悔しい事があった時、悔しさで足をバタバタと地面を踏みつける、そんな様子を「地団太を踏む」と言います。
「地団太を踏む」
「地踏鞴(ジダタラ)」が転じて「地団太」へ
この地団駄。元ネタは金属の精錬・加工に由来する「地踏鞴(ジダタラ)」が語源といわれています。鉄を作る際に必要な空気を送り込む機械「踏鞴(タタラ)」を踏むしぐさが、悔しくて地面を踏み鳴らす姿と似ていることから、その様を「地踏鞴」と言うようになり、地団駄に転じたということです
(サイト『語源由来辞典』参照)。
(サイト『語源由来辞典』参照)。
via www.oit.ac.jp
このような「地面を踏む」しぐさには、信仰的な意味合いがある時もあります。
今日はそのお話を書かせていただきます。
今日はそのお話を書かせていただきます。
「大地を蹴る」「大地を踏む」という動きには意味が?
日本独自の宗教「修験道」は、日本古来の神道や伝来してきた仏教(特に天台宗や真言宗などの密教)などが結びついて確立されました。修験者のことを山伏とも言いますね。「山に籠もって修行している人」というイメージを持つ方が多い気がしますが、そんな彼ら、そして彼らが施す呪術は、私たちの身近な祭りの中に見ることができます。
大地を蹴る・踏むことで、その空間にいる魂(神)を大地に鎮める
例えば盆踊りです。盆踊りは「足を小さく蹴り上げる」ことがチョイチョイあります。この動きは修験道の影響があるともいわれております。
「大地を蹴る」「大地を踏む」という動きに意味があるのです。
実は、この動きを修験道では「反閇(ヘンバイ)」と呼びます。大地を蹴る・踏むことで、その空間にいる魂(神)を大地に鎮める呪術です。この動き、日本の芸能の中に結構取り入れられておりまして、能楽など伝統芸能の中にも見受けられたりします。お祭りの中でも見られますが、多分、皆様が一番よく見ているしぐさは、きっとコレ。
「大地を蹴る」「大地を踏む」という動きに意味があるのです。
実は、この動きを修験道では「反閇(ヘンバイ)」と呼びます。大地を蹴る・踏むことで、その空間にいる魂(神)を大地に鎮める呪術です。この動き、日本の芸能の中に結構取り入れられておりまして、能楽など伝統芸能の中にも見受けられたりします。お祭りの中でも見られますが、多分、皆様が一番よく見ているしぐさは、きっとコレ。
お相撲の「四股」!
日本の国技といわれる「相撲」で、力士さんが土俵に入って何をするかを思い出してみてください。強く足を踏みしめています。
具体的には、両足を開いて腰を落とす「腰割り」から体重を片足に乗せ、足を上げ、そして足をおろすしぐさです。あれを四股と言います。
具体的には、両足を開いて腰を落とす「腰割り」から体重を片足に乗せ、足を上げ、そして足をおろすしぐさです。あれを四股と言います。
この四股も、反閇がルーツであるといわれています。四股を踏むことで、土俵を鎮め、清めているのです。そうして清まった空間で行われるのが日本の国技「相撲」なのです。
横綱が太刀持ちや露払いを従えて、掛け声を掛けられて行う四股踏みなどを、修験道目線で見ていただけますと、土俵がとても清らかに見えると思いますヨ♪
横綱が太刀持ちや露払いを従えて、掛け声を掛けられて行う四股踏みなどを、修験道目線で見ていただけますと、土俵がとても清らかに見えると思いますヨ♪
14 件