平井和正
作家、平井和正は2015年1月17日に76歳で亡くなるまで実に多くのシリーズ作品を残しています。ウルフガイ・シリーズ、死霊狩り(ゾンビー・ハンター)三部作、アブダクション・シリーズなどがよく知られていますが、代表作となると、やはり「幻魔大戦」でしょうかねぇ。
「幻魔大戦」は雑誌「野性時代」に1979年から1983年にかけて連載されていたのですが、なんと毎月、文庫1冊分の原稿が執筆され、雑誌掲載の翌月には早くも文庫本が発売されていたというから驚きです。文庫にして全20巻が発行されていますが、それで終わることなく他にも関連シリーズとして「新幻魔大戦」、「真幻魔大戦」、「ハルマゲドン」、「ハルマゲドンの少女」などを生み出し統計2千万部を超える大ベストセラーシリーズになっています。
「幻魔大戦」は雑誌「野性時代」に1979年から1983年にかけて連載されていたのですが、なんと毎月、文庫1冊分の原稿が執筆され、雑誌掲載の翌月には早くも文庫本が発売されていたというから驚きです。文庫にして全20巻が発行されていますが、それで終わることなく他にも関連シリーズとして「新幻魔大戦」、「真幻魔大戦」、「ハルマゲドン」、「ハルマゲドンの少女」などを生み出し統計2千万部を超える大ベストセラーシリーズになっています。
via www.amazon.co.jp
改めて言うまでもなく平井和正はSF小説の第一人者として知られているわけですが、最初にブレイクしたのは小説家としてではなく、漫画の原作者としてでした。平井和正原作の漫画、これがまた面白んです。
ということで、平井和正が原作の漫画を集めてみました。
ということで、平井和正が原作の漫画を集めてみました。
8マン
小説家としては1962年に「レオノーラ」という作品でデビューしていましたが、ブレイクするには至っていませんでした。
平井和正が注目されたのは翌年の原作を担当した漫画「8マン」です。
平井和正が注目されたのは翌年の原作を担当した漫画「8マン」です。
via www.amazon.co.jp
警視庁捜査一課の田中課長を秘かに助けるスーパー・ロボット8マンは普段は東八郎として探偵事務所を開いている。実はかつて凶悪犯に射殺された刑事東八郎が、谷博士によって、東八郎の頭脳や性格を人間そっくりのスーパーロボットの電子頭脳に移し替えられ8マンとして蘇ったのである。難事件が発生すると東八郎は8マンに変身し、敵からのミサイル攻撃を防ぎ、敵のロボットと闘い、平和を守り続ける。
「8マン」は当時としてはとてもシリアスな物語となっていて、しかも当時最先端のSF技術を取り入れた作品として知られています。
この漫画は「エイトマン」としてテレビアニメ化され大ヒットしましたが、日本で最初のティーン向けアニメ作品といわれています。
この漫画は「エイトマン」としてテレビアニメ化され大ヒットしましたが、日本で最初のティーン向けアニメ作品といわれています。
エイトマン 第01話
via www.youtube.com
「エイトマン」の存在を知る人の多くは、日本でも大ヒットした1987年公開のアメリカ映画「ロボコップ」を見た際に「いいのか?これ」と思ったはず!酷似しすぎですもんね。
平井和正が続いて桑田次郎と組んで作り上げた作品「エリート」。これがまたイイ。
作画は更にスタイリッシュになっています。しかし、何よりもストーリーが最高ですよ。
主人公こそ中学3年の少年ですが、これはもっと大人になってから読みたい作品ですね。
物語は「人類は宇宙に進出する資格があるか?」を問うために宇宙生命体最古の種族であるアルゴールというのが、3人の地球人を選んでテストするのです。この3人の潜在能力を引き出し「エリート」に覚醒させるのですが、面白いのは一人は主人公の少年、もう一人は赤ちゃん、そして最後に犯罪者がエリートに選ばれるという。
エリートに選ばれた犯罪者は世界征服を企むようになるという展開なのですが、この犯罪者はまずエリートの赤ちゃんを狙うんですよ。何故か?それは他の2人のエリートにはない超能力が備わっていたからなんですねぇ。
平井和正が続いて桑田次郎と組んで作り上げた作品「エリート」。これがまたイイ。
作画は更にスタイリッシュになっています。しかし、何よりもストーリーが最高ですよ。
主人公こそ中学3年の少年ですが、これはもっと大人になってから読みたい作品ですね。
物語は「人類は宇宙に進出する資格があるか?」を問うために宇宙生命体最古の種族であるアルゴールというのが、3人の地球人を選んでテストするのです。この3人の潜在能力を引き出し「エリート」に覚醒させるのですが、面白いのは一人は主人公の少年、もう一人は赤ちゃん、そして最後に犯罪者がエリートに選ばれるという。
エリートに選ばれた犯罪者は世界征服を企むようになるという展開なのですが、この犯罪者はまずエリートの赤ちゃんを狙うんですよ。何故か?それは他の2人のエリートにはない超能力が備わっていたからなんですねぇ。
そして三度桑田次郎と組んだ「超犬リープ」。当時も今も、ロボット犬が主人公というのは斬新ですね。猫型ロボットといばドラえもんですが、犬型となると、、、ちょっと思い浮かばないです。
「8マン」ほど一般的には知られていない「エリート」と「超犬リープ」ではありますが、どちらも面白いです。
それにしても平井和正と桑田次郎の相性は良かったのでしょうね。立て続けに名作を生み出したというわけです。
それにしても平井和正と桑田次郎の相性は良かったのでしょうね。立て続けに名作を生み出したというわけです。
幻魔大戦
平井和正の漫画原作の4作目は、石森章太郎と組んだ名作中の名作「幻魔大戦」です。
「幻魔大戦」といえば先にもふれたように平井和正の代表作ですが、実は小説を漫画化したのではなく、漫画版が先に作られているんですよ。
「幻魔大戦」といえば先にもふれたように平井和正の代表作ですが、実は小説を漫画化したのではなく、漫画版が先に作られているんですよ。
via www.kosho.or.jp
漫画版の「幻魔大戦」は、あの壮大な幻魔大戦シリーズの第1作にして原典の作品となっています。小説の前半部分のみしか描かれていないのですが、その後は全く別の物語になっていくことを考えると、漫画となった前半部分には石森章太郎の意向が大きく反映されていたのではないかと思われます。
個人的には小説よりも漫画版の「幻魔大戦」方が面白いと思ったりします。で、その漫画版をベースに1983年にアニメ化されました。
個人的には小説よりも漫画版の「幻魔大戦」方が面白いと思ったりします。で、その漫画版をベースに1983年にアニメ化されました。
『幻魔大戦』劇場予告編
via www.youtube.com