後に量産型ザクにも流用される、今回のシャア専用ザクの原図の提出は、実は1/1200量産型ムサイより一日早い4月22日であり、手掛けたのは1/144ガンダムと同じ村松技師であった。
ザクというキャラクターデザインと、1980年当時のこの1/144キットは、今の目で見ればシンプルという褒め言葉を通り越して、いろいろ残念な仕上がりと言えなくもないが、当時はそもそも「ロボット、ヒーロー番組で、毎回戦う敵が同じ」というフォーマット自体が前人未到であり、しかも、それを商品化するというビジネスが、ありえないレベルで考え付かなかった時代。
今思えば、『機動戦士ガンダム』の敵が、少なくとも初期はザクに統一されていたのは、ローコストでアニメを制作する日本サンライズ(現・サンライズ)の台所事情と、そこで必須のバンクフィルム対策ゆえという大人の事情を容易に察せられるのだが、逆に「よく考えれば、戦争であれば、毎回敵が違うという構図の方がおかしいのであり、戦争であれば量産された兵器の運用で、毎回戦局の方が変わるのが当たり前ではないか」というリアリズムを喚起して、ザクはその象徴とも言えた。
今思えば、『機動戦士ガンダム』の敵が、少なくとも初期はザクに統一されていたのは、ローコストでアニメを制作する日本サンライズ(現・サンライズ)の台所事情と、そこで必須のバンクフィルム対策ゆえという大人の事情を容易に察せられるのだが、逆に「よく考えれば、戦争であれば、毎回敵が違うという構図の方がおかしいのであり、戦争であれば量産された兵器の運用で、毎回戦局の方が変わるのが当たり前ではないか」というリアリズムを喚起して、ザクはその象徴とも言えた。
70年代までの子ども向けで、無理矢理ザクに匹敵する存在感を喚起するキャラを当てはめるのであれば、むしろ『仮面ライダー』(1971年)等、等身大ヒーロー物で登場する戦闘員が一番近かったのだろうし、そこで、量産型ザクを率いて登場するシャアの赤いザク(もしくは、ランバ・ラルの青いグフ)は、戦闘員を従えたショッカーの怪人的な、集団バトル構図の立ち位置であったともいえるわけだ。
そういう意味で、ザクのプラモデル化が量産型からではなく、シャア専用から始まったのは、既存のヒーロー物のソフビ人形で言えば、戦闘員ではなく怪人から、という概念が当てはめられたという見方も可能だ。
そういう意味で、ザクのプラモデル化が量産型からではなく、シャア専用から始まったのは、既存のヒーロー物のソフビ人形で言えば、戦闘員ではなく怪人から、という概念が当てはめられたという見方も可能だ。
以上を踏まえて総括すると、片方では斬新かつ、かつてあり得なかった「ロボットヒーロー物の、敵雑魚キャラのプラモデル」という側面への可能性も持ちつつ、一方で「ミリタリースケールモデラーが手放しで買い求めた、初の“テレビ漫画の悪役ロボット”プラモデル」の先駆者でもあったザクは、ロボットアニメの商品展開の殻を、この発売の瞬間に打ち破ると同時に、ガンプラを社会現象化させる推進剤として、一気にブースター点火役を担ったのだった(そういやぁ70年代初期は、『マジンガーZ』(1972年)の敵メカ、機械獣のジャンボマシンダーなんて商品も、一時的にだけどあったなぁ)。
上記したが、300円規格統一のサイズとコストという制約の中で、過去に例を見ない、玩具前提ではない(むしろ、アニメーター側の手数軽減を前提にした)シンプルで曲線構成デザインのロボットを、モーター走行ギミック等ではなく、プロポーションと可動を優先して立体化したという点では、この1/144ザクの発売は、確かに偉業であった半面、見る目が既に肥えていたミリタリースケールモデラーなどからは、初期の段階からそのプロポーションや関節可動などに対しては、苦言を呈される窮屈なスタートを飾る事にはなってしまった。
しかし、スポーツ選手の成功の陰に鬼コーチの存在があるように、そこで模型雑誌やモデラーによって、徹底的にダメ出しをされ、カスタムされての作例がメジャーシーンで大きく取り扱われた結果、後のMSVやMG、HGUCなどでのリファインへと繋がっていったのも事実で、それは功罪合わせ、ザクのプラモデルという歴史自体を作り上げるに至った大きな要因であろう。
しかし、スポーツ選手の成功の陰に鬼コーチの存在があるように、そこで模型雑誌やモデラーによって、徹底的にダメ出しをされ、カスタムされての作例がメジャーシーンで大きく取り扱われた結果、後のMSVやMG、HGUCなどでのリファインへと繋がっていったのも事実で、それは功罪合わせ、ザクのプラモデルという歴史自体を作り上げるに至った大きな要因であろう。
といっても、発売当初時期の、バンダイプラモデル(しかも可動アクションロボット)技術の前例の無さや、まだガンダムブームが起きる前のタイミング(むしろ、このガンプラの存在がガンダムブーム発生の大きな原因である)などを考え合わせると、この時点での1/144ザクの仕様に関しては、この金型と製図は充分な起爆剤としての役目を果たしたと称えるだけのポテンシャルを今も有している。
キットの解説に話を移せば。
この時期、1/144ガンダムとザクの頃から、間接可動に対するプラスチック素材の摩耗のヘタレは想定されていたようで、ガンダムとザクの肩関節は独特の、子どもが接着組み立てするにはかなり厳しいタイトな関節機構を採用している。
その後のラインナップでは肩間接は、構造が簡略されていたり、簡易クリック機構を組み込んだりした試行錯誤が改めて施されるが、やはりガンダムとザクの肩関節機構は、子どもでは上手く組み上げられないという意見がフィードバックされたのであろう。
この時期、1/144ガンダムとザクの頃から、間接可動に対するプラスチック素材の摩耗のヘタレは想定されていたようで、ガンダムとザクの肩関節は独特の、子どもが接着組み立てするにはかなり厳しいタイトな関節機構を採用している。
その後のラインナップでは肩間接は、構造が簡略されていたり、簡易クリック機構を組み込んだりした試行錯誤が改めて施されるが、やはりガンダムとザクの肩関節機構は、子どもでは上手く組み上げられないという意見がフィードバックされたのであろう。
間接可動性能は、ガンダムと比べてザクでは、腕の上腕に回転ロール軸が追加されて、上半身はポージングに自由度が増した分、下半身の方では、足の靴部分が足首で脛と一体化してしまっているためガンダムより自由度が低く、双方痛しかゆしというところか。
足首の可動固定は、かなり模型雑誌やファンの間でも苦情がアナウンスされたからか、シャア専用ザクの2か月後に発売された1/144グフからは取り入れられるようになった。
足首の可動固定は、かなり模型雑誌やファンの間でも苦情がアナウンスされたからか、シャア専用ザクの2か月後に発売された1/144グフからは取り入れられるようになった。
むしろこの1/144ザク発売から一年半以上経った先での、1981年10月発売の1/144旧ザクが、設定上はザクの旧型であるにもかかわらず、肩アーマーやモノアイスリット、足首などが別パーツになっていたり、平手が最初から付属していたり、全身のプロポーションや可動性も向上しているので、腕に覚えのあるモデラーやマニアは、旧ザクを素体に用いて、改めて1/144ザクとニコイチ(二個のキットを一つにするという意味)にさせて、ブラッシュアップさせたザクをミキシングビルドで作り上げるという流れも、当時の風潮として実際に起きたのも、今思えば懐かしい。
同じように「ザクのボディの肩側を、正面から見て“ハの字型”に改修する」も、当時は定番の改造として流行ったが、筆者的には、加える手数ほどには魅力的な改修には感じられなかったので、結局旧ザクニコイチも肩のハの字も、やった経験はなかったりもする。
また、それら「ザクと旧ザクでニコイチ」が当たり前になってしまった状況を、新規商品で解消しようとバンダイが改めて発売したのが、ノーマルのザク(に、特殊バックパックを換装可能という設定にして)をMSVで完璧版として出し直した1/144 ザクマインレイヤー(1984年3月)であり、この発売でようやくガンプラファンの留飲が下がったのである。
また、それら「ザクと旧ザクでニコイチ」が当たり前になってしまった状況を、新規商品で解消しようとバンダイが改めて発売したのが、ノーマルのザク(に、特殊バックパックを換装可能という設定にして)をMSVで完璧版として出し直した1/144 ザクマインレイヤー(1984年3月)であり、この発売でようやくガンプラファンの留飲が下がったのである。