たのしい電車でのおでかけ まずは駅から
via www.youtube.com
昭和40年~50年くらいは、駅のホームをまたぐ階段はまだそんなになくて
ホームの端に階段があり、構内踏切を渡って向かいのホームに行ったり
駅舎まで歩いたりしてました。
この写真はスロープですが、スロープはまだぜんぜんなかったなあ。
ホームの端に階段があり、構内踏切を渡って向かいのホームに行ったり
駅舎まで歩いたりしてました。
この写真はスロープですが、スロープはまだぜんぜんなかったなあ。
via hkuma.com
多磨駅はいまもこんな感じですね。
近くに都営多磨霊園があるので
お彼岸のころになると人が多すぎて
一度に渡れなかったりする。
近くに都営多磨霊園があるので
お彼岸のころになると人が多すぎて
一度に渡れなかったりする。
切符を買います
駅舎に入ると切符を買います。
自動券売機が登場するのは1970年くらいかな。
それまでは窓口で行き先を言って購入してました。
ここまでレトロですてきな売り場じゃなかったけどね。
自動券売機が登場するのは1970年くらいかな。
それまでは窓口で行き先を言って購入してました。
ここまでレトロですてきな売り場じゃなかったけどね。
via blog.livedoor.jp
行き先を言うと駅員さんが一枚ずつたしたしっとホルダーから出して
今日の日付を刻印して渡してくれます。
今日の日付を刻印して渡してくれます。
via rokko1go.jpn.org
硬券(こうけん)といいます。しっかりした紙製。
でも子どもは手でずっと握ってるので、はじがふにゃふにゃになるんだよね。
でも子どもは手でずっと握ってるので、はじがふにゃふにゃになるんだよね。
via blog.livedoor.jp
後ろには連番が刻印されてました。
電車に乗っている間、この4ケタで10にするとか1にするとか
計算して遊んでた。
電車に乗っている間、この4ケタで10にするとか1にするとか
計算して遊んでた。
via rail.hobidas.com
改札ばさみのかたち。鋏痕(きょうこん)って言うんだって。
いつも同じ場所から同じ行き先に行っているので、こんなにあるとは知らなかったよ。
きせるを防止する意味合いから、各駅の鋏痕のルールは機密だったそうです。
いつも同じ場所から同じ行き先に行っているので、こんなにあるとは知らなかったよ。
きせるを防止する意味合いから、各駅の鋏痕のルールは機密だったそうです。
駅と電車には車掌さんがいる
via mainichi.jp
まあ今もいますけど(笑
電車内を移動する車掌さんは
特急の中にしかもういないんじゃないかな。
画像は銀河鉄道999の車掌さん。西武池袋線大泉学園駅にいます。
電車内を移動する車掌さんは
特急の中にしかもういないんじゃないかな。
画像は銀河鉄道999の車掌さん。西武池袋線大泉学園駅にいます。
via www.amazon.co.jp