【10/3大阪環状線から引退】関西の人に愛された電車【オレンジ色の103系】
2017年10月3日 更新

【10/3大阪環状線から引退】関西の人に愛された電車【オレンジ色の103系】

1963年から製造が開始され、3500両を超える車両が製造された国鉄103系。JR発足から30年がたち新型車両に主役の座を譲ってきましたが、2006年に首都圏から引退したあと、「大阪環状線に行けば遭える」と、鉄道ファンの心の拠り所だった大阪環状線の103系が2017年10月3日で引退することが発表されました。

2,506 view

首都圏では見られなくなった201系電車も健在。

オレンジの201系電車もいまだ大阪環状線では健在。

オレンジの201系電車もいまだ大阪環状線では健在。

103系の後継車両、201系も大阪環状線では健在。
103系は最後の1本になり今回2017年10月3日に引退となりますが、201系は15本が在籍しているとのことです。
しかし、この201系も、来年度には引退が決まっているとのことです。
201系はJR東日本では1981年に登場しました。(既にJR東日本では引退)
昭和がまた一つ、消えていきます。

103系、そして201系が引退する理由。

大阪環状線の新型車両323系(裏辺研究所さまより借用)

大阪環状線の新型車両323系(裏辺研究所さまより借用)

103系と201系の跡を継ぐJR西日本の新型車両「323系」。
103系と201系は、1両につき片側「4つ」ドアがあるのですが、この323系は何と「3つ」しかありません。

山手線とは似ているようで全然違う大阪環状線。

4扉と6扉の違いを説明してくれる動画。

4扉と6扉の違いを説明してくれる動画。

山手線ではなく総武線の動画ですが、6扉の威力が写真でわかります。
ドアを巨大にした東京メトロ東西線15000系電車。

ドアを巨大にした東京メトロ東西線15000系電車。

あまりの混雑の激しさに、一度は取りやめた巨大ドアを復活させた東京メトロ東西線15000系電車。
山手線は、出入庫以外はひたすら山手線内だけを走り、他の路線には一切行きません。
(埼京線や湘南新宿ラインの走る線路は、複々線である「山手貨物線」と言います。)
それに対し、大阪環状線は、京橋を起点として、関空に行ったり奈良に行ったり和歌山に行ったりする、複数の路線へと向かう列車が1つの路線を共有しています。

そして、東京の東海道線などJR東日本は、混雑緩和が第一義であるので、3ドアだった113系や211系を追い出して、4ドアのE231系やE233系に車両を置き換えました。
それに対し、東京ほど過酷な混雑のない、また、私鉄と競合している区間の多いJR西日本は、混雑緩和よりも、快適性を提供することが第一義となってきます。
JR西日本の誇る、新快速、関空・紀州路快速、大和路快速などで利用されるJR西日本独自の車両である221系、223系、225系をはじめとする車両は基本的に3ドアです。
103系や201系は、あくまで「東京の常識」をベースにした車両なので、大阪の実情にはそぐわなかった点もあったのです。

「ホームドア設置のため」が一番の理由だった。

列車の遅延を防ぐ強力な手段が、「ホームドアの設置」です。
これがあれば、列車への接触事故が激減します。
前述したように、多数の路線に向かう大阪環状線は、遅延があると多くの路線へと影響が広がります。
しかし、ホームドアを設置するためには、ドアの位置を揃える必要があります。
このため、JR西日本は、大阪環状線を走る車両は、「3ドアにしよう」ということになったわけです。
(特急はるかなどへの対応はわかりませんが、おそらく特急停車駅は限定されるので、その駅だけ対応を変えるのだと推測されます。)
そのため、「4ドアで、しかも老朽化も進んできた103系や201系を、大阪環状線から引退させる」方策を取ったのです。

山手線の関西版が大阪環状線だと思っていましたが、実は全然違う意味合いを持つ路線だったのですね。

大阪環状線以外ではもう少し遭える103系。

大和路線へ向かうと思われる103系電車。

大和路線へ向かうと思われる103系電車。

via 個人撮影(撮影場所は不明)。2002年。
緑の103系。

緑の103系。

via 個人撮影(撮影場所は不明)。2002年。
103系のドア。

103系のドア。

via 個人撮影(撮影場所は不明)。2002年。
快速列車ではないローカル列車も走る、大和路線、奈良線を中心に阪和線、あるいは和田岬線などで、もうしばらく103系は見られると思われます。
しかし、大和路線と奈良線は「緑の103系」で、阪和線、和田岬線は、「ブルーの103系」です。
つまり、「オレンジの103系」は見られなくなります。

かつては東京でも中央線などで普通に見られた、「オレンジの103系」。
「オレンジの201系」ともども、あと遭える日は限られています。

快適さと引き換えに、昭和はまた一つ去っていきます。
38 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

東京から103系が消えた日【エメラルドグリーン常磐線ラストラン・ギャラリー】

東京から103系が消えた日【エメラルドグリーン常磐線ラストラン・ギャラリー】

2006年3月17日、東京で最後まで常磐線に残っていた103系が引退しました。その日たまたま撮影した写真がありますので、ご紹介したいと思います。今月(2017年10月3日)、大阪環状線からも103系が引退しましたが、「昔こんな電車東京でも走ってたよなー」的な想い出を味わっていただければ幸いです。
ジバニャンLOVE | 4,017 view
【赤城の山も今宵限り】北関東を走り抜けたJR東日本【107系】が引退へ

【赤城の山も今宵限り】北関東を走り抜けたJR東日本【107系】が引退へ

「赤城の山も今宵限り・・・」で有名な国定忠治の里を走る両毛線をはじめ、北関東各線で走り抜けたJR東日本「107系」が引退することが発表されました。関東平野から山岳地帯へと、用務客や観光客を運んだこの「107系」についてまとめてみました。
ジバニャンLOVE | 1,206 view
【悲報】国鉄時代から40年間にわたり活躍した特急「踊り子」185系が引退。

【悲報】国鉄時代から40年間にわたり活躍した特急「踊り子」185系が引退。

1981年に運用が開始され、国鉄時代より特急などで使用されてきた「国鉄185系電車」がこのたび引退することとなり、3月12日にラストランを迎えました。
隣人速報 | 1,078 view
【なぜ中央線の東京駅はあんなに高いのか】1995年の大工事

【なぜ中央線の東京駅はあんなに高いのか】1995年の大工事

東京以外の方にはなじみが薄いと思いますが、中央線の始発・東京駅の中央線ホームは長大なエスカレーターを上った、かなり高いところにあります。なぜ、あんなに不便になっているのでしょうか。そこには1995年に行われた大工事がありました。
ジバニャンLOVE | 6,186 view
【構想50年、着工30年】沿線住民の悲願ついに【小田急線複々線化2018年完成へ】

【構想50年、着工30年】沿線住民の悲願ついに【小田急線複々線化2018年完成へ】

小田急電鉄は昨日(2017年11月1日)、2018年3月中旬にダイヤを「白紙改正」することを発表しました。これは代々木上原ー登戸間の複々線化が完成することによるもので、これにより電車の大幅な速達度向上、混雑率緩和が見込まれます。小田急とその周りを取り巻く情勢について書いてみました。
ジバニャンLOVE | 1,476 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト