聞けば懐かしい昔のOTC医薬品(市販薬)のCMソングあれこれ
2017年8月3日 更新

聞けば懐かしい昔のOTC医薬品(市販薬)のCMソングあれこれ

薬のCMと言えば、最後に”ピンポン”という擬音やCM出演した有名人たちが直接発声するものまで色々あるのは超~有名ですが、その他にCMソングが聞こえただけで直ぐ物が判ってしまう超~知れ渡った医薬品のCMソングを皆様にお届けしようと思います。

3,096 view

まず、OTC医薬品(市販薬)の基礎知識をおさらいしましょう!!

OTC医薬品(市販薬)とは??

OTC医薬品のロゴマーク

OTC医薬品のロゴマーク

OTC医薬品とは医師に処方してもらう「医療用医薬品」ではなく、薬局やドラッグストアなどで自分で選んで買える「要指導医薬品」と「一般用医薬品」のことです。英語の「Over The Counter(オーバー・ザ・カウンター)」の略語で、対面販売でくすりを買うことを意味しています。これまで「大衆薬」や「市販薬」とも呼ばれてきましたが、最近、国際的表現の「OTC医薬品」という呼称が使われるようになりました。

OTC医薬品には大きく分けて、4種類がある!!

OTC医薬品の分類

OTC医薬品の分類

要指導医薬品は、初めてOTC医薬品として販売されるなど、十分な注意が必要なもののことで、購入時には薬剤師から書面で説明を受けなくてはならない。また、原則的に本人以外はたとえ家族でも購入できないなど、厳しく管理されている。

第1類医薬品は、安全性で特に注意を要するもので、薬剤師がいないと購入することができない薬である。
第2類医薬品は、風邪薬、解熱鎮痛薬や漢方薬などが該当する。
※第2類医薬品のうち、特に注意を要する成分を含むものについては「指定第2類医薬品」の分類がなされている。
第3類医薬品は、ビタミンB・C含有保健薬、整腸剤などである。

つまり、数字が少なくなる程、薬局やドラッグストアーで買うのに時間がかかるし、買い辛くなるという訳である。

OTC医薬品は市販されている分、競争が激しい!!

例えば、胃腸薬と言えば、正露丸、キャべジン、大正漢方胃腸薬、三共胃腸薬・・・など、思い当たるものが何個か直ぐに出てくるが、このように類似品が多いと言うことは、それだけ競争相手が多いと言うことで、各々が生き残りのために必死になって営業活動を行なっており、ラジオは勿論のこと、テレビでも名前を覚えて貰うように必死になってCM宣伝しているのである。そのCM宣伝中で、流れているCMソングも憶えやすくインパクトがあればある程、製品も余計に売れる傾向があるため、各社があの手この手としのぎをけずっているのである。

医薬品CMの最後に「ピンポーン」って何なの??

医薬品の動画CMの最後に挿入されることがある「ピンポーン」の音(主に、アレルギー体質者に対する注意喚起表示時に流される)は、医薬品会社が自主的に行っているもので、「挿入しないといけない」といった取り決めはない(これを逆手に取り、安西ひろこや平山あやが「ポンピーン」と言う頭痛薬(アラクス・ノーシン)のCMや、デーモン小暮閣下が「デーモーン」と言う風邪薬(カイゲン)も存在する。また志村けんが「ピンポーン」と言う殺虫剤(アース製薬)のCMも存在した)。

CM 山之内製薬 マキロン

バファリンルナi新CM 高畑充希 ブチャく変顔がカワイイ「痛いと私は・・・」篇

高畑充希のブチャく変顔もめっちゃカワイイ!!
ピンポーンも高畑充希が発声している。

CMの中の言葉の違いは?

