この曲はなんだっけ? 10秒でわかる運動会の「行進曲」
2017年1月24日 更新

この曲はなんだっけ? 10秒でわかる運動会の「行進曲」

運動会の季節とか、朝会が終わって教室に帰るときとかにかかってる行進曲。知ってるんだけど・・・この後もメロディわかるんだけど・・・題名がわからない! それを解決します!

27,147 view

スーザ「ワシントン・ポスト」

ワシントンポスト The Washington Post

演奏:広島シティハーモニー吹奏楽団
またスーザかよ、って
「マーチ王」なんだからしょうがないですよ。それだけ有名な曲を書いているんだし。
入場行進のときにかかってるイメージですね。
1889年、アメリカの新聞「ワシントン・ポスト」のオーナーが紙上で行われた作文コンテストの表彰式で使う行進曲の作曲を当時アメリカ海兵隊楽団長であったスーザに依頼した。スーザはその依頼に応え作曲し同年6月15日の表彰式で初演され、瞬く間にヒットした。この行進曲は、かつては平凡な新聞であったワシントン・ポスト紙に名声と注目をもたらしたと多くの人は語った。この出来事から、あるイギリス人のジャーナリストはスーザのことを「マーチ王」と呼んだ。スーザはワシントンD.C.にあるワシントン・ポスト・ビルの一角において、ワシントン・ポスト紙とアメリカ合衆国への貢献が称えられている。
つまりこの曲を書いたからスーザは「マーチ王」になったと。

シューベルト「軍隊行進曲」

軍隊行進曲 (シューベルト)

タイトルは軍隊行進曲ですが
戦意を鼓舞する、という感じはなくて、シューベルトらしい穏やかなイメージの曲。
もともとはピアノの連弾のために作曲した3連の曲で、一番有名なのがこの第一曲です。

ワーグナー「タンホイザー 大行進曲」

演奏:東京消防庁音楽隊
ワーグナーの歌劇「タンホイザー」の第二幕に挿入される行進曲です。
タンホイザーというオペラはなんかいろいろ込み入っていてこむずかしいオペラなんですが
ようは主人公のタンホイザーは吟遊詩人で
他の吟遊詩人も呼んでみんなで歌合戦するんで集まれ~、というときの入場行進の曲なわけです。

古関裕而「東京オリンピック行進曲」

東京オリンピック行進曲

やっぱり最後は古関裕而でしめましょう。
若々しい、みずみずしい、朗らかな行進曲。
2020年のオリンピックにも、こんな名曲ができるといいですね。
34 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

雑種犬マメタロウが可愛い「まっすぐにいこう。」を覚えている?

雑種犬マメタロウが可愛い「まっすぐにいこう。」を覚えている?

別冊マーガレットで連載されていたきらさんの代表作「まっすぐにいこう。」を覚えていますか?雑種のマメタロウと飼い主郁子たちの繰り広げるハートフルなストーリーです。
saiko | 1,354 view
【お伽話を語ろう】わがまま(?)姫の戦国ラブファンタジー

【お伽話を語ろう】わがまま(?)姫の戦国ラブファンタジー

時は戦国、物語の主人公は大国安住の一人娘と小国加賀城主。世間知らずで呑気な千沙姫と若くして国を背負う強くて優しい一清のラブロマンス。柳原望先生の『一清&千沙姫シリーズ』の魅力をたっぷりご紹介します。
hinaka | 619 view
子供の頃の裁縫箱が今でも現役の人!集まれ~!

子供の頃の裁縫箱が今でも現役の人!集まれ~!

最近の小学生の裁縫箱を見たことがありますか?めちゃくちゃコンパクトでびっくり!ミドルエッジ世代が小学生の頃ってお重みたいな裁縫箱でしたよね。懐かしの裁縫箱について調べてみました!
「ラブ★コン」「ダメな私に恋してください」の中原アヤの初期の作品は?

「ラブ★コン」「ダメな私に恋してください」の中原アヤの初期の作品は?

「ラブ★コン」、「ダメな私に恋してください」などの作品が映像かされている漫画家の中原アヤさん。デビューは1996年で初期の作品も面白いですよ。今回は別冊マーガレットなどに掲載されていた初期の作品を中心に中原さんの漫画を振り返ってみます。
saiko | 304 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

小学生語録!小学生には通じる!懐かしの言葉や物を集めました!

小学生語録!小学生には通じる!懐かしの言葉や物を集めました!

小学校を卒業してからうん十年。あの頃はよく口にしていた言葉やよく使っていたもの。今の生活では全然使わなくなった言葉や物を集めてみましたよ~。
大人になってもまだ信じているジンクスや迷信ありますか?

大人になってもまだ信じているジンクスや迷信ありますか?

子供の頃、都市伝説のように、はたまたおばあちゃんの知恵袋のように言われてきたジンクスや迷信。「そんなのウソだぁ」と思いながら信じていた子供時代。信じているわけじゃないけど今も気にしているジンクスや迷信を集めてみました!
ミドルエッジ世代あるある!今となれば不便だったけどやればできた時代を振り返る!

ミドルエッジ世代あるある!今となれば不便だったけどやればできた時代を振り返る!

スマホやパソコンなどそんな便利なものがなかった青春時代。それでもきちんとやってきたミドルエッジ世代!スマホがなくても生きていけることを証明しますよ!
いくつ覚えてる?バブル期に流行った「死語」の数々!!

いくつ覚えてる?バブル期に流行った「死語」の数々!!

近年再評価が著しい「バブル期」。ここでは、当時流行した言葉をいくつかピックアップしてみたいと思います!
『スーパーマリオブラザーズ(任天堂)』沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.100

『スーパーマリオブラザーズ(任天堂)』沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.100

イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!なんと!ついに連載が100回を突破しました!記念すべき連載100回目は、一番売れたファミコンソフト「スーパーマリオブラザーズ」です!
沼田健 | 1,916 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト