昭和に習った国名は、今は違う国名になった国々
2021年7月28日 更新

昭和に習った国名は、今は違う国名になった国々

学校で習った国名が、今は違う国名になっているなんて。それどころか、国が無くなったり、増えたりして。あんなに必死で覚えた国々なのに・・・。

5,835 view
 (2292085)

ユーゴスラビア。
国名として「ユーゴスラビア」を名乗っていたのは1929年(昭和4年)から
2003年(平成15年)までの期間です。
南東ヨーロッパのバルカン半島地域に存在した、南スラブ人を主体に合同して成立した
国家の枠組みでした。

国土は、バルカン半島に位置し、北西にイタリア、オーストリア、北東にハンガリー、東にルーマニア、ブルガリア、南にギリシア、南西にアルバニアと国境を接し、西ではアドリア海に面していました。

実質的な枠組みとしては1918年(大正7年)に建国されたセルビア人・クロアチア人・
スロベニア人王国に始まります。ですが、セルビア・モンテネグロまでを系譜とします。

なお、2019年(令和元年)まで、「ユーゴスラビア」の名は解体後においても政治的事
情により、構成国の一つ、北マケドニアが現在の国名に改名する間、同国の国際連合等
における公式呼称であった「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」として残存していました。

このあたり、世界に興味なさすぎな自分は、執筆しながら知りました。
もっと世界情勢に目を向けなければと反省。

さて、1918年(大正7年)首都をベオグラードにおき、セルビア王国を主体としたセルブ=クロアート=スロヴェーヌ王国を建国しましたが、1929年(昭和4年)にユーゴスラビア王国に改名。
さらに、1945年(昭和20年)からは社会主義体制となり、ユーゴスラビア連邦人民共和国
と改称されたのです。

しかし、1991年(平成3年)からのユーゴスラビア紛争により解体されてしまいす。
その後も連邦に留まったセルビア共和国とモンテネグロ共和国により、1992年(平成
4年)にユーゴスラビア連邦共和国が結成されたものの、2003年(平成15年)に国家
連合に移行し、国名をセルビア・モンテネグロに改称したため、ユーゴスラビアの名を
冠する国家は無くなりました。
そして、このセルビア・モンテネグロも2006年(平成18年)にモンテネグロが独立。
セルビアもその後独立し、国家連合は解消、完全消滅となったのです。

現在は、もともとの構成共和国は、それぞれスロベニア、クロアチア、
ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、北マケドニアとなっています。
通貨はユーゴスラビア・ディナール。
1991年以降の旧ユーゴスラビアの変遷

1991年以降の旧ユーゴスラビアの変遷

1000 ディナール (1981)

1000 ディナール (1981)

旧ソ連

ソビエト連邦 - Wikipedia (2293645)

ソビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう)
1922年(大正11年)から1991年(平成3年)までの間に存在しました。
マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義連邦共和国
です。複数の構成共和国により連邦共和国が形成され、首都はモスクワ。

国土は2240万2200平方㎞で、南アメリカと東南アジアの全ての国を合計した面積に匹敵し
ました。

あまりの大国なので、世界地図上でも覚えやすい国でしたね。
ですが、この大国も現在は自分が記憶したころとは違います。

さて、ソビエト連邦の起源は、1917年(大正6年)のロシア革命とされています。

ロシア社会民主労働党の多数派による二月革命によって成立した臨時政府を転覆させ、
ロシア社会主義連邦ソビエト共和国を設立します。

その後、革命派と反革命派との間にロシア内戦が始まります。
革命派は複数の旧ロシア帝国領に侵攻し、労働者及び小作農のソビエト(評議会)を通
じ、共産主義者の権力掌握を支援しました。
これにより、1922年(大正11年)に共産主義者が勝利し、ロシア、ザカフカース、
ウクライナ、白ロシア(現ベラルーシ)などの各共和国を統合してソビエト連邦が形成
されたのですね。

ソビエト連邦は、スターリン時代、第二次世界大戦、フルシチョフ・ブレジネフ時代、
と指導者が変わっていきます。
そして、ソ連最後の指導者ミハイル・ゴルバチョフの連邦改革に対して共和国の不満が
高まり、1991年(平成3年)にクーデターが起こります。
これをうけ、エストニアを始め、次々と共和国が独立し、ジョージアを除く残りの
11共和国がアルマアタ宣言に署名してCISに加盟したため、これをもって連邦制は
実質的に崩壊。ゴルバチョフは、ソビエト連邦の消滅を公式に宣言したのです。

