via www.amazon.co.jp
グリコ (遊び)
じゃんけんを行い、勝った者が出した手に応じて進む。
グーで勝った場合 :「グリコ」(一部地方では「グスベリ」)と言いながら3歩進む。
チョキで勝った場合:「チヨコレイト」と言いながら6歩進む。
パーで勝った場合 :「パイナツプル」(一部地方では「パラシュート」)と言いながら6歩進む。
進む際には「グ・リ・コ」と一音節ずつ明確に発声、発声するごとに一歩ずつ進む。
グーで勝った場合 :「グリコ」(一部地方では「グスベリ」)と言いながら3歩進む。
チョキで勝った場合:「チヨコレイト」と言いながら6歩進む。
パーで勝った場合 :「パイナツプル」(一部地方では「パラシュート」)と言いながら6歩進む。
進む際には「グ・リ・コ」と一音節ずつ明確に発声、発声するごとに一歩ずつ進む。
via blog.goo.ne.jp
こま回し
私の地元だけのネタかもしれませんが、「リングにかけろ」の必殺ブローでコマを投げて回す遊びがありました。
コマが壊れないで回ると成功です。ブーメランスクエアーと叫び、コマを投げる。遠くに投げて
回るほどすごい。
後方に投げて回す技は、大車輪。
コマが壊れないで回ると成功です。ブーメランスクエアーと叫び、コマを投げる。遠くに投げて
回るほどすごい。
後方に投げて回す技は、大車輪。
1974年「ローラースルーGOGO」(ローラースルーゴーゴー)が流行する
ホンダコレクションホールに展示されている「ローラースルーGOGO」
ローラースルーGOGO(ローラースルーゴーゴー)とは1974年に日本で発売された乗用玩具。
ローラースルーGOGO(ローラースルーゴーゴー)とは1974年に日本で発売された乗用玩具。
via ja.wikipedia.org
スケートボードを乗りやすくしたレジャー用品として考案され、開発は本田技研工業、製造は系列部品メーカーおよび外部の自転車部品メーカー、販売はホンダの陸上向け商品を手掛けるアクト・エルが行った。
商品名の「ローラースルー」は「通り抜ける」の意味を込められた造語であり、「GOGO」は軽快な乗り心地、当時流行のゴーゴーダンス、5,500円の本体価格(「五」が二つ)にちなんで付けられている。1976年1月1日には、対象年齢を上げたローラースルーGOGO7(ローラースルーゴーゴーセブン)も7,700円で発売された。
via stat.ameba.jp
1975年、コカ・コーラ社によるラッセルヨーヨープロモーション実施
via jp.pinterest.com
via jp.pinterest.com
増田屋コーポレーションが1975年に発売した玩具の「モーラー」
当時、みんな持ってた「モーラー」
モーラーは、増田屋コーポレーションが1975年に発売した玩具である。発売直後に爆発的なヒットとなり、初年度に200万個を売り上げた。また、あまりの売れ行きから数々の類似品が発売された。その後にブームは衰えたものの、21世紀になっても売れ続けているロングセラー商品である。
via jp.pinterest.com
ユーミー(youme)は、1967年に塩野香料の後援で誕生した「ユーミー会」が展開していた飲料ブランドです。関東ではなかなか見かけないブランドでした。
京都辺りの銭湯でもくまなく探せば見つけられるかもしれませんよ。
via jp.pinterest.com
via jp.pinterest.com
via jp.pinterest.com
公園の遊具で遊ぶ。小学生の時は危ない遊びしまくってましたね。怪我して学ぶ。スポ根的に無茶苦茶な方がむしろ昭和らしかった。
「回旋塔」は危険な遊戯道具ではありましたが、小学生にとって大人気でした。昼休みになると競って回旋塔にダッシュしました。
回旋塔に頭をぶつけるのは頻繁にあることで、事故数も多く、現在ではほぼ絶滅したようです。
自分の身体的な限界を知ったり、サバイバル能力を高めるために、危険な遊具に立ち向かうのも意義があるものかとは思いますが。
自分の身体的な限界を知ったり、サバイバル能力を高めるために、危険な遊具に立ち向かうのも意義があるものかとは思いますが。
「ぶら下がり式シーソー」はデスマッチ的な危険性があり、子供には人気だった。
下の方にいた児童が手を放してしまい、上の方にいた児童が急速落下して骨折するといった事故が多く、現在ではほぼ絶滅したようです。
「ぶら下がり式シーソー」的な遊具が大人気だったのはまさに70年代らしさが出ているところ。
「ぶら下がり式シーソー」的な遊具が大人気だったのはまさに70年代らしさが出ているところ。
via www.hdrank.com