1988年12月、光栄よりリリースされた「信長の野望・戦国群雄伝」
via i.ytimg.com
プレイ中の音楽が実に美しかったのも「群雄伝」の魅力でした。
PC88などでプレイした方は、幻想的な音楽を奏でるFM音源に心地よく耳を傾けながら、戦国時代に没入していったのではないでしょうか。
筆者は本作を購入し、武将ガイドブックやサウンドトラックCDを購入するほどにハマったのを憶えています。
放課後になると、たまに大勢の友達とプレイに興じたものでした。
PC88などでプレイした方は、幻想的な音楽を奏でるFM音源に心地よく耳を傾けながら、戦国時代に没入していったのではないでしょうか。
筆者は本作を購入し、武将ガイドブックやサウンドトラックCDを購入するほどにハマったのを憶えています。
放課後になると、たまに大勢の友達とプレイに興じたものでした。
【作業用BGM】《信長の野望・戦国群雄伝》サウンドトラック
via www.youtube.com
【歴史シミュレーション】「信長の野望」「三国志」はじめとするコーエーの代表作まとめ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「信長の野望」「三国志」に代表されるコーエーの歴史シミュレーション。他社のゲームソフトより常に高いコーエーの歴史ゲームを、それでも一生懸命にお金を貯めて買ったものです。
BGM「時の調べ」に耳を傾け、鮮やかな彩色を楽しみながらいざ「群雄伝」
前作までと比べ、登場武将数以外に「BGM」「グラフィック」が格段に進化した戦国群雄伝
織田信長には専用BGMが用意されていましたね
前作と比して唯一残念だったのは「全国版」でなくなっていたことでしょうか。
舞台が関東から中国・四国地方までとなったため、全国版でよくやった(?)北海道・蠣崎氏や九州・島津氏チョイスからのジワジワ統一戦が楽しめませんでした。
舞台が関東から中国・四国地方までとなったため、全国版でよくやった(?)北海道・蠣崎氏や九州・島津氏チョイスからのジワジワ統一戦が楽しめませんでした。
via i.ytimg.com
ゲーム終了時の「今宵はこれまでにしとうございます・・・」を憶えていますか?
これは1988年NHK大河ドラマ「武田信玄」の締めのナレーションでしたよね。
これは1988年NHK大河ドラマ「武田信玄」の締めのナレーションでしたよね。
PC88 信長の野望・戦国群雄伝 本能寺の変
via www.youtube.com
「大河ドラマ」は戦国モノで行くべきか【視聴率ベスト10&ワースト10】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
みなさんは大河ドラマ見てましたか?80年代の名作伊達政宗や武田信玄。毎年テーマによって人気が大きく変わるのが大河ドラマの特徴です。近年は視聴率の低下傾向が見られますが、とはいえどの時代モノが強いのかといえば「戦国モノ」のようです。
パラメータの数値が高い武将は一躍有名に
武将の主要パラメータは「政治」「戦闘」「魅力」「野望」
いずれも最大100のこれらパラメータの中で「政治」「戦闘」の合計値が150を超える武将は「軍師」になる資格がありました。
「優秀な武将=軍師」であり、私たちプレイヤーはどうにかして「政治」「戦闘」のパラメータが高い武将をゲットしようと必死になったのでした。
山本勘助、竹中半兵衛、山中鹿之助といった武将は、本作の登場によって人気の出た武将だったような気がします。
「優秀な武将=軍師」であり、私たちプレイヤーはどうにかして「政治」「戦闘」のパラメータが高い武将をゲットしようと必死になったのでした。
山本勘助、竹中半兵衛、山中鹿之助といった武将は、本作の登場によって人気の出た武将だったような気がします。
総勢およそ400名の登場武将のうち「軍師」の資格を持っていた武将は36名
総勢36名の「軍師」資格を持っていた武将を、「政治」「戦闘」の合計値が高い順に振り返っていきましょう。
本当は「信長の野望・戦国群雄伝」で登場したアイコンを掲載したのですが難しいため、当該武将のイメージ画像とともに。
なお、「信長の野望・戦国群雄伝」はゲームシナリオが「群雄割拠(1560年)」と「信長の野望(1582年)」の2つ用意されていましたが、人気の高かった「群雄割拠(1560年)」シナリオでのパラメータを参照しています。
本当は「信長の野望・戦国群雄伝」で登場したアイコンを掲載したのですが難しいため、当該武将のイメージ画像とともに。
なお、「信長の野望・戦国群雄伝」はゲームシナリオが「群雄割拠(1560年)」と「信長の野望(1582年)」の2つ用意されていましたが、人気の高かった「群雄割拠(1560年)」シナリオでのパラメータを参照しています。
なんといっても大名の他にも様々な武将が登場したのが楽しかった!
強い武将の名前は自然と覚えるもので、本作のプレイを機に何人もの武将を知った人は多かったのではないでしょうか。