たとえるなら、前回の合体ロボット版のイデオンの上半身に、1/420 イデオンの下半身をジョイントさせるとプロポーションが格段によくなると言われていて、同じことは、アニメスケール版の1/810 イデオンの上半身に、1/600 プロポーションタイプイデオンの下半身をジョイントさせるとちょうど良いなどというお約束が、イデプラマニアの間ではまことしやかに流されている。
しかし、「光るイデオン」への布石とはいえ、ゴーグルやイデゲージにクリアパーツを使った意欲的な構成。今回は経年劣化が怖くて使わなかったが、塗装をサポートするデカールの充実。なによりも(全身兵器内臓が、アニメ版未使用デザインだとすれば)余計な玩具要素を排した、アニメ版イデオンのティーンズ向け大型キットへの初の挑戦という意味で、筆者はこれをして、「アオシマ版大型イデオンキットVer.1.0」と呼んでおきたい傑作プラモデルである。
しかし、「光るイデオン」への布石とはいえ、ゴーグルやイデゲージにクリアパーツを使った意欲的な構成。今回は経年劣化が怖くて使わなかったが、塗装をサポートするデカールの充実。なによりも(全身兵器内臓が、アニメ版未使用デザインだとすれば)余計な玩具要素を排した、アニメ版イデオンのティーンズ向け大型キットへの初の挑戦という意味で、筆者はこれをして、「アオシマ版大型イデオンキットVer.1.0」と呼んでおきたい傑作プラモデルである。
アオシマ イデオン アニメスケール 1/810 1981年2月 300円
「『伝説巨神イデオン』のプラモデル」と聞いて、『イデオン』という作品に特別な思い入れがなかったり、作品を観たことが無かった人でも、ガンダムとガンプラに入れ込んでいた人であれば、当時の模型屋の店頭でまず確実に手に取ったであろう、またロボットプラモデルマニアであればまず買ったであろうイデプラが、ここで紹介するアニメスケール1/810 イデオンである。
まずはなにゆえスケールが1/810なのか。
ガンダムの1/144と同じで、まずは箱の大きさとコストと価格(300円定価)からサイズが決められ、スケールはそこから逆算されたとはいえ、そもそも実物のない二次元の設定の話なのだから、このサイズで1/80のスケール差など、誤差の範囲なのだから、きりよく1/800にしてしまえばよかったのにと誰もが思うのだが、それもこれもアオシマの(よく言えば)筋の通った頑固さなのだ(ガンダムの場合、商品が出来てからスケールをつける時に、厳密には1/144ではなかったものの、国際標準スケールに近くて聞こえが良いので、1/144を名乗ったという話は有名である)。
ガンダムの1/144と同じで、まずは箱の大きさとコストと価格(300円定価)からサイズが決められ、スケールはそこから逆算されたとはいえ、そもそも実物のない二次元の設定の話なのだから、このサイズで1/80のスケール差など、誤差の範囲なのだから、きりよく1/800にしてしまえばよかったのにと誰もが思うのだが、それもこれもアオシマの(よく言えば)筋の通った頑固さなのだ(ガンダムの場合、商品が出来てからスケールをつける時に、厳密には1/144ではなかったものの、国際標準スケールに近くて聞こえが良いので、1/144を名乗ったという話は有名である)。
パッケージは、1/420初期と同じセル画版。
これはアニメスケール初期の、サンライズ4大ロボット、イデオン、ダイターン3、ザンボット3、トライダーG7までは共通した仕様。その後のイデプラ重機動メカシリーズは絵画調のボックスアートになる。
これはアニメスケール初期の、サンライズ4大ロボット、イデオン、ダイターン3、ザンボット3、トライダーG7までは共通した仕様。その後のイデプラ重機動メカシリーズは絵画調のボックスアートになる。
そういった様々を踏まえて、ガンプラが一人勝ちして社会現象を起こす流れに、いち早く追従したアオシマのイデプラが、『ガンダム』主役メイン商品の1/144 ガンダムに酷似したフォーマットで送り出してきただけに、この1/810 イデオンの認知度は高い。
1/144 ガンダムと、価格も大きさも模型としてのクオリティもほぼ一緒。
1/810 イデオンは、同じアニメスケールの1/420 イデオン以上に、全ての余計なギミックを排し、アクションフィギュア的な関節の可動に、その模型的ギミックのほぼ全てを注ぎ込んだ。
1/144 ガンダムと、価格も大きさも模型としてのクオリティもほぼ一緒。
1/810 イデオンは、同じアニメスケールの1/420 イデオン以上に、全ての余計なギミックを排し、アクションフィギュア的な関節の可動に、その模型的ギミックのほぼ全てを注ぎ込んだ。
それまでのイデプラでは当たり前に無視していることが多かった、股関節の脚の前後可動なども実現。肘関節の曲がり可動も、これまでのイデプラでは全て、ソル・アンバーの変形のギミックをそのまま流用していたために、可動軸が腕前面に偏り過ぎていたが、今回のキットではその可動位置も微調整。
足首が爪先だけが独立可動する辺りは、イデオ・バスタの変形の名残は見えるが、股関節が開脚できない、上腕にロールがないので腕が内側や外側に曲げられない、といった弱点は、これは先行したガンプラの1/144 ガンダムと全く同じだったので引き分けだろう(もっとも、このイデオンが発売された辺りのガンプラでは、既にそれらは1/144でもクリアされていたが)。
むしろ、この1/810 イデオンでもっとも評価されるのは、イデオンのデザインを与えられた時に、玩具的、模型設計的に、前時代であれば絶対に設計に組み入れられないだろう「脇の開きギミック」が取り入れられていたこと。
イデオンのように、肩が上方へ突き出ているデザインの場合、ガンダムやダイターン3などと違って、脇に腕が開くギミックを実体があるプラモデルに仕込むのは、単純に面倒だし、オミットされるのがまだこの時代では普通であった。
イデオンのように、肩が上方へ突き出ているデザインの場合、ガンダムやダイターン3などと違って、脇に腕が開くギミックを実体があるプラモデルに仕込むのは、単純に面倒だし、オミットされるのがまだこの時代では普通であった。
ところが、当時のアオシマは、イデプラ中でも低価格帯に属するこのアニメスケール1/810 イデオンで、それをやってしまった。
それだけではない。イデオンのデザインで「脇を開く」だけなら、その後の1/600や1/600 プロポーションタイプがやってみせたように、上方に突き出た肩ごと脇を開かせてしまう方が、簡単に設計が成り立つのだが、なんとこのアニメスケールイデオンは、300円サイズながら、両肩が真っすぐ上方に突き出たまま、両腕が左右に脇が開いて、アニメ劇中のイデオンさながらにファイティングポーズがとれる設計で成り立っているのだ!
しかも、まだそれだけではない。
そこで脇が開く際、ボディと腕との接続回転軸を肩上方突き出しパーツに設置して、上腕と前腕の、腕メインパーツは、その肩の外側下部に設置されることで、肩の回転と、肩の開きがオフセットされて自然なシルエットを形成しているのである。
それだけではない。イデオンのデザインで「脇を開く」だけなら、その後の1/600や1/600 プロポーションタイプがやってみせたように、上方に突き出た肩ごと脇を開かせてしまう方が、簡単に設計が成り立つのだが、なんとこのアニメスケールイデオンは、300円サイズながら、両肩が真っすぐ上方に突き出たまま、両腕が左右に脇が開いて、アニメ劇中のイデオンさながらにファイティングポーズがとれる設計で成り立っているのだ!
しかも、まだそれだけではない。
そこで脇が開く際、ボディと腕との接続回転軸を肩上方突き出しパーツに設置して、上腕と前腕の、腕メインパーツは、その肩の外側下部に設置されることで、肩の回転と、肩の開きがオフセットされて自然なシルエットを形成しているのである。
やのしん 2018/3/28 07:42
1/600シリーズのガンガ・ルブ出来が良いのでよく作って遊んでいます。今でも通用するディテールです。ぜひ紹介してください。イデオンリメイクして欲しい。やはりこれ以上では、ちょっと。