陸続きで隣接した国は、ノルウェー、フィンランド、ポーランド、チェコスロバキア、
ハンガリー、ルーマニア、トルコ、イラン、アフガニスタン、モンゴル、中華人民共和国、
北朝鮮。海を挟んでは、日本、アメリカ合衆国です。
通貨は、ルーブル。
ソビエト連邦地図

ソビエト連邦地図

1961年発行の1ルーブル紙幣

1961年発行の1ルーブル紙幣


現在は、ソビエト連邦構成共和国(ソビエトれんぽうこうせいきょうわこく)となり、
ソビエト連邦のソビエト連邦政府との間にソビエト連邦条約を調印し、ソビエト連邦を
構成する共和国となっています。
構成共和国は、民族に基づいた行政区画。

構成共和国は次の15か国です。
   1.ロシア
   2.ウクライナ
   3.白ロシア(ベラルーシ)
   4.ウズベク
   5.カザフ
   6.グルジア
   7.アゼルバイジャン
   8.リトアニア
   9.モルダビア
   10.ラトビア
   11.キルギス
   12.タジク
   13.アルメニア
   14.トルクメン
   15.エストニア
ソビエト連邦構成共和国の地図

ソビエト連邦構成共和国の地図

31 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

ゴルバチョフの現在は?世界を変えた功績やその後どうなったのか?

ゴルバチョフの現在は?世界を変えた功績やその後どうなったのか?

ロシアがウクライナに侵攻して、ふと思い出しました。ロシアとウクライナは今は別々の国だけど、昭和の時代は「ソビエト連邦」という国でしたよね。今は別の国として当たり前に認知されていますが、当時はアメリカと並ぶ大国の「ソビエト連邦」が崩壊するとは考えてもみませんでした。そこで「ソビエト連邦」が崩壊するまでのアレコレや、その後のゴルバチョフについてご紹介したいと思います!
そうすけ | 3,861 view
Chernobyl 1986 チェルノブイリ原発事故 みえない放射能 英雄の戦い  国の理論

Chernobyl 1986 チェルノブイリ原発事故 みえない放射能 英雄の戦い 国の理論

1986年4月26日の早朝、ソ連(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原発4号機が爆発。人類史上最悪の放射能汚染が引き起こされた。そして25年後、東京電力福島第一原発で事故が発生。事故原因は異なるものの、事故直後、体を張った現場の人たち、被害者への補償が不十分なまま再稼動させようとする原発産業と政府という構図は重なってみえる。
RAOH | 1,946 view
ちょっと怖かったドイツの児童文学「大どろぼうホッツェンプロッツ」シリーズ。

ちょっと怖かったドイツの児童文学「大どろぼうホッツェンプロッツ」シリーズ。

「大どろぼうホッツェンプロッツ」はドイツの田舎町を舞台にした、大泥棒ホッツェンプロッツと彼を捕まえようとする2人の少年の物語。「ふたたびあらわる」「三たびあらわる」まで続いたシリーズでした。「どろぼう」というにはもっと凶悪なホッツェンプロッツ、挿絵の画風も相まってちょっと怖かった覚えがあります。
チロルチョコ | 6,910 view
1989年の壁崩壊まで東西ベルリンを分断した「ベルリンの壁」、当時の人々はどのような手段で往来していたのか。

1989年の壁崩壊まで東西ベルリンを分断した「ベルリンの壁」、当時の人々はどのような手段で往来していたのか。

東西ドイツ、東西ベルリン、ベルリンの壁。私たちの世代は皆習ってきた「現実世界」だったかと思います。冷戦時代を経て世界が変化する中で1989年、ひとつの象徴であったベルリンの壁は崩壊しました。主義や思想はともかく、当時の人々はどのように往来していたのか?幼いころに疑問だった点をまとめます。
青春の握り拳 | 10,365 view
【ビルマの竪琴】「水島~!一緒に日本に帰ろう!!」本で読んだ人も、映画で鑑賞した人も、幼き日に胸を打たれた作品「ビルマの竪琴」。

【ビルマの竪琴】「水島~!一緒に日本に帰ろう!!」本で読んだ人も、映画で鑑賞した人も、幼き日に胸を打たれた作品「ビルマの竪琴」。

「ビルマの竪琴」小学校や中学校で本で読んだり映画観賞したり、その作品に触れたことのある方が多かいことでしょう。竪琴の音色とインコが伝える水島と小隊の言葉、そして「埴生の宿」「仰げば尊し」が、作品を通して戦争の無情さを伝えてくれる「ビルマの竪琴」、とくに1985年の映画を中心にご紹介。
青春の握り拳 | 47,503 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト