1号線:武蔵小山 - 板橋一丁目(23.9キロ)
2号線:祐天寺 - 北千住(23.8キロ)
3号線:大橋 - 雷門(16.1キロ)
4号線:富士見町 - 向原町(22.3キロ)
5号線:中野 - 東陽町(15.7キロ)
最初の着工路線に選ばれたのは4号線(後の丸ノ内線)で、住宅地と急速に発展した池袋方面への交通網整備と、混雑の著しい山手線や中央線を救済する目的が定められました。1954年1月29日より順次丸ノ内線が開通することとなります。
1号線:品川 - 五反田 - 新橋 - 浅草橋 - 押上(17.3キロ)
2号線:中目黒 - 恵比寿 - 日比谷 - 秋葉原 - 上野 - 北千住(20.9キロ)
3号線:大橋 - 渋谷 - 浅草(16.1キロ)
4号線:荻窪・方南町 - 新宿 - 東京 - 御茶ノ水 - 池袋 - 向原(30.1キロ)
5号線:中野 - 高田馬場 - 飯田橋 - 大手町 - 東陽町(15.8キロ)
5 - 2号線:下板橋 - 巣鴨 - 水道橋 - 大手町
東京都心は山手線内一帯に拠点が散在しているが、地下鉄より早く完成した中央線など、JR線が速達性を持っていて、地下鉄やバスはその補完的な存在となっている。
銀座線のバイパス路線である半蔵門線は駅間距離を広げて速達性を持たせている。また、都営新宿線の急行、都営浅草線のエアポート快特、副都心線の急行・通勤急行は都心の駅を通過する。東西線の快速・通勤快速は都心では各駅に停車する。
大阪市
大阪圏の方にとって重要な交通網です。
東京が放射状と環状を主とするのに対し、大阪は東西南北に伸びていく形なのが特徴的です。
大阪市営地下鉄
御堂筋線
昭和8年5月20日 梅田(仮駅)~心斎橋(3.1km)開通
谷町線
昭和42年3月24日 東梅田~谷町四丁目(3.5km)開通
四つ橋線
昭和17年5月10日 大国町~花園町(1.3km)開通
中央線
昭和36年12月11日 大阪港~弁天町(3.1km)開通
千日前線
昭和44年4月6日 野田阪神~桜川(3.7km)開通
堺筋線
昭和44年12月6日 天神橋筋六丁目~動物園前(7.0km)開通
長堀鶴見緑地線
平成2年3月20日 京橋~鶴見緑地(5.2km)開通
今里筋線
平成18年12月24日 井高野~今里(11.9km)開通
戦前の主な経緯
1920年に大阪市が地下鉄網の調査を委託し、その報告書が提出された4年後の1926年に下記路線が「大阪都市計画高速度交通機関路線」として認可。
1号線:江坂 - 梅田 - 難波 - 大国町 - 天王寺 - 我孫子(19.9キロ)
2号線:森小路 - 天六 - 梅田 - 天神橋 - 天王寺(13.7キロ)
3号線:大国町 - 玉出(3.7キロ)
4号線:築港 - 花園橋 - 大今里 - 平野(17.1キロ)
戦後の主な経緯
大阪の場合、既存他社路線との乗り入れが不可能で、高度成長期に梅田や難波など主要ターミナル駅の混雑を増大させる結果となりました。そして地下鉄に乗り入れできない私鉄JR各社が都心部に相次いで自前路線を延伸したために、地下鉄と私鉄JR路線が近接並走して競合状態になる事例も多数発生することに。
大阪市交通局の昭和レトロ映像を大公開!~part4~(大阪市)
名古屋市
ちなみに筆者が初めて乗車した地下鉄は東山線でした(笑
1970年代後半でしたが、当時すでに自動改札機が設置されてあったような気がします。
名古屋市営地下鉄
1957年(昭和32年)11月15日 東山線名古屋 - 栄町間が開業。
1965年(昭和40年)10月15日 名城線栄町 - 市役所間が開業。
1977年(昭和52年)3月18日 鶴舞線伏見 - 八事間が開業。
1989年(平成元年)9月10日 桜通線中村区役所 - 今池間が開業。
2003年(平成15年)3月27日 上飯田線平安通 - 上飯田間が開業。
公営
【事業者】
大阪市交通局
【路線数】
8本
【総延長km】
129.9km
【駅数】
100駅