この曲はなんだっけ? 10秒でわかる運動会の「行進曲」
2017年1月24日 更新

この曲はなんだっけ? 10秒でわかる運動会の「行進曲」

運動会の季節とか、朝会が終わって教室に帰るときとかにかかってる行進曲。知ってるんだけど・・・この後もメロディわかるんだけど・・・題名がわからない! それを解決します!

27,196 view

スーザ「星条旗よ永遠なれ」

スーザ 行進曲「星条旗よ 永遠なれ」 1976

指揮:レナード・バーンスタイン
演奏:ニューヨーク・フィルハーモニック
いきなり有名なのいってみました。
これを知らない人はいないでしょう。最初っからノリノリ。
思わず走りたくなる一曲。;
マーチ王と呼ばれるスーザの行進曲の中でもピカイチの有名度です。

ワーグナー「双頭の鷲の旗の下に」

双頭の鷲の旗の下に / J.F.ワーグナー

演奏:尚美ウィンドオーケストラ
「双頭の鷲」とは、オーストリア・ハンガリー帝国の旗のことですね。
オーストリア・ハンガリー帝国 国章

オーストリア・ハンガリー帝国 国章

作曲されたのは1880~1900年ごろ。
ワーグナーはオーストリア・ハンガリー帝国の軍楽隊長でした。
勇ましさだけでなくメロディアスなところもある、ワーグナーらしいメリハリのついた行進曲です。

スーザ「雷神」

雷神/J.P.スーザ

演奏:尚美ウィンドシンフォニー
知ってる!でも誰だっけ、となる曲の割と上位と思います。
徒競走(かけっこ)中にかかってる可能性大な曲。
「かけっこ中は『天国と地獄』だろう」という人もいるでしょうが。でもこれもかかってたと思うよ~。
あとは退場門に向かうときとかにね。

タイケ「旧友」

行進曲「旧友(Alte Kameraden)」

音源:Japan Ground Self Defense Force Central Band
うんうん、聞いたことある。スポーツ番組のBGMでもよくかかってる。
でも、え? タイケって誰? そんな名前の曲だったの?
ってなる行進曲ですよね。
タイケさんは生存中は作曲家としては不遇で、郵便局員として一生を終えていますが
この曲はドイツの軍隊行進曲としてとても有名になりました。

古関裕而「スポーツショー行進曲」

スポーツショー行進曲(フルバージョン)

ザ・東京オリンピック!という感じの行進曲。
青い空に赤いブレザーのレトロな画像が出てきそうです。
だらだら歩くのが申し訳ないような行進曲ですよね。背筋がぴんと伸びそうです。

スッペ「軽騎兵」

喜歌劇「軽騎兵」序曲

演奏:篠山吹奏楽団
オペレッタの序曲なので、この有名なフレーズの前に長々とあるんですが
前の部分を聞いてもあんまりぴんとこないと思います。
ここの軽快なはずむような部分は、
「今日うんどうかいだ!」っていう「うきうき感」とリンクしますね。
34 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

美少女戦士セーラームーン!アイテムグッズ集まとめ

美少女戦士セーラームーン!アイテムグッズ集まとめ

1990年代、アニメ化になった美少女戦士セーラームーン。幼女から大人の女性、そして男性からも人気を得た作品であり、社会現象とまでになりました。今回は、私たちを魅了したセーラームーンのグッズについてまとめました。
あやおよ | 536 view
一条ゆかりの隠れた名作「女ともだち」を振り返ろう!

一条ゆかりの隠れた名作「女ともだち」を振り返ろう!

一条ゆかりさんといえば「デザイナー」「砂の城」「有閑俱楽部」などドラマ化もされた人気作がたくさんありますが、一番印象に残っている作品はりぼんで連載されていた「女ともだち」です。短いですが印象的な作品だったのでまだ読んでいないという方は是非読んでほしいです。
saiko | 2,986 view
あなたも私も実は元オリーブ少女?80年代から90年代に女子高生に多大な影響を与えた雑誌『Olive』を振り返る!

あなたも私も実は元オリーブ少女?80年代から90年代に女子高生に多大な影響を与えた雑誌『Olive』を振り返る!

薄っぺらい外国みたいな雑誌に、色白の外国人モデルが表紙だった雑誌『Olive』。『Olive』を愛読していた少女たちを当時は「オリーブ少女」と読んでいました。あの頃女子高生たちを魅了した『Olive』を当時の女子高生と比較してプレイバックしてみましょう!
テレビ放送20周年!キデイランド9店舗で『おジャ魔女どれみ MAHO堂のお正月~ハッピーラッキーみんなにとーどけ!~』開催!

テレビ放送20周年!キデイランド9店舗で『おジャ魔女どれみ MAHO堂のお正月~ハッピーラッキーみんなにとーどけ!...

2019 年12月26日(木)から2020年1月10日(金)まで、キデイランド9店舗にて『おジャ魔女どれみ MAHO堂のお正月~ハッピーラッキーみんなにとーどけ!~』が開催されます。

関連する記事こんな記事も人気です♪

小学生語録!小学生には通じる!懐かしの言葉や物を集めました!

小学生語録!小学生には通じる!懐かしの言葉や物を集めました!

小学校を卒業してからうん十年。あの頃はよく口にしていた言葉やよく使っていたもの。今の生活では全然使わなくなった言葉や物を集めてみましたよ~。
大人になってもまだ信じているジンクスや迷信ありますか?

大人になってもまだ信じているジンクスや迷信ありますか?

子供の頃、都市伝説のように、はたまたおばあちゃんの知恵袋のように言われてきたジンクスや迷信。「そんなのウソだぁ」と思いながら信じていた子供時代。信じているわけじゃないけど今も気にしているジンクスや迷信を集めてみました!
ミドルエッジ世代あるある!今となれば不便だったけどやればできた時代を振り返る!

ミドルエッジ世代あるある!今となれば不便だったけどやればできた時代を振り返る!

スマホやパソコンなどそんな便利なものがなかった青春時代。それでもきちんとやってきたミドルエッジ世代!スマホがなくても生きていけることを証明しますよ!
いくつ覚えてる?バブル期に流行った「死語」の数々!!

いくつ覚えてる?バブル期に流行った「死語」の数々!!

近年再評価が著しい「バブル期」。ここでは、当時流行した言葉をいくつかピックアップしてみたいと思います!
『スーパーマリオブラザーズ(任天堂)』沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.100

『スーパーマリオブラザーズ(任天堂)』沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.100

イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!なんと!ついに連載が100回を突破しました!記念すべき連載100回目は、一番売れたファミコンソフト「スーパーマリオブラザーズ」です!
沼田健 | 1,924 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト