昭和に限らず現在でも子供にとって冬休み最大のイベントと言えば、お年玉ではないでしょうか?
今ではあげるだけだけど、子供の頃は、普段、両親が親戚の家に行くと言っても絶対についていかなかった私でしたが、正月だけは、全ての親戚の家を回っていました。
また大人を見つけると愛想よく「明けましておめでとうございます~」なんて言って回った質の悪いガキでした💦
今ではあげるだけだけど、子供の頃は、普段、両親が親戚の家に行くと言っても絶対についていかなかった私でしたが、正月だけは、全ての親戚の家を回っていました。
また大人を見つけると愛想よく「明けましておめでとうございます~」なんて言って回った質の悪いガキでした💦
買い物
折角お年玉が入っても、何処もお店がやっていません💦
そう正月休みで、早くても4~5日まで街中、時が止まったように・・・。
だから当時の子供たちは、お年玉でリッチにもかかわらず、三が日明けまでウズウズしているからなのか、お年玉を一気にに使っちゃていたのでしょうか?(私だけ?)
そう正月休みで、早くても4~5日まで街中、時が止まったように・・・。
だから当時の子供たちは、お年玉でリッチにもかかわらず、三が日明けまでウズウズしているからなのか、お年玉を一気にに使っちゃていたのでしょうか?(私だけ?)
そう昭和の年末年始は、何処も休みで、現在でいったらシャッター街のように街中ガ~ランとしていたのです。
忘れていた宿題!
via www.photo-ac.com
そう、この頃になって思い出すのが冬休みの宿題です。
書初め
凧作り
各教科のプリントやドリル
漢字・単語の練習
新年の目標や抱負をまとめる
本読み
体力づくり など当然間に合いません!
書初め
凧作り
各教科のプリントやドリル
漢字・単語の練習
新年の目標や抱負をまとめる
本読み
体力づくり など当然間に合いません!
via www.ehonnavi.net
取り敢えず、書初めだけやって、凧作りは作ったけど試しにあげたら飛んで行ったことにして、後は毎年「宿題忘れました」だったと思います。
令和時代には「凧作り」なんて宿題あるのかな?
令和時代には「凧作り」なんて宿題あるのかな?
最後に・・・
via www.photo-ac.com
いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
おすすめ記事
今昔物語!80年代半ば~90年代初頭の『バブル時代』のクリスマスを振り返る!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1985年から1991年までの日本で起こったバブル景気の時代、毎年恒例の様に行われる行事や某高級ショップにはクリスマスプレゼントを買おうと行列が出来るしまつ。現在のクリスマスと比較してご覧になってください。
【日本最古の地下街】超ディープスポット!「浅草地下商店街」」って何!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

世界に名だたる観光地。浅草にはレトロ漂う日本最古の地下商店街があるのはご存知だろうか?戦後の東京で一番古い地下商店街と言われています。まとめてみました。
小学生の頃、知らず知らずヤッちゃた犯罪集💦 - Middle Edge(ミドルエッジ)

小学生の頃、普通に送ってた日常生活で遊びや勉強でも知らず知らずのうちに、実は犯罪行為だった驚きの事を色々まとめてみました。