吉住渉のデビュー作「四重奏ゲーム」を振り返ってみよう!
2020年4月28日 更新

吉住渉のデビュー作「四重奏ゲーム」を振り返ってみよう!

「ハンサムな彼女」「ママレード・ボーイ」などでおなじみの吉住渉さん。ラブストーリーがお得意ですが、実はデビュー作はサスペンス風でした。

1,301 view

「四重奏ゲーム」はいつりぼんに掲載されていた?

「四重奏ゲーム」(カルテットゲーム)は、りぼん1988年4月号から6月号まで連載されていました。3話という短い連載でしたが印象に残っている人も多いのではないでしょうか。

当時「りぼんっ子」だった私も衝撃を受けた作品の1つです。

吉住渉さんは1984年にりぼんオリジナル初夏の号で「ラディカル・ロマンス」でデビューしました。当時は大学2年生でした。大学卒業後は大手電機メーカーに就職して働いていたんです。ですが漫画との両立が難しくなり、1988年に退社。漫画家1本でやっていくことになりました。

四重奏ゲームはちょうどその頃に発表された作品ですね。りぼん作家はりぼんオリジナルでデビュー、りぼんに読み切り掲載、りぼんで連載というパターンが多いですが、吉住渉さんはりぼんで読み切りを書かずいきなり連載しています。つまりこの四重奏ゲームがりぼんデビュー作でもあるんです。それだけ注目されていたんでしょうね。

四重奏ゲームは3話完結なのでりぼんマスコットコミックスで単行本は全1巻です。「ハート・ビート」、「Another Day」という短編も同時収録されています。りぼんマスコットコミックスは絶版になっていますが、現在デジタル版が販売されています。1巻完結の昔のコミックスがデジタル化されるなんて珍しいですよね。

四重奏ゲームは短くても人の心に残る作品だったということが分かります。

四重奏ゲームのあらすじ

 (2187847)

四重奏ゲームはタイトルの通り、四重奏(カルテット)に関係するお話です。

舞台は音楽大学の付属中学校。ある日、友成笑、的場類、安東妙子、樫本孝純の4人が呼び出されます。数日後に行われる演奏会で、4人で四重奏を演奏してほしいと校長とバイオリン科の教師、神田から頼まれました。この演奏会では学校のOBであり、世界的なバイオリニストである伊集院英至がこの学校のために演奏をしてくれるのです。

4人はそれぞれ学校の有名人。お互い顔は知っていますがその程度の関係です。さらに誰一人四重奏の経験がないので反対するのですが結局引き受けてしまいます。それでも個性の強い彼らは反発し合い、なかなかうまくいきません。四重奏の楽曲はシューベルトの「虹」という幻の楽曲ともいわれている曲です。

一方、この中学校では小池という教師の失踪事件がありました。4人は小池の部屋の石膏の中から「ステラ」と書かれた古い楽譜を見つけます。4人は失踪事件と楽譜に何か関係があるのではないかと考えるようになりました。初めはソリが悪かった4人ですが、事件の真相を解こうとすることでだんだん団結していきます。ですが、小池の失踪を調べようとすると何者かに邪魔されているかのような事件が起こります。

そんな時伊集院英至がテレビで使用しているバイオリンに「ステラ」という愛称がついていることを話していました。何か大きな事件に関わっているように感じる4人ですが・・・。

小池の失踪の真相の謎、そしてこの楽譜は何を意味しているのでしょうか。

あらすじだけ見ていくと暗いサスペンスのような感じがしますが、主人公は中学生ですし、ラブコメっぽい要素もあるので読みやすいです。大人でも子どもでも読めるのではないでしょうか。

私は小学生の時に読んだ作品ですが、今読んでも引き込まれます。吉住渉さんの絵もこの頃から変わっていなくてとってもきれいですよ。

四重奏ゲームの登場人物

最後に四重奏ゲームの登場人物を紹介していきますね。

友成笑(ともなり えみ)

この物語の主人公。中学3年生。バイオリン科所属でバイオリンの腕はピカ一。明るい性格でムードメーカー的な存在。8歳までドイツで過ごしていました。
次第に類に惹かれていきます。

的場類(まとば るい)

中学3年生。チェロ科所属。成績優秀で作曲の才能もある。理屈っぽいところもあるけれど、4人のまとめ役でリーダー的存在です。
次第に笑に惹かれていきます。

安東妙子

中学3年生。ビオラ科所属。大人っぽい印象の美少女。付属高校のツッパリたちと親交があるツッパリ少女でもあります。この辺は時代を感じますね。
孝純に惚れられて付き合うことに。

樫本孝純

バイオリン科所属の中学3年生。女生徒にモテる校内一のプレイボーイ。
妙子に惹かれ、付き合うことになります。

伊集院英至(いじゅういん えいじ)

笑たちの学校のOBで世界的に有名なバイオリニスト。普段は世界中で演奏会を行っていますが、日本での公演のため戻ってきました。

神田

この学校の教師でバイオリン科。笑たちに四重奏を組むように提案し、楽曲も指示した人物。
26 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

『ママレード・ボーイ』の吉住渉が描くバツイチJKのラブコメディ、とっても面白い。

『ママレード・ボーイ』の吉住渉が描くバツイチJKのラブコメディ、とっても面白い。

大作・『ママレード・ボーイ』のあとの連載作品です。ヘルシーな渉クンが描く毒舌女子がとっても愛くるしい。
ゆりか | 558 view
種村有菜の究極の愛が詰まった『イ・オ・ン』を読んでほしい

種村有菜の究極の愛が詰まった『イ・オ・ン』を読んでほしい

『神風怪盗ジャンヌ』でその名を轟かせた有菜っちの初連載作品にして名作です。数いる主人公の中でも「依音ちゃんが一番可愛い」と本人が明言するほどの愛が注がれているのです。
ゆりか | 656 view
昔からある資生堂の化粧品・今も売れている懐かしいコスメ

昔からある資生堂の化粧品・今も売れている懐かしいコスメ

創業1872年(明治5年)、化粧品の国内シェア第1位、世界シェア第5位を誇る資生堂の昔からある化粧品。 明治から現在まで資生堂が販売を続けているロングセラー商品の誕生と発売当時のエピソードから、日本最大級の化粧品の総合情報サイトアットコスメ(@cosme)にランクイン!今も売れ続けているアイテムなど…記憶のどこかにある懐かしい化粧品大集合。
20年後の物語が連載中!恋を取るか、友情を取るか…?250万乙女のバイブル『星の瞳のシルエット』

20年後の物語が連載中!恋を取るか、友情を取るか…?250万乙女のバイブル『星の瞳のシルエット』

少女漫画誌「りぼん」で、大人気だった『星の瞳のシルエット』を知っていますか?恋と友情の間で揺れる、主人公の香澄と久住君のすれ違う恋愛模様に夢中になった方も多いはず。現在連載中の、20年後の物語もご紹介します!
snomama | 3,607 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

男女の双子のシスコン弟が妹として女装して学校に通う四角形のラブコメ!――『ミントな僕ら』

男女の双子のシスコン弟が妹として女装して学校に通う四角形のラブコメ!――『ミントな僕ら』

女装ものといえば『艶姿純情BOY』、『らんま1/2』、『ストップ!!ひばりくん!』、『前略ミルクハウス』、『幽☆遊☆白書』でも『ジョジョの奇妙な冒険』でもありましたね。今回は少女漫画『ミントな僕ら』をクローズアップしたいと思います。
me*me | 4,649 view
『君しかいらない』んだ。だって君は運命の人だから――バツイチ女子高生に恋する男子高生を描いた吉住渉さん作品!

『君しかいらない』んだ。だって君は運命の人だから――バツイチ女子高生に恋する男子高生を描いた吉住渉さん作品!

お互いのパートナーを交換して再婚した『ママレード・ボーイ』の設定は強力でしたね。今回の作品も強力な設定のキャラクターが登場します。バツイチの女子高生と初心な男子高生の恋模様を描いた作品……これはほんとにりぼんで出てきたのでしょうか…(笑)
me*me | 5,863 view
『君しかいらない』――吉住渉先生が描いたバツイチの女子高生の恋愛模様!

『君しかいらない』――吉住渉先生が描いたバツイチの女子高生の恋愛模様!

成績優秀だが、恋にはオクテな高校生・十時 集。放課後の教室で出会った転入生・栗原朱音に一目惚れをした集は、突然やってきた「初恋」の甘さに舞い上がる。しかし彼女には、16歳にして「バツイチ」という衝撃的な過去があって――!?
me*me | 4,194 view
【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

80~90年代の「りぼん」読者に強烈なインパクトを残したオンリーワンの変態マンガ家、岡田あ~みん。今回は彼女が送り出した三作目の連載マンガ『ルナティック雑技団』を振り返っていきましょう。いけいけ天湖森夜、ドンマイドンマイ天湖森夜!
トロール | 221 view
天使なんかじゃない、ご近所物語、NANA…矢沢あいの展覧会『ALL TIME BEST 矢沢あい展』が開催決定!!

天使なんかじゃない、ご近所物語、NANA…矢沢あいの展覧会『ALL TIME BEST 矢沢あい展』が開催決定!!

人気漫画家・矢沢あいの展覧会「ALL TIME BEST 矢沢あい展」が、2022年夏に第1会場となる東京・新宿髙島屋を皮切りに、大阪髙島屋、横浜髙島屋で開催されることが決定しました。
隣人速報 | 674 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト