに対しては外掛けで我慢し、長い相撲に持ち込んで徐々に千代の富士の体を起こしてがっぷり右四つに持ち込んで寄る、吊る、投げるという言わば必勝パターンを確立していた。さらに、1983年7月場所から1984年(昭和59年)1月場所まで、4場所続けて千代の富士と優勝をかけて千秋楽相星決戦を行ない、3勝1敗という成績を残し、この間に隆の里は横綱昇進を果たしている。隆の里は優勝決定戦を1度も経験していないが、もし千代の富士対隆の里という決定戦があれば、千代の富士の決定戦無敗はなかったかもしれない。
32 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

【千代の富士の天敵】史上最強横綱に勝ち越した怪力の横綱!天敵「隆の里」!

【千代の富士の天敵】史上最強横綱に勝ち越した怪力の横綱!天敵「隆の里」!

史上最強横綱と言われた千代の富士を相手に16勝12敗と勝ち越し。千代の富士が一気に昇進した最盛期に8連勝と圧倒。そんな "千代の富士の天敵" といえば、もちろん横綱・隆の里です。持ち前の怪力で無敵の横綱をねじ伏せ、当時の大相撲を面白くしてくれました。そんな隆の里の天敵ぶりを振り返ります。
izaiza347 | 342 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト