1970年代の子供の遊び
2017年6月2日 更新

1970年代の子供の遊び

70年代と80年代の決定的な違いはゲームの普及でしょう。70年代は外遊びが中心でした。遊びの価値観が大きく変動していく高度経済成長の終了とファミコン(1983年)普及前であった70年代の子供の遊びをざっくりと振り返ってみましょう。

52,940 view

1970年代に全国各地に広まった「カプセルトイ」(当時の俗称は「ガチャガチャ」もしくは「ガシャガシャ」)の流行。当時は20円。

1980年代半ばから消えていった「20円のガチャガチャ...

1980年代半ばから消えていった「20円のガチャガチャ」。現代のカプセルトイは、各社が「大人向けの商品開発」で活路を見いだしている。

日本には1965年にアメリカから輸入され、1970年代に全国各地に広まった。

初期は10円機が主流で、73年のオイルショックを機に20円以上が登場したという。

ガチャガチャにも73年のオイルショックの影響が出ていたようです。20円になったのは、そこからなんですね。

駄菓子屋やおもちゃ屋やスーパーなどで「20円のガチャガチャ」を楽しみました。
65年に製造販売商社「ぺニイ商会」が輸入し、日本に上陸。初期は10円機が主流で、73年のオイルショックを機に20円以上が登場、以降は商品の品質を確保するために100円機が定着し、現在では200円以上が相場で、大きな商品を扱う500円機も登場している。
カプセルトイは、各社が大人向けの商品開発で活路を見いだした。開発者や企画者は、「当時は子どものユーザーだったが現在は大人になっている。自分たち自身にも響き、当時を懐かしめて楽しめる“等身大の企画”」を追求した結果、大人層の獲得に成功した。

 さらに、カプセルトイの価値観が変わってきていることも理由の一つで、バンダイの広報・鷲頭知美さんによると「玩具を大人が持つ(自分用に買う)なんて……という時代が終わり、キャラクターものに抵抗がない世代が大人になったことが大きい」と分析している。

 また、鷲頭さんは「大人がおもちゃを買いやすい環境が整っているため、とりわけ手軽に購入できるガシャポンは人気」とコメントしており、各社が“大人が遊びやすい環境作り”を整えたこともヒットの要因といえる。
1980年代以前、子供たちの社交場・文化基盤となってい...

1980年代以前、子供たちの社交場・文化基盤となっていた「駄菓子屋」

駄菓子屋の店舗は小学校の近くにあることが多く、学校や塾の帰り道に立ち寄るように、何かのついでに寄ることができた。

当時は子供が何かのお手伝い数回分で貰ったお駄賃を握り締めて行けば、1~2時間は面白おかしく楽しめるだけのお菓子・玩具が買えた。
埼玉県川越市の「菓子屋横丁」

埼玉県川越市の「菓子屋横丁」

埼玉県川越市元町(末広町との区域境近く)。自営の小規模な製造業者の直売で、軒を連ねている。

野原・草原・河川敷・近所の空き地で遊ぶ(日本の場合「草原」と呼べる地帯は激減を続けている)

70年代には近所の広い野原や空き地で、駄玩具などを投げる・飛ばして遊ぶ

ゴム動力の竹ひごの模型飛行機「ライトプレーン」を飛ばす。

ゴム動力の竹ひごの模型飛行機「ライトプレーン」を飛ばす。

時間がゆっくり流れた平和で穏やかな時代。

私もこのライトプレーンを作って飛ばしましたが、子供では作るのが大変だったかもしれません。
1973年、ツバメ玩具の「ソフトグライダー」が大ヒットした。

1973年、ツバメ玩具の「ソフトグライダー」が大ヒットした。

ツバメ玩具の「ソフトグライダー」は、ゴム動力なしでも、驚くほどよく飛び、実機をモデルにしてデザイン種類も豊富で、作るのもライトプレーンなどと比べて簡単であり、たちまち飛行機玩具の代名詞となる画期的な商品だった。

また「ソフトグライダー」は、駄菓子屋で発売されていたため、子供たちが気軽に買えたので大ヒットした。
ツバメ玩具の「ソフトグライダー」のゴムとばしバージョン

ツバメ玩具の「ソフトグライダー」のゴムとばしバージョン

ツバメ玩具の「ソフトグライダー」のプロペラ付

ツバメ玩具の「ソフトグライダー」のプロペラ付

フリスビー

フリスビー

1959年にフリスビー・パイ・カンパニーの "frisbie" のスペルを変えた "frisbee" で商標登録され世界で推計2億枚が売れた。
ブーメラン(写真上)とパチンコ(写真下)

ブーメラン(写真上)とパチンコ(写真下)

現代だと危険な遊び扱いとなってしまいます。
明日香 健二(あすか けんじ) / ミドレンジャーの武...

明日香 健二(あすか けんじ) / ミドレンジャーの武器のブーメラン(遠近用万能武器ミドメラン)にあこがれた

『秘密戦隊ゴレンジャー』(ひみつせんたいゴレンジャー)は、1975年(昭和50年)4月5日から1977年(昭和52年)3月26日までNET(現・テレビ朝日)系列で毎週土曜19:30 - 20:00(JST)に全84話が放送された、NET・東映制作の特撮テレビドラマ。
駄菓子屋で買った「パチンコ」で銀球や石を飛ばしたり、か...

駄菓子屋で買った「パチンコ」で銀球や石を飛ばしたり、かんしゃく玉(後述)を飛ばす。

懐かしいテレビドラマ「少年探偵団 」(BD7)のパチン...

懐かしいテレビドラマ「少年探偵団 」(BD7)のパチンコの名人「ゴムカン」にあこがれました。

日本中の子供たちを夢中にした「ゲイラカイト」(当時の販...

日本中の子供たちを夢中にした「ゲイラカイト」(当時の販売価格は750円から1200円・1974年発売開始)を空高く飛ばす。ゲイラカイトはとにかくよく揚がる。

凧揚げ、羽根つき、書き初め・・・昔は冬の遊びといえば凧揚げが中心でした。1970年代は、凧揚げは日本の冬の風習として残っていたといったところでしょう。

1970年代は、まだ近所に凧揚げができるほどの空き地がいっぱい残っていたのでしょう。

ゲイラカイトが発売される前は、奴凧(やっこだこ)など紙凧が中心でした。

ビニール製三角だこのゲイラカイトは、既存の凧と比べて驚くほど空高く上がりました。

ゲイラカイトの当時の販売価格は750円から1200円でした。戦後、「フラフープ」、「抱っこちゃん」に並ぶ大ヒットとなりました。
ゲイラカイトが人気になる前は、奴凧(やっこだこ)などが...

ゲイラカイトが人気になる前は、奴凧(やっこだこ)などが中心。電柱に凧がひっかかるというのもお決まりの行事でした。

駄菓子屋で買ったポリバルーン・バルーンふうせんを飛ばす

駄菓子屋で買ったポリバルーン・バルーンふうせんを飛ばす

104 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

SNSで多くの人と繋がることができる現在からさかのぼること数十年!手紙は立派なコミュニケーションツールでした。70年代、80年代を振り返り、あの頃流行っていた手紙たちを集めてみました。
ハナハナ | 272 view
デパートの屋上遊園地は、子供たちの天国だった

デパートの屋上遊園地は、子供たちの天国だった

一般に屋上遊園地と呼ばれる施設は、主としてデパートの屋上に作られている小さな子供用の遊戯施設です。昭和30年代初めより昭和40年代半ばにかけてが絶頂期で、多くのご家族で賑わい、子供たちの笑顔で溢れていました。
五百井飛鳥 | 1,603 view
ツイッターで盛り上がっている「#若者にはわからなそうな画像を淡々と上げる 」をざっくりと解説してみる

ツイッターで盛り上がっている「#若者にはわからなそうな画像を淡々と上げる 」をざっくりと解説してみる

ツイッター内のハッシュタグ「若者にはわからなさそうな画像を淡々と上げる」が盛り上がっています。やはり私は分かるものだらけですが特に流行ったものを取り上げたいと思います。70年代ものと80年代ものが多いですね。
ガンモ | 280,856 view
デパートの屋上遊園地などで懐かしいヒーロー達のコイン式電動遊具に乗りましたね

デパートの屋上遊園地などで懐かしいヒーロー達のコイン式電動遊具に乗りましたね

昭和のデパートの屋上や商店街などでブームとなった懐かしいヒーロー遊具を振り返ってみましょう。
ガンモ | 12,055 view
黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」のカプセルユニットが愛知・常滑のINAXライブミュージアムに展示される!!

黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」のカプセルユニットが愛知・常滑のINAXライブミュージアムに展示される!!

中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトが、LIXILが運営する文化施設「INAXライブミュージアム(愛知県常滑市)」に修復した「カプセルユニットA1304」を貸与することが明らかとなりました。
隣人速報 | 212 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト