今回紹介するのは、ザクの正統的後継機種として開発されたという設定で『Zガンダム』に登場したハイザックと、それをさらに偵察用に特化したという設定で『ガンダムZZ』に登場したアイザックのHGUCのご紹介です!
ハイザック 1/144 HGUC 012 2000年7月 1000円(機動戦士Zガンダム)
アイザック 1/144 HGUC 096 2009年6月 1600円(機動戦士ガンダムZZ)
“それ”はバンダイの皮算用も関わってくる話であり、満を持して『続・ガンダム』を商売として始めた以上、そこで出てくる新メカが、MSVに毛が生えた程度ではダメだが、かといって斬新すぎるのも「ガンダム的ではない」でダメなのだ。
その辺りの舵取りは、かなり苦心の跡が見え隠れして、伝え聞いた話によれば、初動のリック・ディアスですら「これでは『ガンダムの続編』のメカではなく『エルガイムの続編』のメカだ」という内部批判があったらしく、まぁとりあえず、「斬新なドム」を一番最初に画面に登場させつつ、「見るからにガンダム」「見るからにザク」「見るからにジム」は画面展開に並べておこうという足場作りは必要だったのだろう。
特に「足裏ディテール」は、初期ガンプラでも「ドムの足裏のバーニア」等、特徴的なデザインは造形に取り入れられていたが、アニメデザインどおりの足裏ディテールというのは、かつての『機動戦士ガンダム』(1979年)に倣って、1/100ガンダムMK-Ⅱが再現しており、これがガンプラでの事実上の意識的アプローチの始まりともいえた。
それを踏まえての、HGUC時代のガンプラであるが、むしろ初期のHGUCでは頑張っていた「足裏ディテール再現」が、徐々に「パーツ数を抑える代わりに、肉抜き穴が目立つ」仕様になっていくさまは、ここ数年の新作HGUC手首の「穴付き拳1パーツでライフルもサーベルも握れる仕様」と同じで、退行してしまっていると言ってよいのではないだろうか。
2000年に、『Zガンダム』登場のモビル・スーツとしては、キュベレイ、百式、リック・ディアスに続いてHGUCからリリースされたハイザック。
出来としては、それなり、時代なり、この時期なりの平均点。
プロポーションは悪くなく、当時は設定に忠実だと思えていた旧1/144が、頭部(というか上半身全体)が大きく脚部(というか腰部から下の下半身)が華奢で、結果的に損なっていた安定感を、HGUC版は絶妙なバランスで再構成している。
ハイザックで目立つ、ゴテゴテで大きめのバックパックや、両脚ふくらはぎ両サイドのスラスター等は、これは明確に、『Zガンダム』放映前に起きていた「MSVブーム」で、その中心にいてMSVの象徴だった「MS-06R ザクⅡ」からの影響がフィードバックされていると言い切ってもよいだろう(だから若いガンダム世代たちよ。おじさん達にとって「ザクⅡ」とは、旧ザクからカウントしたノーマルザクを指すのではなく、こちらの06Rの方を思い浮かべるのだよ)。
いうなれば「ザクそのまま」に、「連邦っぽい胸ダクトとシールド」を装備させて「06Rの人気要素」を組み込み、後は「それっぽくパイプを増やした」のがハイザックであると言える。
しかし、このハイザック。デザイン段階で「やらかし」てしまったのだ。
模型化とメカデザインがまだ完全な連動が出来ていなかった『Zガンダム』の時代。
ハイザックは、ザクをブラッシュアップする際に、上腕をうねるパイプの接続先を、肩アーマーの内側、もっと正確に言及すると「肩接続部のボディ内部」から生えているように設定してしまったのだ。