【学校給食の歴史】明治時代から現代までの学校給食の変遷…歴史を振り返ってみます。
2016年6月17日 更新

【学校給食の歴史】明治時代から現代までの学校給食の変遷…歴史を振り返ってみます。

 ひとによっては、小学校から高校までずっと給食だった! という方もいらっしゃるでしょう。それほどに学校給食は、私たちにとって身近であり、ミドル世代にとっては、好きなものや嫌いなものがあった…と懐かしい話題にもなりますね! ところで、この学校給食はいつからはじまったのだろう…? と疑問に思い調べてみることにしました。

59,252 view

昭和2年(1927年)の給食

ご飯、ホウレン草のホワイト煮、さわらのつけ焼

ご飯、ホウレン草のホワイト煮、さわらのつけ焼

昭和になり器は三つになりました。
ホウレン草のホワイト煮…食べてみたいです。
昭和7年
9月、文部省訓令第18号「学校給食臨時施設方法」が定められ、国庫補助による貧困児童救済のための学校給食がはじめて実施される。
貧困救済のためでもあったのですね…。

昭和17年(1942年)の給食

すいとんの味噌汁

すいとんの味噌汁

戦中だからでしょうか?
一品だけなんて…!
でも、これも貴重な食料だったのだろうな…
と予想します。

昭和20年(1945年)の給食

ミルク、味噌汁

ミルク、味噌汁

終戦の年ですね…。
だから、ミルクと味噌汁…。
この時代はたいへんだっただろうな…。

昭和22年(1947年)の給食

ミルク、トマトシチュー

ミルク、トマトシチュー

ミルクと書いた下に「脱脂粉乳」の文字?!
うちの父が苦手だったというミルクですね…。
シチューもトマト。
まだまだ「踏ん張る時代」だったのですね…。
昭和24年
10月、ユニセフ(国際連合児童基金)からミルクの寄贈を受けて、ユニセフ給食が開始される。
ミルク…脱脂粉乳のことでしょうか?
脱脂粉乳の荷揚げ風景

脱脂粉乳の荷揚げ風景

ユニセフからの寄贈だったのですね!

昭和25年(1950年)の給食

一気にメニューが豊富になりました。

一気にメニューが豊富になりました。

コッペパン
コロッケ
ミルク
せんキャベツ
ポタージュスープ
「せんキャベツ」…懐かしい響き!
昭和26年
講和条約の調印に伴い、給食用物資の財源であったガリオア資金(アメリカの占領地域救済政府資金)が6月末日をもって打ち切られ、学校給食は中止の危機にさらされる。これに対し、国庫補助による学校給食の継続を要望する運動が全国的に展開される。
中止の危機もあったとは!

昭和27年(1952年)の給食

鯨肉の登場です!

鯨肉の登場です!

コッペパン
せんキャベツ
ミルク
ジャム
鯨肉の竜田揚
「鯨肉」…懐かし過ぎです!

日本の学校給食の歴史 - YouTube

説明 明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校では、家が貧しくてお弁当を持ってこられない子供がたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出していました。これが日本で最初の学校給食だといわれています。 フリーBGM素材「アクアの旅路」by もっぴ...
 昭和30年(1955年)以降、ぜひSTINK様の動画で、確かめてみてくださいね!
 だんだん現代に近づいてきました。
 コッペパンという響きもまた懐かしいな…。
昭和51年
4月、学校給食制度上に米飯が正式に導入される。(2月学校給食法施行規則の一部改正)
 給食にご飯が出るようになったのは、昭和51年(1976年)からだったのですね!
 覚えている限り…私の学校では、もう少し遅くから「米飯給食」(と言っていました)が、週に二回ほどありました。確か…小学5年くらい?(昭和55年 1980年) うろ覚えですが…。
 「米が余ってるから」とその当時は聞いていたように覚えていますが、確かではありません…。
55 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

平安時代を舞台にした少女小説&漫画「なんて素敵にジャパネスク」を覚えている?

平安時代を舞台にした少女小説&漫画「なんて素敵にジャパネスク」を覚えている?

コバルト文庫の人気小説・氷室冴子さんの「なんて素敵にジャパネスク」。当時小中学生だだった女性なら一度は読んだことがあるのではないでしょうか。大人気作品で漫画化・ドラマ化もされています。懐かしの作品を振り返ってみましょう。
saiko | 860 view
今でも私達のバイブル!『ときめきトゥナイト』の名シーンを振り返ろう!

今でも私達のバイブル!『ときめきトゥナイト』の名シーンを振り返ろう!

『ときめきトゥナイト』といえばミドルエッジ世代にとってはバイブルといっても過言ではないですよね!少女時代に夢中になって読んだ人も多いはず。読み返したいけどなかなか時間がとれない・・・そんなアナタのために名シーンを振り返ってみましょう!
少女漫画界のレジェンド!いくえみ綾さんの80年代・90年代作品を振り返ろう!

少女漫画界のレジェンド!いくえみ綾さんの80年代・90年代作品を振り返ろう!

おしゃれで独特の雰囲気があるいくえみ綾さんの作品。青春時代に読んでいた(むしろ今でも読んでいる)という人も多いのではないでしょうか。現在でも複数の連載を持って活躍されていますが、今回は80年代から90年代の作品を振り返ってみましょう。
saiko | 2,852 view
年齢と共に下がってくるまぶた用クリーム【アイアクト】*まぶた痙攣LP

年齢と共に下がってくるまぶた用クリーム【アイアクト】*まぶた痙攣LP

アイアクトは年齢と共に下がってくるまぶた用(眼瞼下垂)用(商標登録済)クリームです。自宅でケアできる独自配合商品を完成させました。医学誌にも掲載されたまぶた用クリームをご紹介します。

関連する記事こんな記事も人気です♪

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。
隣人速報 | 117 view
志村けんのスイカ早食いとは?通称「ドリフカット」のスイカを使用?

志村けんのスイカ早食いとは?通称「ドリフカット」のスイカを使用?

志村けんさんがよくテレビ番組で披露していた「スイカの早食い」を覚えていますか?志村さんのスイカ芸には、通称「ドリフカット」と呼ばれる仕掛けがあったとされています。
何が好きだった?懐かしの給食パン!パンのお供も!

何が好きだった?懐かしの給食パン!パンのお供も!

80年代、90年代の学校給食といえば、パンがメインでした。毎日違うパンが出ていましたが中には楽しみなパン、あまり好きでないパンもありましたよね。あなたはどのパンが好きでしたか?
saiko | 751 view
1万円超えが多数!高額取引されている昭和時代の『牛乳キャップ』の数々!!

1万円超えが多数!高額取引されている昭和時代の『牛乳キャップ』の数々!!

小学生の頃に集めた方も多いであろう「牛乳キャップ」。学校の給食や自宅への配達などで手にする機会は多かったと思います。そんな牛乳キャップですが、数十年の時を経て高額取引されているケースが続出しているのをご存じでしょうか?この記事では、高額となっている牛乳キャップの例をいくつかご紹介したいと思います。
40周年で『雪見だいふく』リニューアル!過去の「わたぼうし」「給食用」を覚えてる?

40周年で『雪見だいふく』リニューアル!過去の「わたぼうし」「給食用」を覚えてる?

株式会社ロッテは、同社の人気商品「雪見だいふく」が発売40周年を迎えるのを記念し、同商品のリニューアルを敢行しました。
隣人速報 | 1,973 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト