11月3日は文化の日でした。今私たちが使う意味での「文化」という言葉は幕末以降に作られた和製漢語です。
和製漢語というのは「広告」や「自由」など明治期に欧米語の翻訳語として作られたものが多いのですが、それはさておき、「文化」という言葉自体は江戸時代、日本の元号の一つとして存在します。期間としては1804年3月22日から1818年5月26日まで。
この時代の天皇は第119代天皇・光格天皇と第120代天皇・仁孝天皇、江戸幕府将軍は第11第将軍・徳川家斉です。日本史的には、高校の日本史の授業で江戸の町人文化が栄えた時期(化政文化)として教わっているかな、と。
新しい言葉があれば昔からの言葉もある。今回はその話。
和製漢語というのは「広告」や「自由」など明治期に欧米語の翻訳語として作られたものが多いのですが、それはさておき、「文化」という言葉自体は江戸時代、日本の元号の一つとして存在します。期間としては1804年3月22日から1818年5月26日まで。
この時代の天皇は第119代天皇・光格天皇と第120代天皇・仁孝天皇、江戸幕府将軍は第11第将軍・徳川家斉です。日本史的には、高校の日本史の授業で江戸の町人文化が栄えた時期(化政文化)として教わっているかな、と。
新しい言葉があれば昔からの言葉もある。今回はその話。
「左遷」
私は会社員でもありまして…人事の時期になるとグサグサ刺さる言葉があります。
それは「左遷」。
それは「左遷」。
この言葉の由来は、司馬遷が編纂した中国の歴史書『史記』(紀元前91年頃成立か)に書かれているのですが、解釈によってグサグサどころかポジティブになれます。
一般的に「左遷」の意味というと
一般的に「左遷」の意味というと
官職をそれまでよりも低い位置に下げられること、転じて一般に、高い地位から低い地位に落とされることをいう。古く中国で、右を尊んで上位とし、左を下位としたところから出たことばで、朝廷の内官から外官に下げられること、あるいは中央から地方へ移される(流される)ことなどをいう。
と書かれることが多いかと思います。
この文章の中の「中央から地方に流される」…この由来が結果的にポジティブなのです。
この文章の中の「中央から地方に流される」…この由来が結果的にポジティブなのです。
左遷の語源
これは先に書いた『史記』に、項羽(項籍。紀元前232年~紀元前202年)と劉邦(?~紀元前195年)のやりとりの中に登場します。時にして紀元前206年。
『史記』に記されている内容を大雑把にまとめると、秦を倒して“西楚の覇王”を名乗りだした項羽が、諸侯に対して領地分配を行った時の話です。分配の時、項羽は、秦打倒の本当の立役者である劉邦に約束した関中(当時「関中」というと統一以前の秦の領土を指す意味もあった)を与えたくなかった。
約束しておきながら理不尽な話ですが、項羽は劉邦に、へき地として知られていた漢中を与えました。漢中は咸陽の西、地図上では左にあたるため「劉邦を左に遷す」と言ったということで、これが左遷の語源になったのです。
これは本来の実績に見合わない人事ですから、ここだけ読めば、現代社会の「左遷」と大差ないですよね。勿論、劉邦は不満と怒りの感情に満ち満ちます。ですが、彼の参謀の張良(ちょうりょう。 ? - 紀元前186年)はそのまま漢中に行く事と、そして、漢中と中央を繋ぐ陸路の要である桟道を焼くことを進言しました。
項羽は劉邦を警戒しており、何かの口実で劉邦を討伐する可能性が高かったのですが、張良はこの不当人事を利に転換することを進めたのです。具体的には、道を焼くこと=通行を困難にすることで謀反の意思がないことを示すと同時に、項羽から攻め込まれる危険を回避したわけです。
『史記』に記されている内容を大雑把にまとめると、秦を倒して“西楚の覇王”を名乗りだした項羽が、諸侯に対して領地分配を行った時の話です。分配の時、項羽は、秦打倒の本当の立役者である劉邦に約束した関中(当時「関中」というと統一以前の秦の領土を指す意味もあった)を与えたくなかった。
約束しておきながら理不尽な話ですが、項羽は劉邦に、へき地として知られていた漢中を与えました。漢中は咸陽の西、地図上では左にあたるため「劉邦を左に遷す」と言ったということで、これが左遷の語源になったのです。
これは本来の実績に見合わない人事ですから、ここだけ読めば、現代社会の「左遷」と大差ないですよね。勿論、劉邦は不満と怒りの感情に満ち満ちます。ですが、彼の参謀の張良(ちょうりょう。 ? - 紀元前186年)はそのまま漢中に行く事と、そして、漢中と中央を繋ぐ陸路の要である桟道を焼くことを進言しました。
項羽は劉邦を警戒しており、何かの口実で劉邦を討伐する可能性が高かったのですが、張良はこの不当人事を利に転換することを進めたのです。具体的には、道を焼くこと=通行を困難にすることで謀反の意思がないことを示すと同時に、項羽から攻め込まれる危険を回避したわけです。
左遷は「不尽さを利に変える知恵を持て」というメッセージ
つまり「納得できない不便な場所でも、逆に考えれば中央(項羽)の目が届かないところで力を蓄えることできる」ということです。物は考えようで、やりくりで利に変わります。事実、結果として、劉邦は力を蓄えることができ、楚の項羽を倒して天下を取れたわけです。
左遷という言葉は「不尽さを利に変える知恵を持て」という先人からのメッセージかもしれないなあ…と思うことにしております。
小難しい話を文章で読むのが面倒な場合、個人的には横山光輝さんの漫画『史記』をオススメします♪
という、中国由来のコネタでした。次回は日本固有のコネタをご紹介したいな~、と思います。
左遷という言葉は「不尽さを利に変える知恵を持て」という先人からのメッセージかもしれないなあ…と思うことにしております。
小難しい話を文章で読むのが面倒な場合、個人的には横山光輝さんの漫画『史記』をオススメします♪
という、中国由来のコネタでした。次回は日本固有のコネタをご紹介したいな~、と思います。
11 件