カンフー映画の金字塔『少林寺三十六房 』
男子なら一度は憧れただろう“少林拳”。リー・リンチェイ(ジェット・リー)主演映画『少林寺』(1982年公開)が“少林寺・少林拳ブーム”を巻き起こしたが、これよりも先に素晴らしい“少林寺モノ”の傑作があった。
その映画の名前は『少林寺三十六房 』。
少林寺を題材にした1978年製作の香港のアクション映画で、17世紀に実在した英雄、僧名・三徳の若き日を、クンフー映画界の人間国宝、ラウ・カーリョン監督が映画化。
日本で公開されたのは『少林寺』に遅れること半年の1983年4月で、1985年1月12日フジテレビ「ゴールデン洋画劇場」でテレビ初放映されて以降、各局で放映された人気作。
“少林寺”を題材にした数ある映画作品の中でも傑作の呼び声が高く、主題歌「ショウリンファイター」も名曲である。
少林寺を題材にした1978年製作の香港のアクション映画で、17世紀に実在した英雄、僧名・三徳の若き日を、クンフー映画界の人間国宝、ラウ・カーリョン監督が映画化。
日本で公開されたのは『少林寺』に遅れること半年の1983年4月で、1985年1月12日フジテレビ「ゴールデン洋画劇場」でテレビ初放映されて以降、各局で放映された人気作。
“少林寺”を題材にした数ある映画作品の中でも傑作の呼び声が高く、主題歌「ショウリンファイター」も名曲である。
日本劇場版のみ、山崎アキラが歌う、超カッコイイ主題歌が追加されている。
少林寺三十六房 主題歌 - YouTube
オープニングとクライマックスはこの主題歌(山崎アキラが唄う『Shaolin Fighter(ショウリン・ファイター)』)との融合によって異常なほどテンションが上がる♪
via www.youtube.com
映画『少林寺三十六房 』あらすじ(以降の記述はネタバレを含みます)
実在の人物とされる劉裕徳をモデルに描かれた少林寺ものの一つで、悪の将軍によって師や友人たちを殺された若者が、少林寺に入門。それぞれ異なる技を鍛錬する三十五からなる房の中で修行を積み、やがてヌンチャクの変形、“三節棍”を生み出し卒業、復讐を果すまでを描く。
見どころはココ!“三十五房での修行風景”に胸が躍る♪
追手から逃れ少林寺へたどり着いた主人公・裕徳(ユウテイ)は、出家し、三徳(サンテイ)と改名。1年間の下積みを経て、三徳は拳法を学ぶための三十五の修行房への挑戦をはじめる。
via www.hmv.co.jp
via www.hmv.co.jp
『臂力房(ひりきぼう)』 - 第三十四房
臂力房は、全身の筋肉を鍛える房。
腕を横に伸ばした状態の二の腕に短剣を装着し、水を入れた桶を持って坂道を登り、頂上に着いたら水を流し、降りてきてはまた水を汲む、という訓練。
腕を横に伸ばした状態の二の腕に短剣を装着し、水を入れた桶を持って坂道を登り、頂上に着いたら水を流し、降りてきてはまた水を汲む、という訓練。
via www.hmv.co.jp
via blog.goo.ne.jp
『腕力房(わんりきぼう)』 - 第三十三房
腕力房も、読んで字のごとく、腕力を鍛える房。
10斤の重りを12尺の竹竿の先端に付け、師範代が叩く木魚の音にあわせ、同じように1回鐘をつく。鐘をつくのに慣れると、師範代が木魚のスピードを早めるため、容易にクリアできない房である。
10斤の重りを12尺の竹竿の先端に付け、師範代が叩く木魚の音にあわせ、同じように1回鐘をつく。鐘をつくのに慣れると、師範代が木魚のスピードを早めるため、容易にクリアできない房である。
via www.hmv.co.jp
『眼力房(がんりきぼう)』 - 第三十二房
眼力房は、動体視力を鍛える房。
暗闇の部屋で、巨大線香の間に立ち、師範代の振る蝋燭の明かりを目で追う訓練。ここで気をつけなればならないのは、目だけ動かし顔は動かしてはならないということ。両耳の横にお灸があり、つい顔も動かしてしまうと、お灸にジュッ!お灸をすえられえるのである。
暗闇の部屋で、巨大線香の間に立ち、師範代の振る蝋燭の明かりを目で追う訓練。ここで気をつけなればならないのは、目だけ動かし顔は動かしてはならないということ。両耳の横にお灸があり、つい顔も動かしてしまうと、お灸にジュッ!お灸をすえられえるのである。
『頭力房』 - 第三十一房
頭力房は“頭突き力”を鍛える房。
宙にぶら下がった砂袋(サンドバッグ)を頭突きのみでひたすら突き進まねばならない。頭にたんこぶはできるわ、サンドバッグの衝撃が脳天を直撃するわで、フラフラ倒れる者が続出のキッツーい房なのである。
宙にぶら下がった砂袋(サンドバッグ)を頭突きのみでひたすら突き進まねばならない。頭にたんこぶはできるわ、サンドバッグの衝撃が脳天を直撃するわで、フラフラ倒れる者が続出のキッツーい房なのである。
via www.hmv.co.jp
via www.geocities.jp
via www.geocities.jp