バッチでもバッジでもなく、バッヂ。今や伝説のバントと呼ばれている「The BADGE」の音楽を聴いてくれっ!
2019年12月1日 更新

バッチでもバッジでもなく、バッヂ。今や伝説のバントと呼ばれている「The BADGE」の音楽を聴いてくれっ!

ブリティッシュ・ビートにポップなメロディ。そこに絶品のコーラス。これがザ・バッヂのサウンド。シンプルでタネも仕掛けもありませんが、その分、思いっきり熱いロックン・ロールを聴かせてくれます。

5,015 view

The BADGE

2001年、海外でリリースされたパワーポップのオムニバスアルバムに日本人として唯一収録されたことから欧米で注目され、近年、若い世代からも「パワーポップの先駆者的な存在」と再評価されているThe BADGE。
そう、バッチでもバッジでもなく、バッヂですよ。メンバーは、中村昭二(Vo.& G.)、田中信昭(Vo.& B.)、川崎哲(Vo.& Dr.)の3人で、1982年にデビューし、1986年に解散したビート・バンドです。
The BADGE

The BADGE

写真右から、中村昭二(g)、田中信昭(b)、川崎哲(d)
その音楽性は、60年代のイギリスのバンドである、Small Faces、The who、The kinks、またはアメリカのモータウンサウンドなどの影響を強く受けた所謂モッズ・バンドです。同時代と言うことでは、ギリスのThe Jamを彷彿とさせます。
The Jam

The Jam

ポール・ウェラー (Paul Weller / Vo,G)、ブルース・フォクストン (Bruce Foxton / Vo,B)、リック・バックラー (Rick Buckler / Ds)
The BADGEとThe Jam。使用している楽器からファッションまで、共通点は多いです。モッズ族は、ご存知のように音楽性だけではなく、ファッションに独特の特徴があります。そのことを歌にしたThe BADGEの「Going Back To My 60's」を先ず聴いてみましょう。

Going Back To My 60's / The Badge

60年代のイギリスへの憧れといいますか、想いが目いっぱい詰まった曲ですね。シャリン、シャリンと鳴っている特徴的なギターは、リッケンバッカーというメーカーのものです。Tha Jamは勿論のこと、初期のThe Whoも使っていて、モッズ・バンドの定番の楽器です。
で、楽器だけではなく、このメロディに、このアレンジ。これぞ、モッズ!これぞ、スリーピース。ビート・バンドの定番といってよい楽曲になっています。

ふたりのフォトグラフ

長いアマチュア時代を経て、The BADGEがデビューしたのは1982年です。1982年4月20日、22~23日にレコーディングし、7月25日に目出度くデビューシングル「ふたりのフォトグラフ」がリリースされます。
ふたりのフォトグラフ

ふたりのフォトグラフ

B面:うかれ気分でDancing
デビュー曲がリリースされる約1ヶ月前の6月16日に、憧れのThe Jamの来日公演でオープニングアクトを務めています。その際にポール・ウェラーから「日本で観たバンドの中で一番良かった」、The Jamのマネージャーからは「イギリスでデビューするといい」と言われたというのは有名な話です。
で、先に触れた海外でリリースされたパワーポップのオムニバス盤に収録されたのが、このデビュー曲のB面の「うかれ気分でDancing」でした。

The Badge - うかれ気分でDancing(1982)

初期のThe whoの曲にインスパイアされ、The Jam経由で出来たって感じの曲でしょうか。なぜこの曲がオムニバスに選ばれたのかは分かりませんが、ポップで良い曲ですよね。
ただ、リアルタイムでこうした反響があれば良かったのですが、当時は海外はおろか、日本の音楽シーンにおいても、「シーン」としていてセールス的には悲しい結果に終わっています。

TOUCH

「タッチ」といっても、マンガやアニメではありませんし、岩崎良美でもありません。The BADGEのファースト・アルバム「TOUCH」のことです。
「TOUCH」は、1983年1月21日、セカンド・シングル「ウインクはお手のもの」に続いて、5月21日にリリースされました。
TOUCH

TOUCH

1. Lady on the radio
2. Going Back to My 60’s
3. Down Town セ ンセイション
4. 飛べない天使
5. いかれた調子で
6.傷だらけの Teddy Boy
8. Sexy Driver
9. 甘い夜
10. 内気なサンディー
11. 口びるかみしめて
12. Lady Action
13. Union Jack に魅せられて
14.Last Chance
立て続けにリリースされて順風満帆にように見えますが、実はそうではありません。「TOUCH」の収録曲を改めてご覧ください。ファースト・シングルもセカンド・シングルも入っていません。そうなんです。これはですねぇ、2枚のシングルがテイチクレコードからリリースされていたのに対し、「TOUCH」は新興のバリスタレコードからだったんですねぇ。収録できなかったんでしょうね。商業的なことを考えると、入れたかったでしょうねぇ。しかし、しかしです。「TOUCH」はもの凄く、すんばらしいアルバムに仕上がっているんです。
名盤。もう、間違いなく名盤です。ただし、商業的には惨敗でしたので、隠れた名盤というべきかもしれません。チクショー、そう言わざるを得ないところが悔しい。クッソー、そう言わざるを得ないところがもどかしい!本人たちもそうだったに違いありません。メロディアスでポップな楽曲揃いであるにもかかわらず、歌詞に目を向ければ、当時の辛い思い、悲しい思いを詰め込んだ楽曲が散見されます。
その代表となると「Union Jackに魅せられて」でしょうか。

The Badge - Union Jackに魅せられて

48 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

【追悼】ウルトラセブンでは宇宙ステーションV3戦闘隊員を演じた『山崎猛』!!

【追悼】ウルトラセブンでは宇宙ステーションV3戦闘隊員を演じた『山崎猛』!!

2008年2月20日にウルトラマンシリーズや仮面ライダーシリーズで活躍された山崎猛さんがお亡くなりになりました。 今回は追悼の意味も含めてまとめてみました。
ギャング | 88 view
さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。
隣人速報 | 44 view
漫画家・望月三起也の未発表作品が初の単行本化へ!『ワイルド7』の作者が遺した異色作をクラウドファンディングで出版!!

漫画家・望月三起也の未発表作品が初の単行本化へ!『ワイルド7』の作者が遺した異色作をクラウドファンディングで出版!!

復刊ドットコムがこのたび、クラウドファンディングプロジェクト「“幻の未発表原稿”が甦る! あの『ワイルド7』の望月三起也が遺した作品を単行本化へ!」をスタートしました。
隣人速報 | 53 view
26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。
隣人速報 | 31 view
緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。
隣人速報 | 89 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト