『ガンプラり歩き旅』その007 ~「1/144旧キット最もダメな“赤い 赤い アイツ”」~
2021年6月22日 更新

『ガンプラり歩き旅』その007 ~「1/144旧キット最もダメな“赤い 赤い アイツ”」~

ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をする新企画連載の第7回は、ガンプラ全盛時、全ファンの期待と待望を一身に受けて登場したものの、ガンプラ史上最悪の駄作キットになってしまった「赤い 赤い アイツ」だ!

32,703 view
私、市川大河が、書評サイトシミルボンで連載している、 『機動戦士ガンダムを読む!』での、 再現画像で使用しているガンプラを、 古い物から最新の物まで片っ端から紹介していこうというテーマのこの記事。

今回はあの頃からのガンプラファンなら誰もが抱えているトラウマ。
抱えさせられたトラウマ「赤いシャア専用機なのに、プラモの出来は『ザ・アニメージ』以下……」という逸品の登場です!

「今ララァを手離すわけには……ゆかん!」

「今ララァを手離すわけには……ゆかん!」

シャア専用ゲルググ 1/144 1981年6月 500円

シャア専用ゲルググ 1/144 1981年6月 500円

シャア専用ゲルググ 1/144 1981年6月 500円

ガンプラブーム熱狂期の1980年代初頭から90年代中期までの、10年以上の期間の中で、カテゴリがMSVや、リファインデザインのOVA版のモビルスーツのプラモデル化や、1/100で往年のモビルスーツをリファインする、MG(マスターグレードZ)の時代になってまで、ガンプラマニアの間では延々と「ドムにハズレなし。ゲルググに当たりなし」という言い伝え(笑)が語り継がれてきた。
ゲルググに関してはまぁ、OVA版やMG版のゲルググJとかゲルググMとかの模型そのものの出来をどう判断するか、好みの問題か、デザイナーのアレンジをどう受け止めるかで個々の回答は違ってくるのだろうが。

一番の問題は、ことドムに関しては、最初に発売されたガンプラ版ドムが、1/100ではあるがガンプラ展開最初期の1980年11月であるにもかかわらず、この時点で既に(色分け以外は)現代のキットと比較しても遜色の少ない完成度に至っており、その後の1/144もMSV版も、常にそのノウハウが生かされ続けてきたので、当然突然変異のようにダメなキットが生まれるはずもなく、現行のMGやHGUCに至るまで、一つも明確なハズレキット(個人の趣味性や主観を除くと)が存在しない稀有なメカになっているのである。

それは、ドム自体があまり複雑な面構成や立体構造をしていないというのも当然であるが、さて、では、本題のゲルググの方はどうであろうかと、ここでプラモデルの評価よりも先に、デザインを検討してみるところから始めてみよう。
この……なんともいえないスタイル……プロポーション……

この……なんともいえないスタイル……プロポーション……

ゲルググの場合、まずは可動前提でデザインを観察してみると、肘や膝に、いわゆる可動するための隙間、クリアランスが確保されていないデザイン構造であることが分かる。
これはガンダムやジムの連邦系にはありがちなのだが、ジオンではむしろ、ザクやグフ、ドムなどは、明確に可動クリアランスをあらかじめ確保したデザインであることが多い(もちろんその理由は、模型化を見越しての云々ではなく、単なる作画上での作画マンのシルエットの把握のしやすさや、原画での動かしやすさから来ている現象ではあるのだが)ので、いざデザインに忠実に立体化して、可動軸を仕込んでも、実際には可動しないという問題を生んでしまうのだ。
同じような弊害は、似た肘や膝の関節構造を持つギャンのプラモデルでも生まれたが、それ以上に1/144でも1/100でもゲルググが可動面で損をしたのは、何よりシルエットの鍵となる、左右へ広く突き出した肩アーマーの存在であっただろう。

これが、ドムやガンダム、ジオングのような付き方の肩アーマーが、ただ大きくなっただけのパターンであれば、それらと同じように肩アーマーを別パーツ化させて、胴体に対して回転接続すればいいだけなのであるが、問題は、ゲルググのデザインを細かく見ていくと、この肩アーマーの、肩と胴の接続時には、両者の面が並行になっていなくて、その隙間をアコーディオン型の蛇腹が埋めているという、特殊な構造になっているというところが仇となった。
そして、1/144ゲルググが発売された1981年の夏は、既にガンダムも映画版のⅠが公開され終わっていて、もう直後にⅡの公開を控えている、ガンダムブームピークの頃合い。
このタイミングでは、ガンプラ製作では、とにかく設定画への忠実性が、バンダイにもモデラーにも最も重要視されていた。

なので、というか、だからといって、というか。このゲルググ、このタイミングで売り出された1/144も、その前の3月に発売された1/100も、なぜか肩アーマーが胴体と一体化する構造で(というか、1/144に至っては、わざわざ両肩アーマーと上半身ボディが、裏表モナカパーツ割りで、最初から一体化しているパーツ構成なのだ!)、肩アーマーが一切可動しない仕様になっているのだ。
それだけではない。先述した肘の関節も無駄にアニメのまんまなので、結果としてプラモデル版ゲルググの腕は、固定された肩アーマーの切り欠きの範囲でしか肩が動かせず、肘が殆ど曲がらないという、こと可動に関しては、1/144ザク以下の、1983年までの『機動戦士ガンダム』のモビルスーツガンプラ中、1/100版とツートップで「可動に関しては最低点」の座を、ゲルググというモビルスーツはつかみ取ってしまったのだ(肩アーマーも肘も、アニメでは“二次元の嘘”でいくらでも動くのではあるが、アニメ設定をそのまま立体化しようとしていたこの時期のガンプラでは、何も打つ手段がなかったのだと思われる)。
皆、信じられるか? この腕の位置、全関節を駆使して、前...

皆、信じられるか? この腕の位置、全関節を駆使して、前方に向かって伸ばしてコレなんだぜ?

もちろんビームナギナタも、目一杯アクションさせてこの位...

もちろんビームナギナタも、目一杯アクションさせてこの位置が限度

さらに、それだけではない。
では、そこまで可動を殺した以上、完成した1/144ゲルググは、さぞかしデザイン画やアニメ劇中に似ているかというと。
実際は、足りないスカートの丈、逆に調整を間違えたジーンズの裾のようにだらしなく長い脛の裾、小さ過ぎる足首、固定化させたのにボリュームが足りない肩アーマーなど、不満点は山ほど出てきてしまう。
挙句には、横に広がって、縦に潰されたまんじゅうのような顔。しかも、鼻の穴のような特徴的な二つの穴がモールドさえ掘られていないという、あまりにも残念すぎるクオリティ。
フォロー不可能な不細工顔(笑)ちなみに鼻の孔2つは、筆...

フォロー不可能な不細工顔(笑)ちなみに鼻の孔2つは、筆者がガンダムマーカーで描いた丸(笑)

下半身の可動は、当時のガンプラとしては普通レベルといえ...

下半身の可動は、当時のガンプラとしては普通レベルといえなくもない。膝が全く曲がらないけれど(笑)

さらなる悲劇は、そんな1/144ゲルググキットが、こともあろうに名作の1/100ドムをさらにブラッシュアップして、1/144に収めた初期ガンプラの名作キット1/144リック・ドムと、ほぼ同時に発売されてしまったこと。

それは、ただでさえ比較される立場につくし、あちらが伝説級の出来栄えを誇る一方で、こちらが“これ”では(既にこの時点で、ガンプラがそのラインナップ数20を越えていたというのもあり)、もはやユーザーが見慣れてきたガンプラの平均的レベルからしてもお粗末な印象を与えるしかなく、ゲルググの場合、その後のMSVなどで新規金型などでリメイクされつつも、挙句には1996年の1/100マスターグレード版に至ってさえもなお、常に決定打に欠ける出来に終始したため、結果自然発生的に「ドムにハズレなし。ゲルググに当たりなし」という価値観が定着していってしまったのではある。
1/144ゲルググ驚異の可動アクション! ガンプラ史上...

