【花子さんから】あの頃トイレが怖かった…懐かしいトイレの怪談まとめ【赤マントまで】
2020年2月28日 更新

【花子さんから】あの頃トイレが怖かった…懐かしいトイレの怪談まとめ【赤マントまで】

小学生の頃、なぜか学校のトイレは不気味なものでした。そんなトイレから生まれた怪談はたくさんあり、様々なキャラクターが生まれました。こちらではトイレ怪談を花子さんから遡ってまとめました。どれか聞いたことがあるのではないでしょうか…?

9,064 view
紙をくれ

紙をくれ

少女が学校のトイレに入ると個室から「かみをくれ」と言われます。トイレットペーパーを投げ入れるとまた「かみをくれ」。もう一度投げても「かみをくれ」少女は「もうないよ」と個室を開けてみるとそこには誰もおらず、すると便器から手が伸びてきて「この紙じゃない、お前の髪だ!」
こちらは1977年刊行の「怪談のいたずら」という本に載っていた話が原型だと言われています。また、声の正体は紫ババアという説もあります。
赤い紙、青い紙

赤い紙、青い紙

個室でトイレットペーパーがないことに気づいて困っていた生徒。すると「赤い紙が欲しいか、青い紙が欲しいか」という声がします。赤い紙と答えると血まみれになって殺され、青い紙を選ぶと血を抜かれ青ざめて死んでしまいます。
こちらは1930年代から始まり長く語り継がれている怪談です。黄色い紙が加わる場合もあり、それを選ぶと狂気の国に連れて行かれます。

赤い恐怖・チャンチャンコと赤マント

赤いチャンチャンコ

赤いチャンチャンコ

トイレに入っているとどこからともなく「赤いチャンチャンコはいらんかね」という声がします。「はい」と答えると上からたくさんのナイフが落ちてきて血まみれで死んでしまいます。その姿は赤いチャンチャンコを着ているように見えるそうです。

派生バージョン

赤マント、青マント

赤マント、青マント

話は上記のチャンチャンコと同じで言い方が「マント」に変わったものです。青マントはやはり青ざめて死にます。「赤マント」単体はトイレ怪談ではなく通学路などに現れ子供をさらう怪人です。
赤いチャンチャンコと赤マントは「地獄先生ぬ~べ~」の画像です。昭和初期からあるこの話は漫画に使われるほど定着したものです。
ドラマ「地獄先生ぬ~べ~」より

ドラマ「地獄先生ぬ~べ~」より

明石家さんまさんが赤マントを演じました。

元祖トイレの妖怪・がんばり入道

加牟波理入道(がんばりにゅうどう)

加牟波理入道(がんばりにゅうどう)

とにかくただトイレに現れる妖怪です。大晦日に「がんばり入道ほととぎす」と唱えるとこの妖怪は現れません。
画像は江戸時代の妖怪画家・鳥山石燕作。

さいごに

子供の頃は学校のトイレや夜のトイレが不気味なものでしたね。そんなトイレの怪談をまとめました。知っている怪談はありましたでしょうか。

参考文献はこちら

38 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

石原さとみ主演で実写化も!漫画「Heaven? ご苦楽レストラン」

石原さとみ主演で実写化も!漫画「Heaven? ご苦楽レストラン」

佐々木倫子さんの漫画「Heaven? ご苦楽レストラン」1999年の漫画ですが、20年の時を経て2019年に実写化もされています。改めてこの原作漫画、そしてドラマについても見ていきましょう。
saiko | 275 view
池田理代子、竹宮惠子らのイラストを掲載!昭和の少女漫画を特集した『懐かしい!70年代少女漫画』が好評発売中!!

池田理代子、竹宮惠子らのイラストを掲載!昭和の少女漫画を特集した『懐かしい!70年代少女漫画』が好評発売中!!

双葉社より、70年代の少女漫画にスポットを当てたムック『懐かしい!70年代少女漫画』が現在好評発売中です。
隣人速報 | 818 view
リカちゃんファミリーが令和初のリニューアル!「みつごのあかちゃん」が3代目に!!

リカちゃんファミリーが令和初のリニューアル!「みつごのあかちゃん」が3代目に!!

株式会社タカラトミーは、着せ替え人形「リカちゃん」の弟と妹にあたる、みつごの赤ちゃんを8年ぶりにリニューアルした「みつごのあかちゃん かこちゃん/みくちゃん/げんくん」の発売を決定しました。その他、関連グッズも充実!
隣人速報 | 2,093 view
やってた?昔流行った「占い」5選!

やってた?昔流行った「占い」5選!

誰もが一度はやったことがあるであろう「占い」。雑誌などでも特集が組まれ、女子中高生の間で流行したものもたくさんありました。この記事では、かつて流行った占いを5つご紹介します。

関連する記事こんな記事も人気です♪

【武●士ダンサー】懐かしい、企業にまつわる都市伝説まとめ【夢の国の噂】

【武●士ダンサー】懐かしい、企業にまつわる都市伝説まとめ【夢の国の噂】

企業に関する都市伝説はたくさんあり、噂が生まれるのは人気企業だからこそとも言えます。こちらではちょっと懐かしい、誰もが聞いたことがあるかもしれない企業に関する都市伝説、中でも楽しくなるような噂を集めました。
成瀬梨々 | 12,986 view
【ピアスの白い糸から】懐かしい70~90年代のちょっと怖い都市伝説【死体洗いのバイトまで】

【ピアスの白い糸から】懐かしい70~90年代のちょっと怖い都市伝説【死体洗いのバイトまで】

学生の頃、怪談話をしている時「友達の話なんだけどー」と友達が話してくれた怪談で、「この話聞いたことあるかも?」と感じ、後にそれが都市伝説だったという経験はありませんか?こちらでは70~90年代の有名な都市伝説から、少し不気味なものをご紹介します。
成瀬梨々 | 16,084 view
昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。
芸能人の死亡説の定番!90年代後半に流行した「志村けん死亡説」の真相とは?

芸能人の死亡説の定番!90年代後半に流行した「志村けん死亡説」の真相とは?

定期的に流れる「芸能人の死亡説」。特にメディア露出が減少すると死亡説を流される人が多いですよね。そんな芸能人の死亡説の代表格として挙げられるのが「志村けん死亡説」ではないでしょうか?
老舗スーパーミステリ雑誌から極上の招待状! 『ムー実話怪談「恐」選集』が発売!

老舗スーパーミステリ雑誌から極上の招待状! 『ムー実話怪談「恐」選集』が発売!

実は1982年からせっせと怪談を集めているスーパーミステリー雑誌「ムー」。30余年にわたって投稿されてきた実話怪談の数々が『ムー実話怪談「恐」選集』として発売されました。
ニュースFレン | 1,641 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト