私、市川大河が、書評サイトシミルボンで連載している、 『機動戦士ガンダムを読む!』での、 再現画像で使用しているガンプラを、 古い物から最新の物まで片っ端から紹介していこうというテーマのこの記事。
今回紹介するのは、『ガンダムZZ』当時の旧キットの中で、トップを争う傑作になった、ドム系モビル・スーツ、ドライセンの1/144旧キットの紹介です。
今回紹介するのは、『ガンダムZZ』当時の旧キットの中で、トップを争う傑作になった、ドム系モビル・スーツ、ドライセンの1/144旧キットの紹介です。
ドライセン 1/144 016 1986年10月 800円(機動戦士ガンダムZZ)
いきなりであるが、この連載に登場しているガンプラは、基本筆者が作った物の写真を写しているが、そのほとんどはシミルボンで『機動戦士ガンダムを読む!』を連載するにあたって、再現画像を作るために組み立てたものであり、もとからの筆者のものぐさ、モデラーとしての怠慢もあって、基本的に合わせ目も消さず、塗料はベタ塗りでアニメセル画設定塗りばかりなのであるが、中にはいくつか、シミルボン連載決定前から趣味で組み立てていたガンプラもあり、それは純粋な気分転換の趣味ゆえ、合わせ目を消したり、塗装の彩度や明度にオリジナル要素を入れてみたりしていた物もいくつか含まれる。
そういった趣味制作キットは、既に紹介し終わった例ではR・ジャジャやバイアランなどがあり、今後紹介していくアイテムでは、クエス・パラヤ専用ヤクト・ドーガ、などがそれに当たる。
なので、物によってはHGUCと重複していたり、旧キットの場合、武器だけ紛失していたりといったことも起きているが、それはそれで笑って済ませていただければと願うしかない。
今回紹介するドライセン旧1/144キットも、キットの出来の良さゆえに、気まぐれで数年前に作ったものであり、それゆえトライブレードやビームアックス等が紛失しているが、再現画像には出演させているので、貴重な「『ガンダムZZ』当時キットの傑作例」として、今回は紹介する次第である。
そういった趣味制作キットは、既に紹介し終わった例ではR・ジャジャやバイアランなどがあり、今後紹介していくアイテムでは、クエス・パラヤ専用ヤクト・ドーガ、などがそれに当たる。
なので、物によってはHGUCと重複していたり、旧キットの場合、武器だけ紛失していたりといったことも起きているが、それはそれで笑って済ませていただければと願うしかない。
今回紹介するドライセン旧1/144キットも、キットの出来の良さゆえに、気まぐれで数年前に作ったものであり、それゆえトライブレードやビームアックス等が紛失しているが、再現画像には出演させているので、貴重な「『ガンダムZZ』当時キットの傑作例」として、今回は紹介する次第である。
『ガンダムZZ』の1/144キットの展開は、確実にビジネスとして失敗した。
初動のガザD、ガルスJ、ズサ等は、ギミックもプロポーションも可動もバランスが取れていたが、「関節可動が殆ど不可能」なR・ジャジャとハンマ・ハンマと「変形合体は出来るが、どの形態にしても不安定なバウ」が重要なタイミングで大ミスをやらかしてしまい、その後はしばらく、MSVシリーズの金型流用キットで、ビジネス継続のアリバイを稼ぐという手法が続いた。
既存のガルバルディβやゲルググキャノンに、新規の肩パーツを追加して別アイテム扱いをでっち上げた1/144 ガズL/Rとリゲルグに続いて、10月にようやく、ガ・ゾウム以降2か月ぶりに完全新作金型で発売されたのが、今回紹介する1/144 ドライセンであった。
初動のガザD、ガルスJ、ズサ等は、ギミックもプロポーションも可動もバランスが取れていたが、「関節可動が殆ど不可能」なR・ジャジャとハンマ・ハンマと「変形合体は出来るが、どの形態にしても不安定なバウ」が重要なタイミングで大ミスをやらかしてしまい、その後はしばらく、MSVシリーズの金型流用キットで、ビジネス継続のアリバイを稼ぐという手法が続いた。
既存のガルバルディβやゲルググキャノンに、新規の肩パーツを追加して別アイテム扱いをでっち上げた1/144 ガズL/Rとリゲルグに続いて、10月にようやく、ガ・ゾウム以降2か月ぶりに完全新作金型で発売されたのが、今回紹介する1/144 ドライセンであった。
このキットの当時評価はすこぶる高く、それまでの『ガンダムZZ』オリジナルモビル・スーツキットの平均的評価の低さを、一気に汚名返上するクオリティで登場し、続くドーベンウルフ、ジャムル・フィン、ザクⅢと、4商品続けて、今までが嘘だったかのようなハイクオリティガンプラがリリースされたのだが、時すでに遅かったというのもあったのか、『ガンダムZZ』シリーズのガンプラは、1/100完全変形合体ZZガンダムを入れても、全部で19種類で、金型流用キットを除くと13種類。多スケールで43商品展開数を誇った前作『機動戦士Zガンダム』(1985年)ガンプラ商品群と比較して、かなりビジネススケールがダウンした結果となった。
一方で、いずれこの連載でも扱うが、2000年代からのHGUCシリーズでは、『ガンダムZZ』からは、主にザクⅢ、ドーベンウルフ、バウ、ドライセン、ザクマリナー、キュベレイMK-Ⅱ、ジムⅢ等がラインナップされており、シリーズの初動でイメージを形作った、出渕メカのネオジオンモビル・スーツの多くは、『機動戦士ガンダムUC』(2010年)で別デザインと名前に生まれ変わってHG化され、ズサ以外はZZ版ではリファインされていない。
シンプルに考えれば、ドライセンやザクⅢは、当時キットが神出来でもあったのだから、リファイン自体はありがたいが、優先順位が違うような気もする。
また、『Zガンダム』『ガンダムZZ』では、ドライセン以上にディジェやガザDなど、当時キットの出来が良かったがゆえに、HGUC化されないのかと穿ちたくなるモビル・スーツもいたりする(一方で、RジャジャやガルスJのように、当時キットが酷かったのに、今になってイマドキの流行デザインにアレンジされて、派生機が生まれそっちしかHG化されていないモビル・スーツも不遇だが……)
また、『Zガンダム』『ガンダムZZ』では、ドライセン以上にディジェやガザDなど、当時キットの出来が良かったがゆえに、HGUC化されないのかと穿ちたくなるモビル・スーツもいたりする(一方で、RジャジャやガルスJのように、当時キットが酷かったのに、今になってイマドキの流行デザインにアレンジされて、派生機が生まれそっちしかHG化されていないモビル・スーツも不遇だが……)
当時キットの不遇な出来を、HGUC化、新規発売で名誉挽回するのであれば、それこそR・ジャジャやハンマ・ハンマ、ガルスJ辺りが適任だと思うのだが、どうもバンダイの法則性は理解できない。
いや、むしろエンドユーザーに安易な予測をさせないことで、HGUCやMGは「次は何がキット化されるか分からないから目が離せない」状況を演出し続けられているのだろう。
いや、むしろエンドユーザーに安易な予測をさせないことで、HGUCやMGは「次は何がキット化されるか分からないから目が離せない」状況を演出し続けられているのだろう。
さて。今回のキット紹介の1/144 ドライセンだが。
キットの発売は、シリーズも後半に入ってきた1986年の10月。
『ガンダムZZ』のモビル・スーツは、後半になるにつれ平均的に大型になっていくが、このキットも800円と、初期のガンプラの1/144キットの倍額以上の価格設定になっていた。
キットの発売は、シリーズも後半に入ってきた1986年の10月。
『ガンダムZZ』のモビル・スーツは、後半になるにつれ平均的に大型になっていくが、このキットも800円と、初期のガンプラの1/144キットの倍額以上の価格設定になっていた。
ランナー数は3枚と、A、Bのポリキャップという仕様は変わらないが、ドライセンの場合、赤と青、そして(いわゆるドム系の)パープルと、3色でそれぞれランナーが形成されていて、パーツ分けも、バーニアは殆ど別パーツで、塗装派にも組みやすい構造になっていて、黄色やグレーを足すだけの部分塗装でも充分に見栄えのする出来上がりになる。