ビルの高層階はデートの定番、東京都庁や横浜ランドマークタワーをデートで訪れた人も多いでしょうね。
2016年6月22日 更新

ビルの高層階はデートの定番、東京都庁や横浜ランドマークタワーをデートで訪れた人も多いでしょうね。

若い頃のデートの定番「高いところ」。私たちが若い頃と言えばサンシャイン60⇒東京都庁、横浜ランドマークが話題でした。そんな高層ビルの歴史を追ってみましょう。

2,972 view

1964年 ホテルニューオータニ ザ・メイン(本館)・・・73m

高さ:17階 東京都千代田区

高さ:17階 東京都千代田区

東京オリンピック開催に合わせて開業した日本初の超高層ホテル。

それまでの28年間、日本で最も高い建物だった国会議事堂(中央塔65m)を抜いて 日本一となった。

1974年には隣接地にガーデンタワー棟(高さ144.5m)がオープンしている。

1968年 霞が関ビルディング・・・147m

高さ:36階 東京都港区

高さ:36階 東京都港区

一般的に知られる「日本最初の超高層ビル」。

国内で初めて高さ100mを超えた。 当初は9階建てビルとして計画されていたが規制緩和等によって規模が拡大した。

1970年 世界貿易センタービル・・・163m

高さ:40階 東京都港区

高さ:40階 東京都港区

霞が関ビルディングの2年後に完成した超高層複合ビル。

このあたりから超高層ビルの建設が本格化し、高さ日本一も頻繁に更新されるようになる。 世界貿易センタービルは建て替えが予定されている
1970年代は西新宿の高層ビル群が建設ラッシュでした。

1971年 京王プラザホテル・・・179m

高さ:47階 東京都新宿区

高さ:47階 東京都新宿区

西新宿は淀橋浄水場跡地の再開発事業として誕生した。

そこに最初に完成した超高層ビルが京王プラザホテル。 高層ビルマニアとして知られる半田健人氏オススメ。

1974年 新宿住友ビル・・・210m

高さ:52階 東京都新宿区

高さ:52階 東京都新宿区

国内ではじめて高さ200mを超えた西新宿の超高層ビル。

その形状から三角ビルの愛称がある。

2012年時点で西新宿には200m以上の超高層ビルが9棟存在する。

1974年 新宿三井ビル・・・225m

高さ:55階 東京都新宿区

高さ:55階 東京都新宿区

新宿住友ビルから半年後に完成。

1978年 サンシャイン60・・・240m

高さ:60階 東京都豊島区

高さ:60階 東京都豊島区

池袋にあるランドマークタワー。

最上階にある展望フロアからの眺望が素晴らしい。
都庁はいまでも展望レストランなどが人気ですよね。

1990年 東京都庁第一本庁舎・・・243m

高さ:48階 東京都新宿区

高さ:48階 東京都新宿区

東京都政の中核施設となっている都庁第一本庁舎。

丹下健三設計の特徴あるデザインが目をひく。

1991年に千代田区丸の内から機能を移転。 2007年に東京ミッドタウンのミッドタウン・タワー(248.1m)に抜かれるまで東京都内で最も高いビルだった。
ランドマークタワーが出来たときは、あまりの高さに驚きました。

天気が悪いときは最上階が見えないほどです。

1993年 横浜ランドマークタワー・・・296m

31 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

50歳からのハルメク世代に聞く、なんでもランキング!50歳以上の女性の「普段の生活での困りごと」トップ3は!?

50歳からのハルメク世代に聞く、なんでもランキング!50歳以上の女性の「普段の生活での困りごと」トップ3は!?

「ハルメク 生きかた上手研究所」が、50歳以上の女性へのアンケート結果をもとにした「50歳からのハルメク世代に聞く なんでもランキング」を公開しました。
隣人速報 | 148 view
平安貴族を垣間見る!受験生にこそ読んでほしい!『なんて素敵にジャパネスク』覚えてる!?

平安貴族を垣間見る!受験生にこそ読んでほしい!『なんて素敵にジャパネスク』覚えてる!?

古典の授業で習った平安貴族の白黒のイメージがこの作品で色味を帯びたと言っても過言ではありません。『なんて素敵にジャパネスク』は全国の受験生に読んでほしい名作!ぶっとんだ主人公瑠璃(るり)姫とそのお相手の高彬(たかあきら)。キーワードは吉野君(よしののきみ)。平安時代へタイムスリップしてみましょう!楽しみながら平安貴族の文化も学べちゃいます。
カリスマ的漫画家&小説家!折原みとさんの小説&漫画を振り返ってみよう

カリスマ的漫画家&小説家!折原みとさんの小説&漫画を振り返ってみよう

90年代に小中学生だった女性なら誰もが一度は折原みとさんの作品を通っているのではないでしょうか。漫画家、そしてティーンズハートなど少女小説家として活躍さてていましたよね。折原みとさんの懐かしの作品を振り返ってみましょう。
saiko | 881 view
【空色のメロディ】ファンタジー系少女漫画の名作!連載終了には意外な理由があった?

【空色のメロディ】ファンタジー系少女漫画の名作!連載終了には意外な理由があった?

「空色のメロディ」はファンタジー要素たっぷりの少女漫画で、当時とても人気のある作品でした。人気作品だったにもかかわらず、アニメ化されることはなく連載もあっさり終了してしまったのですが、そこにはちゃんと理由があったのだとか!懐かしい「空色のメロディ」を様々な角度から調査してみました。
ミチ | 7,848 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。
隣人速報 | 89 view
【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

シーソー投法と呼ばれたダイナミックな投球フォーム。広島ファンならずとも、真似しようとしたプロ野球ファンは多かったのではないでしょうか。ストレート真っ向勝負が多かったことから、奪三振も被本塁打も多かった投手で、広島の躍進に大いに貢献したエースです。そんな池谷公二郎投手の記録を振り返ります。
izaiza347 | 230 view
世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。
saiko | 473 view
「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。
saiko | 1,013 view
男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。
そうすけ | 183 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト