「ロールプレイングゲーム(RPG)というジャンル」
参加者が各自に割り当てられたキャラクターを操作してお互いに協力しあい、架空の状況下で与えられる試練(冒険、探索、戦闘など)を乗り越えて目的達成を目指すゲーム
RPGは元々ミニチュアゲームから派生したもので、アメリカで考案されたテーブルトップゲームです。
1980年代に様々なコンピュータRPGゲームが登場し、日本においてもRPGの概念が根付きました。
80年代後半、ファミコンの「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」などの登場を境に、コンピュータゲームのジャンルとしても一気に人気を獲得することになりました。
80年代後半、ファミコンの「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」などの登場を境に、コンピュータゲームのジャンルとしても一気に人気を獲得することになりました。
「ドラクエ」「FF」を双璧とする日本を代表するゲームジャンルに
ゲームの性質上、アーケードゲームとしては成立しないものの、ファミコンをはじめとする家庭用ゲーム機、あるいはパソコン向けゲームとして80年代に登場して以来、日本を代表するゲームジャンルに成長。
特に「ドラゴンクエストシリーズ」「ファイナルファンタジーシリーズ」「ポケットモンスターシリーズ」などは海外でも高い知名度を誇ります。
特に「ドラゴンクエストシリーズ」「ファイナルファンタジーシリーズ」「ポケットモンスターシリーズ」などは海外でも高い知名度を誇ります。
そんなRPGの歩みを振り返っていきましょう。
1980年前後、パソコンゲームにコンピューターRPGの概念が登場
ロールプレイングゲームの遊び方や世界設定(魔法・アイテム・ゲーム目標など)を元に作られたアメリカ製のコンピュータRPGが1980年代前半に日本でもプレイされ始め、まもなく日本製の製品も登場し人気を博しました。
2Dタイプ、3Dタイプの始祖とされる2大タイトル
2DRPGの始祖とされる「ウルティマ」シリーズ
『ウルティマ』(Ultima)は、オリジン社が発売したリアルタイムコンピュータRPGのシリーズ。
作者はリチャード・ギャリオットで、彼は作中に「ロード・ブリティッシュ」として登場する。
ウィザードリィと並ぶコンピューターRPGの草分け的存在であり、3DダンジョンRPGの始祖であるウィザードリィに対して2Dフィールド型RPGの始祖である。
作者はリチャード・ギャリオットで、彼は作中に「ロード・ブリティッシュ」として登場する。
ウィザードリィと並ぶコンピューターRPGの草分け的存在であり、3DダンジョンRPGの始祖であるウィザードリィに対して2Dフィールド型RPGの始祖である。
3DRPGの始祖とされる「ウィザードリィ」シリーズ
『ウィザードリィ』(Wizardry)は、1981年に米国のSir-Tech社からApple II用ソフトウェアとして発売されたコンピュータ・ロールプレイングゲームである。
現在の家庭用とパソコン用ロールプレイングゲームの発展に大きく影響したシリーズであり、特に初期作品は『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』のような家庭用RPGに重要な影響を与えた。
オリジナル版はApple IIで作られ、それから他のプラットフォームに移植された。
現在の家庭用とパソコン用ロールプレイングゲームの発展に大きく影響したシリーズであり、特に初期作品は『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』のような家庭用RPGに重要な影響を与えた。
オリジナル版はApple IIで作られ、それから他のプラットフォームに移植された。
また、ロールプレイングゲームの入門的な存在であるゲームブックが邦訳・紹介され、一時ブームとなりました。
ゲームブックの歴史:アドベンチャーゲームブック「火吹山の魔法使い」・ペーパーアドベンチャー・「ドルアーガの塔」3部作ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)
ゲームブックの元祖とされるアドベンチャーゲームブック「火吹山の魔法使い」、日本のゲームブック史上最高傑作とも言われる「ドルアーガの塔」3部作といった日本のゲームブックの歴史を振り返りましょう。
80年代前半、詳細なストーリー設定より、ゲーム内に隠されたヒントを自力で探し出す作品が多く登場
国内RPGの始祖「ザ・ブラックオニキス」
事実上の日本初のファンタジー・コンピュータRPGだった「ザ・ブラックオニキス」
当時はまだコンピュータRPGという概念が日本では一般的ではなかったため、システムを簡略化するために、戦闘中の攻撃手段は武器による物理攻撃のみで、魔法を使うことはできなかった。
プレイヤーキャラクターが行動可能な場所は地上の街と地下のダンジョンだが、地上も3D表示になっていた。
プレイヤーのパーティやモンスターだけでなく、ライフ(生命力)や経験値などを横長のバーや横向きの線などで視覚的に表現し、プレイヤーが直感的に理解しやすいように作られた。
プレイヤーキャラクターが行動可能な場所は地上の街と地下のダンジョンだが、地上も3D表示になっていた。
プレイヤーのパーティやモンスターだけでなく、ライフ(生命力)や経験値などを横長のバーや横向きの線などで視覚的に表現し、プレイヤーが直感的に理解しやすいように作られた。
via blogs.c.yimg.jp
80年代前半に「国産3大パソコンRPG」と呼ばれた3作品
日本でコンピュータRPGの基礎を作った作品で「ハイドライド・シンドローム」と呼ばれる2年間のロングセラーとなった「ハイドライド」
『ハイドライド』シリーズの舞台は我々が住んでいる世界とは別の、フェアリーランドと呼ばれるパラレルワールドである。
移植機種間や『ハイドライド』、『ハイドライドII』、『ハイドライド3』といったシリーズ間もパラレルワールドとされる。当時の機種間での性能に違いがありすぎ、完全移植を目指すよりはその機種の特色を生かす方が良いという考えがあったこと等による。
また、ハイドライドは一作完結で作られたため、会社の意向で続編を作ることが決定した際、ハイドライドとの間で矛盾が生じないように、フェアリーランドという世界の名称やバラリスとドラゴンといった一部のモンスター以外はすべて入れ替えられている。
移植機種間や『ハイドライド』、『ハイドライドII』、『ハイドライド3』といったシリーズ間もパラレルワールドとされる。当時の機種間での性能に違いがありすぎ、完全移植を目指すよりはその機種の特色を生かす方が良いという考えがあったこと等による。
また、ハイドライドは一作完結で作られたため、会社の意向で続編を作ることが決定した際、ハイドライドとの間で矛盾が生じないように、フェアリーランドという世界の名称やバラリスとドラゴンといった一部のモンスター以外はすべて入れ替えられている。
via psyzans.com
【ハイドライドシリーズ】かつてのT&E SOFTが手掛けた名作RPG「ハイドライド」!日本でコンピュータRPGの基礎を作った作品とされています。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
80年代、PCゲームにおけるRPGの傑作「ハイドライド」を憶えているでしょうか。かつてのT&E SOFT社が手掛けた「ハイドライドシリーズ」は日本におけるRPGの基礎を作った作品ともされています。多くのPCゲーマーを虜にし、RPGブームの先駆けともなった「ハイドライドシリーズ」について振り返っていきます。
今日では、ロールプレイングゲームからの派生物として、コンピュータを用いて同様のゲームを再現したことに始まるコンピュータゲームの一種、コンピュータRPGが人気を誇っています。