1/144ゲルググ驚異の可動アクション! ガンプラ史上空前絶後! 腰が360度回ります! だからどうした!

ビームライフルを精一杯構えて、その銃口から正面を見るシ...

ビームライフルを精一杯構えて、その銃口から正面を見るシャア専用ゲルググ。なんか、殴りたおしたチンピラの額に銃を押し付けてるヤクザみたいな構図に(笑)

しかもその言葉自体が、偶然にも、『機動戦士ガンダム』作中での、ジオンにおけるモビルスーツ開発や戦線配属の結果ともメタ的に通ずるものがあり(ドムは常にそのポテンシャルを発揮し続ける描写が多かったが、ゲルググはシャアが乗ったとき以外の量産型は、最終決戦での学徒動員などを描写するための「兵器が高性能でもパイロットが訓練生以下では結果は出せない」演出の逆説的な位置づけで使われており)、ゲルググが、アニメでもガンプラでも不遇なモビルスーツであったということは、間違いがないようだ。
37 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • おろおろ 2020/5/8 18:32

    3年前のスレッドのようですが、たまたま通りかかったので踏んでおきます。失礼します。
    さて、本キットは、私のガンプラライフの一台目。いわば記念碑的キット。当時発売されてすぐ、1/100ドムと一緒に購入し、はじめてプラモデル を塗装した思い出のキットです。当時の感想は、かっこよすぎて震える、でした。そもそも同当時は、可動域だのポージングだのを問題にするものは、既に大学生以上の大人ぐらいであったと思います。当時、私は中学1年でしたが、ただただアニメ内に出てきた機体が自分の手の中に現物として存在するという事実だけで感動したものです。現代の目線で、出来が酷いなどというのは甚だナンセンスです。ちゃんと当時を思い出してください。

    すべてのコメントを見る (1)

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

『ガンプラり歩き旅』その006 ~他人の空似にゃ無理がある!~

『ガンプラり歩き旅』その006 ~他人の空似にゃ無理がある!~

ガンプラ!あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をする新企画連載の第6回は、いきなり「メカじゃねぇだろ!」1stガンダム公式ガンプラ唯一のキャラクターフィギュアプラモデルコレクション「キャラコレ」を扱います!
市川大河 | 11,727 view
『ガンプラり歩き旅』その9 ~ジオンのびっくりどっきりモビルアーマー登場!~

『ガンプラり歩き旅』その9 ~ジオンのびっくりどっきりモビルアーマー登場!~

ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をする新企画連載の第9回は、映画版ではその存在を(ほぼ)抹消されたビグロと、劇場版でもメインの活躍のソロモン戦が描かれたビグ・ザムの、ジオンの2大モビル・アーマーのご紹介です!
市川大河 | 10,505 view
『ガンプラり歩き旅』その8 ~ガンダム強化スーパー合体メカ登場!~

『ガンプラり歩き旅』その8 ~ガンダム強化スーパー合体メカ登場!~

ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をする新企画連載の第8回は、一時期は、映画版とガンダムメカマニアの間では存在を抹消されていた、テレビ版でのガンダム強化合体スーパーメカ、Gアーマーの登場です!
市川大河 | 10,666 view
『ガンプラり歩き旅』その005 ~「やっぱり武器はたくさんあったほうがいい!」~

『ガンプラり歩き旅』その005 ~「やっぱり武器はたくさんあったほうがいい!」~

ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をする新企画連載の第5回は、以前紹介したムサイのシャア専用型と、1/144各種モビルスーツに持たせられる武装類をアソートした、武器セットの紹介です”!
市川大河 | 17,772 view
『ガンプラり歩き旅』その004 ~『ガンダム』企画段階での主役メカ 木馬のペガサスプラモデルで登場!~

『ガンプラり歩き旅』その004 ~『ガンダム』企画段階での主役メカ 木馬のペガサスプラモデルで登場!~

ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をする新企画連載の第4回は、ガンダム主役メンバーたちの母艦で、シリーズを通して活躍した、ホワイトベースの1/1200キットの紹介です!
市川大河 | 11,397 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト