今回紹介するのは、前作『Zガンダム』のガザCの立ち位置とシルエットを受け継いだ、『ガンダムZZ』の、ネオジオンの量産型可変モビル・スーツ、ガザDの旧キットの紹介です!
ガザD 1/144 1 1986年5月 600円(機動戦士ガンダムZZ)
『機動戦士Zガンダム』(1985年)直接の続編になる『機動戦士ガンダムZZ』(1986年)は、前年のガンプラの好成績を受けて初動から積極的にキット化が展開された。
No.1のガザD、No.2のガルスJがまず共に、番組開始2か月後の5月から、ZZブランドのガンプラシリーズ第一弾として発売された。
翌6月には、やはり初動ネオジオンのモビル・スーツのズサと共に、主役のZZガンダムが1/144で発売される順序になった。
しかし「『Zガンダム』の非1/144キットのうち、1/300 2種のサイコガンダムや、1/220 メッサーラ、キュベレイ、アッシマーなどは、元のサイズが巨大なため、事実上の商品サイズは1/144並みである」ということと、『ZZガンダム』キットでも、ドワッジ、ディザート・ザク、ザク・マリナー、ガズR、リゲルグ、アイザック、など、1986年の8月、9月に発売された物は、どれもMSV時代や『Zガンダム』キットのリデコや新規パーツ付属、もしくはパッケージ替えだけのバリエーションキットでしかないという前提で改めて2シリーズの商品展開規模を比較すると、この1986年辺りでは、既にビジネスとしてのガンプラが、息切れを起こし始めていたことが窺い知れる。
共にデザインは、出渕裕氏がラフを描いて、伸童舎がクリンナップを担当するという形で、そのシステムはその後も続き(バウだけは出渕氏がクリンナップまで手掛けた)、ネオジオンの初動のメカニックイメージは、その両者に寄るものが大きいといえる。
『ガンダムZZ』の物語世界は、前作と直接つながり展開するのだが、世界観は変えなくてもジャンルを変えることはできるとばかりに、特に初期は徹底的にコメディタッチで描かれるのであるが、そういったコンセプトが変わった概念も、メカデザインというのは象徴する必然性を担う。
いや、この場合は、何もシリアスだった『Zガンダム』からコメディに代わったからといって、いきなりネオジオンのモビル・スーツが、びっくりどっきりメカになるという意味ではない(大河原邦男氏であればやってしまいそうではあるが)。
そうなると「ジオン的なるモビル・スーツとは、どんなアイコンなのか」が再検証されなければならなくなったのだ。
そうなった時、メカデザイナーの出渕氏のセンスと“読み取り”に、ある種の作品の方向性と指針が任されたとも言える。
そして出渕氏は、特に初動では、その要請とプレッシャーに対して、ガルスJとガザDというデザインで回答をまず提示したのだ。
それらはザク、グフ、ドム、ゲルググの印象的な部分をハイブリッドさせた「旧ジオン的なる記号の集合体」でありつつ、そこに出渕式時代のセンスを盛り込むことによってデザインが完成していた。
演出的にも、第1話から登場し、コメディタッチの中で、美形の敵キャラ・マシュマーが乗り込み、新主人公のジュドーが乗るZガンダムと戦い合うメインゲストメカとして印象を残す。
いわば出渕デザインは、ガルスJとガザDで「『ガンダム』のジオン」「『Zガンダム』のジオン」の、直系をそれぞれ、エンドユーザーに提示してみせて、逆算的にハマーン率いるネオジオンが、ザビ家が統括していた旧ジオンと地続きであることを画的に表して見せたのだ。