悔しい時に踏む「地団太」、相撲取りが踏む「四股」。一体何を踏んでいるのでしょうか?
2016年10月24日 更新

悔しい時に踏む「地団太」、相撲取りが踏む「四股」。一体何を踏んでいるのでしょうか?

実際にしたことあるかな?というのはさておき、悔しい時に踏むとされる地団太。そして相撲取りが踏む四股。このような「地面を踏む」しぐさには、信仰的な意味合いがある時もあります。今日はそのお話を書かせていただきます。

3,219 view
悔しい事があった時、悔しさで足をバタバタと地面を踏みつける、そんな様子を「地団太を踏む」と言います。

「地団太を踏む」

「地踏鞴(ジダタラ)」が転じて「地団太」へ

この地団駄。元ネタは金属の精錬・加工に由来する「地踏鞴(ジダタラ)」が語源といわれています。鉄を作る際に必要な空気を送り込む機械「踏鞴(タタラ)」を踏むしぐさが、悔しくて地面を踏み鳴らす姿と似ていることから、その様を「地踏鞴」と言うようになり、地団駄に転じたということです

(サイト『語源由来辞典』参照)。
金属の精錬・加工に由来する「地踏鞴(ジダタラ)」

金属の精錬・加工に由来する「地踏鞴(ジダタラ)」

このような「地面を踏む」しぐさには、信仰的な意味合いがある時もあります。
今日はそのお話を書かせていただきます。

「大地を蹴る」「大地を踏む」という動きには意味が?

日本独自の宗教「修験道」は、日本古来の神道や伝来してきた仏教(特に天台宗や真言宗などの密教)などが結びついて確立されました。修験者のことを山伏とも言いますね。「山に籠もって修行している人」というイメージを持つ方が多い気がしますが、そんな彼ら、そして彼らが施す呪術は、私たちの身近な祭りの中に見ることができます。

大地を蹴る・踏むことで、その空間にいる魂(神)を大地に鎮める

例えば盆踊りです。盆踊りは「足を小さく蹴り上げる」ことがチョイチョイあります。この動きは修験道の影響があるともいわれております。

「大地を蹴る」「大地を踏む」という動きに意味があるのです。

実は、この動きを修験道では「反閇(ヘンバイ)」と呼びます。大地を蹴る・踏むことで、その空間にいる魂(神)を大地に鎮める呪術です。この動き、日本の芸能の中に結構取り入れられておりまして、能楽など伝統芸能の中にも見受けられたりします。お祭りの中でも見られますが、多分、皆様が一番よく見ているしぐさは、きっとコレ。

お相撲の「四股」!

日本の国技といわれる「相撲」で、力士さんが土俵に入って何をするかを思い出してみてください。強く足を踏みしめています。
具体的には、両足を開いて腰を落とす「腰割り」から体重を片足に乗せ、足を上げ、そして足をおろすしぐさです。あれを四股と言います。
四股を踏む力士

四股を踏む力士

この四股も、反閇がルーツであるといわれています。四股を踏むことで、土俵を鎮め、清めているのです。そうして清まった空間で行われるのが日本の国技「相撲」なのです。

横綱が太刀持ちや露払いを従えて、掛け声を掛けられて行う四股踏みなどを、修験道目線で見ていただけますと、土俵がとても清らかに見えると思いますヨ♪
14 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

「女性が土俵で相撲をしてきた」ことについて、女相撲の歴史と現存する祭礼をご紹介。

「女性が土俵で相撲をしてきた」ことについて、女相撲の歴史と現存する祭礼をご紹介。

最近、相撲の土俵に女性が入っていいのか・否かという議論がメディアで盛んに取り上げられました。土俵は女人禁制・・・というしきたりが女性蔑視に該当するのかどうか、ここでは敢えてその議論ではなく民俗コネタ目線で、土俵に女性が上がる話とずれますが、「女性が土俵で相撲をしてきた」ことについて。
山崎敬子 | 2,049 view
思い出すのは「北斗の拳」のラオウ?ただものではない印象を抱かせる「覇王」その起源とは。

思い出すのは「北斗の拳」のラオウ?ただものではない印象を抱かせる「覇王」その起源とは。

覇王。ミドルエッジ世代ですと、漫画『北斗の拳』(原作:武論尊、作画:原哲夫/集英社)のラオウが頭に浮かぶかも?…と思います。最近では漫画『ONEPIECE』(尾田栄一郎/集英社)の「覇王色」かもしれません。では「覇王」という言葉はいつできたのか?と言われると、案外知らなかったりします。
山崎敬子 | 2,110 view
アナタも泣かされた?子供を泣かせるナマハゲ、その意味は一体何だったのか。

アナタも泣かされた?子供を泣かせるナマハゲ、その意味は一体何だったのか。

「泣く子はいねが~!」「悪い子はいねが~!」と叫びながら子ども達を泣かしまくる鬼をもてなす行事が秋田県男鹿市にあります。「ナマハゲ」です。実は日本各地には、ナマハゲのような存在がポコポコ存在しています。さらに子供をわざと泣かせる行事は他にもあります。「泣き(笑い)相撲」です。こちらも全国でポコポコ見られる行事です。
山崎敬子 | 2,781 view
相撲と埴輪、実は祖先が同じ!?1500年以上続くという相撲、その原型は。

相撲と埴輪、実は祖先が同じ!?1500年以上続くという相撲、その原型は。

現在の大相撲の姿はいつからのものかご存知でしょうか? 単純にいうと、江戸時代の「勧進相撲」が今の相撲の原型です。寺社修理のための資金集めのために相撲を行った「勧進相撲」が、職業としての力士・大相撲の原型となりました。
山崎敬子 | 2,052 view
幅広い世代で日常的に使用される言葉「ヤバい」の、なかなかヤバい語源をご紹介。

幅広い世代で日常的に使用される言葉「ヤバい」の、なかなかヤバい語源をご紹介。

幅広い世代に使われている言葉「ヤバい」。ちょっと具合がわるい状況の時などに使われていた言葉から、転じて若者が「いい」「美味しい」などをとりあえず「ヤバーい!」、という使われ方もあるようですが、そんな言葉が生まれた由来についてご説明します。
山崎敬子 | 6,907 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト