『ペリーヌ物語』は、私の中で一番古い世界名作作品
『ペリーヌ物語』が放送されていたのは、1978年1月1日~12月31日まででした。私が3歳の時に始まり、放送期間中に私は4歳になりました。小さい頃に、ペリーヌのイラストのある手さげのバッグをもっていて、お出かけする時にはそれを持ち歩いていました。
この頃はまだ「カルピス」
『ペリーヌ物語』の前年まで放送されていた1977年『あらいぐまラスカル』、1976年『母をたずねて三千里』、1975年『フランダースの犬』までは、『カルピスこども劇場』。
日本アニメーションがこの枠のアニメの制作を始めたのは、1975年の『フランダースの犬』からで、スポンサー会社は1978年の『ペリーヌ物語』までカルピス一社提供でした。
ペリーヌを演じたのは女子高生
ヒロインペリーヌを演じたのは、当時高校生だった鶴ひろみさん。
鶴ひろみさんといえば『きまぐれオレンジロード』の鮎川まどか役、『みゆき』の鹿島みゆき役、『めぞん一刻』の九条明日菜役、『GS美神 極楽大作戦!!』の美神令子役、『ドラゴンボール』のブルマ役、『それいけ!アンパンマン』のドキンちゃんが有名だと思います。
子役時代に、1968年に九重さん版の『コメットさん』63話『妖怪の森』9月9日放送(監督山際永三、脚本市川森一)で子役デビューされ、『恐怖劇場アンバランス』第4話『仮面の墓場』(監督山際永三、脚本市川森一)にも出演されています。
その鶴ひろみさんがペリーヌを演じた時は高校3年生で、ペリーヌ役が声優デビューでした。
憧れのあの人と
『神谷●で、実際そのテレビに出たいと思って出て、その夢がかなったわけなんだけど、実感というか、感想としてはどういうふうに思ったの?
鶴 ■やっぱり、ドラマ作ったりするのって、とっても楽しいし、好きだったんですが、うちの母がお前はテレビに顔を出さないほうがいいんじゃないかって言うんで、「ハイそのとおりです」なんてー。それでもずっとテレビやってて、あれは中学生くらいの時かな、テレビで『ローマの休日』っていう映画を見たの。そこで、オードリー・ヘップバーンの吹き替えを池田昌子さんがやってらしたんですよね。
神谷●いいよねー。マコさんの、ああいうキャラクターをやる時の天使のような演技。すばらしい。実際マコさんもね、そういうお方なんですけどね。
鶴 ■え、すごく素敵な方ですよね。それで、ああ、こういう仕事があるんだなって。これは顔も出ないし、いいんじゃないかと。
(中略)
鶴 ■そうですね。それで、ペリーヌ役が決まりまして、おかあさん役が池田さんだったんですよ。大感激しちゃいましてね。これも何かのご縁か、なんて思って。』
ペリーヌは赤い線
憧れの池田昌子さんと一緒に声優の仕事を始めます。日本のアニメの場合は、出来上がった絵の映像に合わせて声の演技を吹き込んでいくのですが……。
『神谷●それで、声優としては全くの素人としてこのお仕事に入ってきたわけでしょ。とまどいとか、なかった?
鶴 ■ありました。なにか全然わけわからなくて、またこれ言っちゃなんですが……
神谷●いいよ、言っちゃって。もう絶対にあのことだと思う。いま何を言おうとしてるのか、僕よくわかる。あの時間帯の作品というのはじつは、そうだったんだよな
鶴 ■大きな声じゃ言えませんが……
神谷●ずっとそうなの、ハイジの頃から
鶴 ■絵がない!
神谷●そう!
青羽●はー。それほど絵がなかったんですか?
鶴 ■そう、なかった。放送を見るまで、どうなっているか全然わかんない
神谷●あれだけすばらしい作品なのに、絵がないんだよね。だから僕も声優の仕事を始めて日がなかったもんだから、びっくりしたよ。あれだけない作品で、いまでも珍しいよね
鶴 ■驚いちゃう。だから、ゲストで来た方なんて、結局自分のキャラクターがわからないまま終わっちゃったってことあるんじゃないんですかね。だから、アニメの仕事っていうのは、こういうものなんだって思いました。だから、私は、ペリーヌは赤い線なんですよ
一同(笑)
神谷●私は赤い線!
鶴 ■そう、私は赤い線。赤い線の時は誰もしゃべるな、みたいな。(笑)だから、そいうもんだと思っていました。それと、大げさにしゃべることができなくてね、もう一本調子』
少し話が逸れますが、ルパン三世の山田康雄さんは絵がない状態でベストの演技は出来ないから、ちゃんと絵を完成させてからでないと、アフレコはしないと言ってアフレコをしなかったそうです。
そのことについては、山田康雄さんが亡くなられた時に出版された徳間書店かきあげこ編『ルパン三世よ永遠━━ 山田康雄メモリアル』の中で、『ルパン三世』シリーズで銭形警部を演じた納谷悟朗さんが『ルパン三世』の思い出での中で語られています。
以下、『山田康雄メモリアル』より納谷悟朗さんのインタビューの一部からの引用です。
『『ルパン三世』のいちばん強烈な思い出というと、絵ができてなかったらアフレコやるのはよそうといってたこと。たとえば、笑うと書いてあっても、絵がないと、大口を開けて笑っているのか、くすって笑ってるのかわからない。絵を描くほうが大口を開けた絵を描いているのに、こっちがくすくす笑ってたら、あとで合わせたときにどうしようもないわけだ。そういうことがないように、絵は絶対に必要だと。これはもう、山田康雄の大信念だったね。
それで、録音中止になったことが二回くらいあったっけ。でも、それ以後は、『ルパン』は全部、絵があった。これは、すばらしいことだよ。』