第一類医薬品の動画CMにおいては、「この医薬品は、薬剤師から説明を受け、使用上の注意をよく読んで、正しくお使いください」と表示されている。
また、指定第二類医薬品の動画CMにおいては、「この医薬品は、薬剤師・登録販売者に相談のうえ、使用上の注意をよく読んで、正しくお使いください」と表示されている。
このほか、かぜ薬や鎮静剤のテレビCMの最後には、上記の注意表示に加えて、「アレルギー体質の方は必ず、薬剤師(第一類医薬品の場合)/薬剤師・登録販売者(指定第二類医薬品の場合)にご相談ください」と、赤で強調するなどの注意表示がなされている。
また、目薬のCMは必ず目薬を点すシーンが挿入されている。これは目薬の正しい点し方を示すためで、これも医薬品会社が自主的に行っているものである。誤った点し方は目薬の汚染等、感染症を引き起こすためである。

篠原涼子さん出演 イブクイック頭痛薬DX CM「効くでしょ?」篇【エスエス製薬】

CMの最後に表示される言葉を注意してご覧下さい。
これで注意になると思いますか???

では、そろそろ本題に入りますか!?

銭湯の風呂桶とCMソングでおなじみ!!

「青空ソング編」新ケロリンCM 15秒

ケロリンは、内外薬品が製造販売する頭痛薬(鎮痛剤)。日本では「バファリン」と並んでよく知られたアスピリン製剤である。第2類医薬品である。アスピリンの鎮痛作用は強力だがその分、副作用も強く、胃潰瘍のリスクがあがる。そこで、胃粘膜を保護するために和漢生薬(ケイヒ末)を配合しているのがケロリンの特色である。
このCMソングのオリジナル版は、昭和30年に作成され、作詞をサトウハチロー、作曲を服部良一、歌を楠トシエがそれぞれ担当している。
36 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

あの曲もそうだったの!?ブルーハーツの名曲を使用したテレビCM特集

あの曲もそうだったの!?ブルーハーツの名曲を使用したテレビCM特集

時代を超えて愛されるブルーハーツ。解散から既に20年以上経過しているにも関わらず、いまだに新たなリスナーを開拓し続けている理由の一つは、彼らの残した楽曲がテレビCMに度々使用されているからでしょう。本稿では、そんなCMに使われたブルーハーツの楽曲について振り返っていきたいと思います。
こじへい | 29,218 view
【いすゞジェミニCM】「街の遊撃手」懐かしのスタントCMで起用された楽曲集

【いすゞジェミニCM】「街の遊撃手」懐かしのスタントCMで起用された楽曲集

いすゞ・ジェミニといえば、車以上にお茶の間で話題になったのがテレビCM「街の遊撃手」でしょう。CGや合成を使わず、カースタントだけで作ったCM映像は今見ても壮観です。そして、CMのBGMに使用された楽曲もまたCM映像を盛り上げました。今回は、当時使われた主な楽曲をいくつかご紹介します。
izaiza347 | 1,018 view
【森田公一】『青雲のうた』や『青春時代』でおなじみのヒットメーカー!人気の名曲6選

【森田公一】『青雲のうた』や『青春時代』でおなじみのヒットメーカー!人気の名曲6選

森田公一というと、自ら歌った日本香堂のお線香のCMソング『青雲のうた』や、トップギャランの『青春時代』が特に有名ですが、その一方で作曲家としてもたくさんの名曲を世に出しています。それも、本格的歌手からアイドル、アニメソング、童謡に至るまでジャンルは様々。今回はその中から、誰もが知る人気の6曲をご紹介します。
izaiza347 | 113 view
昭和~平成のCMが現代版にリメイク?懐かしのお馴染みCMの令和版!

昭和~平成のCMが現代版にリメイク?懐かしのお馴染みCMの令和版!

懐かしのフレーズやCMソングはそのままに、現代風にアレンジされているCMをまとめてみました。昭和~平成の時代に放送されていたものと比べてみると面白いかもしれません。
snomama | 473 view
昭和の懐かしいカレー◎あまり知られていないCMとカレールウ誕生秘話

昭和の懐かしいカレー◎あまり知られていないCMとカレールウ誕生秘話

子供の頃に家で食べたカレーの味を覚えているだろうか?カレーといえば、CM。60年代から70年代の意外な芸能人が出演していたカレーのレトロ広告、あまり知られていないテレビCMを日本のカレーライスの歴史とカレールウ誕生秘話を交えながら、ご紹介。

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト