2021年6月22日 更新
『ガンプラり歩き旅』その55 ~イデオン編・3 アオシマ アニメスケールシリーズの誕生!~
ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をしてきた『ガンプラり歩き旅』。
今回は全8回で、ガンプラブームと共にロボットプラモブームを牽引した、『機動戦士ガンダム』(1979年)の日本サンライズ・富野由悠季監督の次作品『伝説巨神イデオン』(1980年)のアオシマ製プラモデル群から、現代に至るまでのイデオンフィギュアを、追いかけてみたいと思います!
ちなみに、太ももから出てくる謎のビーム砲は、トミーのサウンドフラッシャーイデオンのパッケージイラストに描かれていた「イデオンビーム砲」という武装らしく、サウンドフラッシャーイデオンには、同じように両脇ブロックが展開してミサイル銃が現れるギミックも共通して描かれており、これが玩具設定独自の存在なのか、アニメ版イデオンの内部メカ初期設定で、作品に使われなかった設定なのかは、今一歩定かではない。

当時のトミーの「サウンドフラッシャーイデオン」パッケージイラスト。肩脇ブロック内や太腿内部の武装が既に描かれている
一方で、この商品を「イデオンの3機メカ合体を再現しようとしたキット」として見た時は、後の1/600版や、近年のバンダイスーパーミニプラ版にはない、黎明期ゆえの愚直なまでの懸命さが、あちこちにその残り香を匂わせている。

腹部両脇から出てくる武装は、アニメ版のグレンキャノンか?
まず、イデオ・デルタへの変形は、上でも言及したが、「手首が取り外せない」という致命的な部分以外は、なんと差し替えなしの完全変形である(ロケットノズルがない、などの半端さはあるが)。」
各2枚の垂直尾翼も水平尾翼も、それぞれ別パーツを後付けするのではなく、ちゃんと腕内部に収納されているし、イデオン時の見栄えを損なってはいるが、イデオ・デルタの機首は上記したように、最初から折りたたまれて肩後部に隠されているので、これも差し替えパーツ扱いではない。

イデオ・ノバというよりは……。全ハッチオープンの上半身としか見えない辺りが苦しい
イデオ・ノバに関しては、本来のデザイン以上にあちこちハッチが開く上、アニメ演出では存在しなかったミサイル銃などという代物もあり、イデオ・ノバ変形の最大のギミックである両脇ブロックの後方展開もないが、その代わり腹部両脇のグレンキャノン展開や、腹部内部にしっかりと、イデオ・ノバの特徴的な形状のアンテナが収納されているなど、「合体ロボット」版よりも、踏み込んだアニメデザインへの挑戦は伺える。

それでも腹部ハッチをオープンすると、あのイデオ・ノバの特徴的なアンテナが、しっかり内蔵されていたりするので、やはり意外とアニメ初期設定準拠なのかもしれない
その分、イデオンの頭部の脱着が出来ないので、「いろいろハッチがパカパカ開いた、イデオン上半身」にしか見えないという弱点はあるが、そこもおそらく「光るイデオン」の追加パーツがフォローしているのだろう。

イデオ・バスタ“のようなもの”にしか見えない……
イデオ・バスタへも「変形っぽい」以上の変形は、「光るイデオン」の追加パーツを使わなければ出来ないらしい。
1/420 イデオン版だけだと、なにより機首がないので、どこをどう見ても「ただの下半身」にしか見えない。

それでも、足首の変形など、果敢に「イデオ・バスタに見える方向へ」は頑張っている
しかし、一応両脚は、縮みこそしないものの、外側への回転開脚が可能になっており、これを利用して立ち方に一手間加えるだけで、ぐっとイデオン状態での仁王立ちポーズが様になってくれるという付加価値があったりはする。

後方から見た、変形後のイデオ・バスタ風メカ
というより、このキットでのイデオ・バスタ変形でのエポックは、小さく貧相ながらも、腿内側のイデオ・バスタ主翼が、ちゃんとめくれて左右に展開するギミックだろう。

イデオ・バスタの主翼展開を再現したイデオンプラモデルは、2018年現在、他に存在しない
これはイデオ・バスタ変形のクライマックスだが、腿の内側と、主翼としての面積に整合性がとれないからか、『イデオン』放映当時でも、ちゃんと再現したのはトミーのメイン商品『奇跡合体 イデオン』ぐらいで、アオシマのイデプラでこの変形を再現したのはこの1/420 イデオンのみ。
その後現代に至るまででも、この主翼展開をしたイデオンアイテムは、それこそバンダイの超合金魂版ぐらいのものではないだろうか。
一方、合体完成したイデオンの形態に、今一度話を移せば。
今の目で見るとこのプロポーションは確かに評価し辛く、当時のガンプラ1/100群と比較してみても、秀でているとは言い難い。

1/420 イデオンの太腿部のUP。意外とディテールは細かい
それでも、このキットをして「当時のイデプラの中ではプロポーションは良い方」というのは、合体ギミックに引っ張られ過ぎなかったからという偏見が強いのではあるまいか。
これは、アオシマのイデプラ全体に言えることだが、どうも全てのイデオンがトップヘビーに仕上がっていて、上半身のボリュームが過多で、下半身が華奢に仕上がっているキットがほとんどなのである。

今回は使用しなかったが、このキットにはデカールが豊富についている。これを使えば黄色とグレー以外は殆ど色分けが再現できるのではないだろうか
-
すべてのコメントを見る (1)
コメントを書く
※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。
やのしん 2018/3/28 07:42
1/600シリーズのガンガ・ルブ出来が良いのでよく作って遊んでいます。今でも通用するディテールです。ぜひ紹介してください。イデオンリメイクして欲しい。やはりこれ以上では、ちょっと。