アナタも泣かされた?子供を泣かせるナマハゲ、その意味は一体何だったのか。
2021年5月27日 更新

アナタも泣かされた?子供を泣かせるナマハゲ、その意味は一体何だったのか。

「泣く子はいねが~!」「悪い子はいねが~!」と叫びながら子ども達を泣かしまくる鬼をもてなす行事が秋田県男鹿市にあります。「ナマハゲ」です。実は日本各地には、ナマハゲのような存在がポコポコ存在しています。さらに子供をわざと泣かせる行事は他にもあります。「泣き(笑い)相撲」です。こちらも全国でポコポコ見られる行事です。

2,740 view

子供が泣かされる行事として有名な「ナマハゲ」

「泣く子はいねが~!」「悪い子はいねが~!」と叫びながら子ども達を泣かしまくる鬼をもてなす行事が秋田県男鹿市にあります。

「ナマハゲ」です。この名まえを聞いたことがある人も多いかもです。秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー(ちょうじんネイガー)」の元ネタでもあります。
全国的にも有名な「ナマハゲ」

全国的にも有名な「ナマハゲ」

大晦日(12月31日)の夜、鬼面やワラ製の蓑(みの)を身に着けたナマハゲさんが家々を訪れ、怠け者や泣く子どもなどを戒めます。家の主人はお酒や食事を出してナマハゲさんをおもてなし。そのおもてなしを受けたナマハゲさんは次の家に向かう・・・そんなお祭です。

年の節目にどこからともなく現れて人々を元気にしてくれる・・・そんな日本古来のオニ。学術的には「来訪神」と呼びます。総じて仮面・仮装スタイルです。

「ナマハゲ」は日本各地に点在?

実は日本各地には、ナマハゲのような存在がポコポコ存在していまして、しかも国指定重要無形民俗文化財に指定されています。さらにはユネスコの無形文化遺産にも再提案されるようです。つまり、日本文化を代表する存在でもあります。

ナマハゲ以外のユネスコ無形文化遺産な来訪神をざっと紹介しますと①鹿児島県の「トシドン」②石川県の「アマメハギ」③沖縄県の「パーントゥ」④山形県の「アマハゲ」⑤宮城県の水かぶり⑥佐賀県の「カセドリ」⑦岩手県の「スネカ」さらにはこの他ふたつ増えそうですが。

・・・多分、初めて聞く人の方が多い気がいたしますが、さておき、全国に来訪神がいることは感じていただけるかと(汗)

でも今回はその話ではなく、ナマハゲ。
皆様、ふと疑問に思ったことありませんか?
「何でワザワザ子供を泣かせるの?」と。

「子供を泣かせる」行事に込められた意味

子供をわざと泣かせる行事は他にもあります。「泣き(笑い)相撲」です。こちらも全国でポコポコ見られる行事です。

赤ちゃん泣き相撲、名古屋場所

なぜ子供を泣かせるのか。これ、実は意味があるのです。

魂に活力を与え再生させる呪術「魂振り(たまふり)」

魂に活力を与え再生させる呪術に「魂振り(たまふり)」というのがあります。お祭で神様を中にお招きした御神輿を、ワッショイワッショイ(ソイヤソイヤ)と思い切り揺らしますよね?あれです。揺さぶることで中におられる神様の霊威を高めて、豊作豊漁や無病息災などを願うのです。これは神バージョン。

これが人バージョンになるとどうなるか?というお話です。人間を元気にするにはどうしたらよいだろう?元気がない人を元気にするには?元気がでる→体がポカポカする→体の中から熱(パワー)が出れば元気になるよね?という流れ。

感情を高ぶらせることで、魂を元気に

そのためにはどうしたら?例えば感情が高ぶればよいのです。泣いたり笑ったりしたら体の中から暖かくなるでしょう?ソレです。

歳の変わり目にワザワザ子供を泣かすのも、泣き相撲も、つまりは子供の魂を元気にさせて健やかに育って欲しい願いの表れだと思うと、思いっきり泣いて欲しいですね(笑顔)
色々な意見があるとは思いますが、ひとつの説を紹介させていただきました★
14 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

【南の赤フンドシ、北の白フンドシ】忠犬ハチ公のふるさとに伝わる、男衆たちの白フンドシ祭り!

【南の赤フンドシ、北の白フンドシ】忠犬ハチ公のふるさとに伝わる、男衆たちの白フンドシ祭り!

南に赤フンドシの祭(踊り)があるなら、北に白フンドシの祭あり。それは秋田県大館市。忠犬ハチ公のふるさと・大館にあります大館神明社のお祭りです。ちなみに、大館にはハチ公神社(JRハチ公神社)もあります。
山崎敬子 | 2,628 view
「女性が土俵で相撲をしてきた」ことについて、女相撲の歴史と現存する祭礼をご紹介。

「女性が土俵で相撲をしてきた」ことについて、女相撲の歴史と現存する祭礼をご紹介。

最近、相撲の土俵に女性が入っていいのか・否かという議論がメディアで盛んに取り上げられました。土俵は女人禁制・・・というしきたりが女性蔑視に該当するのかどうか、ここでは敢えてその議論ではなく民俗コネタ目線で、土俵に女性が上がる話とずれますが、「女性が土俵で相撲をしてきた」ことについて。
山崎敬子 | 2,039 view
桃太郎伝説からナマハゲまで、日本の様々な鬼のなかでも「ヘンテコな鬼」!?

桃太郎伝説からナマハゲまで、日本の様々な鬼のなかでも「ヘンテコな鬼」!?

鬼といえば、たとえば桃太郎伝説、大江山伝説(酒呑童子)、紅葉狩りといった「退治される鬼」として有名な伝説がある一方で、秋田県のナマハゲや鹿児島県のトシドンなど「来訪する神」としての存在もあります。真面目に考え出すと一晩で済まない存在ですが、面白い鬼も多いので今回はそれをいくつか紹介させていただきます。
山崎敬子 | 1,331 view
相撲と埴輪、実は祖先が同じ!?1500年以上続くという相撲、その原型は。

相撲と埴輪、実は祖先が同じ!?1500年以上続くという相撲、その原型は。

現在の大相撲の姿はいつからのものかご存知でしょうか? 単純にいうと、江戸時代の「勧進相撲」が今の相撲の原型です。寺社修理のための資金集めのために相撲を行った「勧進相撲」が、職業としての力士・大相撲の原型となりました。
山崎敬子 | 2,036 view
悔しい時に踏む「地団太」、相撲取りが踏む「四股」。一体何を踏んでいるのでしょうか?

悔しい時に踏む「地団太」、相撲取りが踏む「四股」。一体何を踏んでいるのでしょうか?

実際にしたことあるかな?というのはさておき、悔しい時に踏むとされる地団太。そして相撲取りが踏む四股。このような「地面を踏む」しぐさには、信仰的な意味合いがある時もあります。今日はそのお話を書かせていただきます。
山崎敬子 | 3,206 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト