昭和に習った国名は、今は違う国名になった国々
2021年7月28日 更新

昭和に習った国名は、今は違う国名になった国々

学校で習った国名が、今は違う国名になっているなんて。それどころか、国が無くなったり、増えたりして。あんなに必死で覚えた国々なのに・・・。

5,828 view

旧ビルマ

ミャンマー - Wikipedia (2292069)

ミャンマー連邦共和国(ミャンマーれんぽうきょうわこく)
通称、ミャンマー。
東南アジアのインドシナ半島西部に位置する共和制国家で、首都はネピドー(2006年まではヤンゴン)です。

独立した1948年(昭和23年)から1989年(平成元年)までの国名はビルマ連邦、通称ビルマ。
自分が学生時代は、地図上もビルマでしたね。
当然、試験でもビルマですから、ミャンマーに変わったときは驚きました。
市川崑監督の映画、「ビルマの竪琴」で記憶していました・・・。

国名が変わったのは1989年(平成元年)です。
「ビルマ」も「ミャンマー」も国名を示す言葉なのですが、
ビルマの方がどちらかと言えば口語的、ミャンマーが文語的な表現になっていました。
変更当時、軍事政権の説明によると「「ビルマ」は、特定の多数派民族を指す言葉であり、「ミャンマー」は全ての民族を指す言葉だから」ということが理由のようです。
そして、ミャンマー政府が、英語の国名表記を「ミャンマー」と変更したため、
日本政府もそれに合わせて、日本語での国名表記を変更したのです。

そして、首都も2006年(平成18年)に移転。
その理由は、旧首都であったヤンゴンは密度が高くなってきたため、インフラの拡張や排
水などの理由で、ヤンゴンからネピドーに移転したということのようです。
(国土交通省HPより)

さて、現在ビルマ(ミャンマー)は、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国で、
通貨はチャット、人口は2014年時点で、5,142万人。日本は同年、1億273万人です。
国土は、日本の約1.8倍の面積を持ち、南西はベンガル湾、南はアンダマン海に面します。
国境は、南東はタイ、東はラオス、北東と北は中国、北西はインド、西はバングラデシュ
と接しています。
ミャンマー(ビルマ)

ミャンマー(ビルマ)

35チャット紙幣

35チャット紙幣

旧西ドイツ・東ドイツ

 (2292076)

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく)
通称、ドイツ。
中央ヨーロッパ西部に位置する連邦共和制国家で、首都および最大都市はベルリン州です。

ドイツもまた、自分が学校で世界を学んだ頃は「東」と「西」になっていましたね。
そして、社会人になってから一つになったんですよ。
ドイツは、「東」と「西」の区別をしなくて覚える時代になりました。

そんな旧ドイツは、1945年(昭和20年)ベルリン宣言により、ドイツ中央政府の不在が宣
言されたことにより、アメリカ、イギリス、フランス、ソビエト連邦の4か国による分割占
領が開始。
1949年(昭和24年)西側連合国の占領地域であるボンを暫定的な首都とするドイツ連邦共
和国(西ドイツ)と、ソ連の占領地域であるベルリンの東部地区(東ベルリン)を首都と
するドイツ民主共和国(東ドイツ)として独立した分断国家となったのです。

ですが、1989年(平成元年)、ソビエト連邦のペレストロイカに端を発した東ドイツの
民主化運動(東欧革命)をきっかけに、ベルリンの壁が崩壊。
翌1990年(平成2年)にドイツ連邦共和国が、ドイツ民主共和国を吸収・併合した形で
再統一を達成しましたね。
首都もボンから、ベルリンへと戻されました。

さて、現在ドイツは、限定的統治権を保有する16の州からなり、総面積は35万7386平方
㎞。ヨーロッパ大陸における経済的および政治的な主要国であり、多くの文化、理論、
技術分野における歴史上重要な指導国です。
人口は8300万人で、欧州連合では最大の人口を有します。
通貨は、ユーロ。
東西ドイツのわかる地図

東西ドイツのわかる地図

(1989年10月7日の東ドイツ第40回建国記念日)

(1989年10月7日の東ドイツ第40回建国記念日)

彩られたベルリンの壁の西側(1986年)

彩られたベルリンの壁の西側(1986年)

ユーロ

ユーロ

旧チェコスロバキア

チェコスロバキア - Wikipedia (2292080)

チェコスロバキア。
1918年(大正7年)から1992年(平成4年)にかけて中央ヨーロッパに存在した国家です。
現在は、チェコ共和国とスロバキア共和国となっています。

チェコスロバキアは、トマーシュ・マサリクやエドヴァルド・ベネシュが唱えた
「チェコ人とスロバキア人がひとつの国を形成するべきである」というチェコスロバキア
主義に基づき建国しました。
建国当初は、現在のウクライナの一部であるカルパティア・ルテニアも領域に加えられて
いましたね。
首都は、プラハ。

1960年(昭和35年)に、国名はチェコスロバキア社会主義共和国とされ、1989年(平成
元年)まで使用されました。
だから、自分もチェコスロバキアって覚えています。
まさか、2国になるなんて・・・。

それから、1990年(平成2年)に スロバキア社会主義共和国が「スロバキア共和国」に、
次いでチェコ社会主義共和国が「チェコ共和国」にそれぞれ改称。
そして、連邦議会で「ハイフン戦争」と呼ばれる政治論争が起き、国名を「チェコおよび
スロバキア連邦共和国」に改称されます。

しかし、1992年(平成4年)の 総選挙で第一党となったチェコの市民民主党とスロバキア
の民主スロバキア運動が連邦制解消に合意したことで、
1993年(平成5年)に再び「チェコ共和国」と「スロバキア共和国」に分離しました。

現在チェコ共和国は、北はポーランド、東はスロバキア、南はオーストリア、西はドイツ
と国境を接しています。
NATO、EU、OECDの加盟国で、首都はプラハ。
国土面積は7万8,866平方㎞で、2011年(平成23年)時点では、人口は1043万人となって
います。
通貨は、チェコ・コルナ。国旗は、チェコスロバキアと同じ。
 (2292838)

100コルナ

100コルナ


そして、現在のスロバキア共和国は、北西にチェコ、北にポーランド、東にウクライナ、南にハンガリー、南西にオーストリアと国境を接しています。
中央ヨーロッパの共和制国家で、首都はブラチスラヴァ。
国土面積は、4万9,036平方㎞で、2011年(平成23年)時点での人口は、5,445,000人です。
通貨は、ユーロ。
スロバキア共和国の国旗

スロバキア共和国の国旗

旧ユーゴスラビア

31 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

ゴルバチョフの現在は?世界を変えた功績やその後どうなったのか?

ゴルバチョフの現在は?世界を変えた功績やその後どうなったのか?

ロシアがウクライナに侵攻して、ふと思い出しました。ロシアとウクライナは今は別々の国だけど、昭和の時代は「ソビエト連邦」という国でしたよね。今は別の国として当たり前に認知されていますが、当時はアメリカと並ぶ大国の「ソビエト連邦」が崩壊するとは考えてもみませんでした。そこで「ソビエト連邦」が崩壊するまでのアレコレや、その後のゴルバチョフについてご紹介したいと思います!
そうすけ | 3,855 view
Chernobyl 1986 チェルノブイリ原発事故 みえない放射能 英雄の戦い  国の理論

Chernobyl 1986 チェルノブイリ原発事故 みえない放射能 英雄の戦い 国の理論

1986年4月26日の早朝、ソ連(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原発4号機が爆発。人類史上最悪の放射能汚染が引き起こされた。そして25年後、東京電力福島第一原発で事故が発生。事故原因は異なるものの、事故直後、体を張った現場の人たち、被害者への補償が不十分なまま再稼動させようとする原発産業と政府という構図は重なってみえる。
RAOH | 1,929 view
ちょっと怖かったドイツの児童文学「大どろぼうホッツェンプロッツ」シリーズ。

ちょっと怖かったドイツの児童文学「大どろぼうホッツェンプロッツ」シリーズ。

「大どろぼうホッツェンプロッツ」はドイツの田舎町を舞台にした、大泥棒ホッツェンプロッツと彼を捕まえようとする2人の少年の物語。「ふたたびあらわる」「三たびあらわる」まで続いたシリーズでした。「どろぼう」というにはもっと凶悪なホッツェンプロッツ、挿絵の画風も相まってちょっと怖かった覚えがあります。
チロルチョコ | 6,901 view
1989年の壁崩壊まで東西ベルリンを分断した「ベルリンの壁」、当時の人々はどのような手段で往来していたのか。

1989年の壁崩壊まで東西ベルリンを分断した「ベルリンの壁」、当時の人々はどのような手段で往来していたのか。

東西ドイツ、東西ベルリン、ベルリンの壁。私たちの世代は皆習ってきた「現実世界」だったかと思います。冷戦時代を経て世界が変化する中で1989年、ひとつの象徴であったベルリンの壁は崩壊しました。主義や思想はともかく、当時の人々はどのように往来していたのか?幼いころに疑問だった点をまとめます。
青春の握り拳 | 10,352 view
【ビルマの竪琴】「水島~!一緒に日本に帰ろう!!」本で読んだ人も、映画で鑑賞した人も、幼き日に胸を打たれた作品「ビルマの竪琴」。

【ビルマの竪琴】「水島~!一緒に日本に帰ろう!!」本で読んだ人も、映画で鑑賞した人も、幼き日に胸を打たれた作品「ビルマの竪琴」。

「ビルマの竪琴」小学校や中学校で本で読んだり映画観賞したり、その作品に触れたことのある方が多かいことでしょう。竪琴の音色とインコが伝える水島と小隊の言葉、そして「埴生の宿」「仰げば尊し」が、作品を通して戦争の無情さを伝えてくれる「ビルマの竪琴」、とくに1985年の映画を中心にご紹介。
青春の握り拳 | 47,481 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト