バンダイのガンプラを、形だけ真似たアオシマの稚拙さか。それとも、見るからに高い自由度を誇るガンダムと、ザンボットやダイターンといった鎧を着込んだ風体の、デザインの差か。おそらく微妙に両方なのだろうが、それでもこの時期、バンダイ一人勝ちの「アニメロボットアクションフィギュア仕様模型化商品」にいち早く追従したのは、今井や有井よりもアオシマであったことは動かない事実であった。
なんにせよ、猿真似であっても柳の下の二匹目のドジョウであっても、当時のティーンズとしては、ガンプラのフォーマットで、他の富野アニメのロボットが出てくれるだけでうれしく、たとえそこでアオシマが「ティーンズ向けであれば、元の色がどういう配色でも、白一色で成型しなければ」と信心したかも定かではないが、真っ赤なイデオンもブルーイメージのダイターン3も、トリコロールのザンボット3も、潔いまでに白一色でキット化されたのも、今となっては中学生モデラーの、塗装チャレンジへのよいモチベーション上げに繋がったと言い切れる(今回紹介しているアニメスケールのイデオンが赤いのは、近年の雑誌の付録版の赤成型特別版イデオンを一部に用いているからである)。
80年代初頭。
「ガンプラを初めとして」プラモデル屋や駄菓子屋の店頭を賑わせ始めた「300円のロボットプラモ」は、確実にアオシマの牽引力が、時代を動かす下地として機能していたといえる。
「ガンプラを初めとして」プラモデル屋や駄菓子屋の店頭を賑わせ始めた「300円のロボットプラモ」は、確実にアオシマの牽引力が、時代を動かす下地として機能していたといえる。
アオシマ ザンボット3 1/240 アニメスケール 1981年7月 1000円
1/420 イデオンと並んで、アニメスケールシリーズではたった2つで終わった大サイズ商品。
ちょうどこの時期は、『機動戦士ガンダム』が、映画版2作目の公開を直前に控えていて、1/144ではシャア専用ゲルググやリック・ドムが、大サイズの1/100ではシャア専用ザクがキット化されたタイミングで、アオシマメインの『伝説巨神イデオン』のプラモも、300円箱サイズ統一シリーズがメインで、まだ1/600シリーズが始まる前のタイミング。
ちょうどこの時期は、『機動戦士ガンダム』が、映画版2作目の公開を直前に控えていて、1/144ではシャア専用ゲルググやリック・ドムが、大サイズの1/100ではシャア専用ザクがキット化されたタイミングで、アオシマメインの『伝説巨神イデオン』のプラモも、300円箱サイズ統一シリーズがメインで、まだ1/600シリーズが始まる前のタイミング。
ある意味では、アオシマが、イデオンやザンボット3やダイターン3の、どれがメインストリームになるか、決め打ちにかからなければならなかったタイミングでもあって、「イデオン以外」の番組ロボットが脇ではなくセンターに立てる最後のタイミングであったともいえるこの時期。「よりハイブロウな内容の作品の主役ロボットを」という意図がアオシマサイドにあったのかは定かではないが、2つしかない大サイズのアニメスケールには、「もう一つ」はこのザンボット3が選ばれた。
このキットの、いやこの時期のアオシマの、最大のエポックな点は、後々バンダイのガンプラでは、80年代中盤を過ぎる頃から取り入れられるようになる、関節可動支援用のマテリアル「ポリキャップ」が、早くも導入され始めていたことではないだろうか。
ポリキャップは、既に同社の「ポケットパワー」シリーズや「合体ロボット」シリーズで導入されていたが、それらにおけるポリキャップは、関節可動支援というよりは、合体パーツの抜き差し摩耗対策で組み込まれていた感が強く、やがてガンプラでは定番になる「関節の軸を適度に保持するための用法」としては、このアニメスケール大サイズのザンボット3がパイオニアだったのではないかと思える。
ポリキャップは、既に同社の「ポケットパワー」シリーズや「合体ロボット」シリーズで導入されていたが、それらにおけるポリキャップは、関節可動支援というよりは、合体パーツの抜き差し摩耗対策で組み込まれていた感が強く、やがてガンプラでは定番になる「関節の軸を適度に保持するための用法」としては、このアニメスケール大サイズのザンボット3がパイオニアだったのではないかと思える。
むしろ、同じアニメスケール大サイズのイデオンが、それでも合体変形に拘った分、ザンボット3の方が、純粋に関節可動モデルに突き進むことが出来たともいえる。
しかし、このアニメスケール大サイズザンボット3は、イデオンと共に秘められた仕様があった。
しかし、このアニメスケール大サイズザンボット3は、イデオンと共に秘められた仕様があった。
アオシマという会社は、同じ金型を使って、何種類ものバリエーションを商品展開する術に長けていたことは、前回までのイデオンの「ポケットパワー」や「合体ロボット」でお分かりになっていただけると思うが。
この2つのアニメスケール大サイズは、その後、電飾ユニットと電池を別パーツで商品に組み込むことで「光るイデオン」「光るザンボット3」という商品として流通する使命があったからだ。
この2つのアニメスケール大サイズは、その後、電飾ユニットと電池を別パーツで商品に組み込むことで「光るイデオン」「光るザンボット3」という商品として流通する使命があったからだ。
筆者はその「光るザンボット3」を手にしたことがないので憶測で語るが、多分、いきなり細かく黄色パーツで別パーツ化された、腰の両側の、ザンベースの黄色いドームなどがクリアパーツ化して、光る仕様に代わっていたのではないかと思われる。
1/460にはなかったレゴンもバスターも今回は付属している。
その上で、今回は小サイズにはなかった、「肩を前後に動かす関節」も、当然ポリキャップ仕込みで設置されている。
その上で、今回は小サイズにはなかった、「肩を前後に動かす関節」も、当然ポリキャップ仕込みで設置されている。
やのしん 2018/5/7 09:50
ザンボの上腕は、曲がる金属で出来ているので、間接が無いのです。最近の戦闘ヘリのローターヘッドが複合材料を使ったヒンジレスなので似たような構造なのでしょう。